千葉県議会議員 きょうの田中幸太郎 -43ページ目

インフルエンザ治癒証明書について

インフルエンザが猛威を振るっています。

千葉県は、1月16日、インフルエンザ警報を発令しました。
このインフルエンザ警報とは、千葉県が指定した小児科・内科を定点として、 その定点の医師がインフルエンザ患者と診断した場合に保健所に報告する、その件数の1週間の平均値によって発令されます。
国の定める警報基準値は30、千葉県では2019年第2週(1月7日~13日)の患者報告数が 41.33となりました。その前週の1月9日時点では11.22であったことから、1週間で3倍以上の急増です。

学級閉鎖となる幼稚園、小学校も今後さらに増えていく恐れがあります。

さて、園児、児童、生徒がインフルエンザにり患した場合、園や学校によっては、 出席停止の期間を終えて登園・登校再開の際に、医師が発行した「治癒証明書」や 「登校許可証明書」を提出するよう求めています。
この証明書、本当に必要なものでしょうか?

 

 

たしかに、まだ治りきらないのに、たとえば解熱しただけで登校してしまい、感染を拡大させるようなケースを防ぐことはできるかもしれません。
しかし、証明書をもらうためだけに、病み上がりの子どもを連れて、菌やウイルスが蔓延している病院に行くことのリスク。経済的な負担。 そして、形ばかりの証明書を大量に発行しなければならない、医療機関にかかる負担。
どれをとってみても、デメリットが多いように感じられます。

市川市内でも、インフルエンザの場合、医師の指示のもと出席停止期間を守れば、治癒証明書の提出は必要ないという通達を出している小学校もあるようですが、 市としての統一見解はなされていません。
ちなみに、全国20の政令指定市と東京23区の教育委員会に対し、 インフルエンザで出席停止となった児童・生徒が再登校する際の対応について取材した朝日新聞の過去の記事によると、 医師による許可書が原則必要と回答した自治体は16、残る27自治体は、 医師の記入が不要な自己申告制や、学校ごとの判断に委ねている、ということでした。
https://www.asahi.com/articles/ASL3S5TP9L37UTIL00W.html

インフルエンザにり患した児童・生徒の出席停止期間を定める学校保健安全法では、 発症した後5日を経過して、かつ解熱した後2日(幼児は3日)を経過するまで 出席停止と規則で定めていますが、出席停止を解除するために医師による証明書が 必要であるという規定はないとのこと。

メリットよりもデメリットの方が多いならば、 市や県としてその取扱いを考えてみる必要があると思います。 田中幸太郎

 

ホームページを開設しました

いままではSNSおよびamebaブログで情報発信しておりました。

今後は情報の一元化が必要と感じましたので、
ホームページを開設しました。
どうぞ、お立ち寄りください。(^-^)

https://kotaro-tanaka.net

パーム油で地球温暖化?

 先日、2030SDGsゲームに参加してきました。

経済と環境と社会のバランスを見ながらみんなで各々のゴールを目指していくシュミレーションゲームです。世界の縮図を垣間見ることが出来る面白い体験をすることが出来ました。

様々なミッションを皆と協力しながらでないと達成できません。

 

前半の世界は、超バブリーの反面、環境が悪く荒れ果てた世界が出来ました。

参加される業種によって、出来ていく世界の傾向が違うようです。

 

ファシリテーターは、皆の興味を引き離すことのない嶋田トレーナー。

 

SDGs(Sustainable evelopment Goals) 「エス・ディー・ジーズ」と読むこの言葉は、2015年に国連サミットで採択された、持続可能な開発目標17のゴールのことです。

2015年の国連サミットで採択され、国連加盟国193国で2015年から2030年までに達成するために掲げた目標です。

 

話はそれますが、パーム油の問題をご存知でしょうか。

パーム油とはアブラヤシという椰子から採れる植物油脂のことです。これらはスナック菓子、インスタント麺、マーガリン、アイスクリーム等の加工食品、洗剤、石鹸、化粧品、医薬品などに幅広く利用され、スーパーに販売されている半数の商品にパーム油が使われているとも言われています。日本では一人当たり年間4㎏以上も消費していると報告されています。

パーム油が多く生産される理由として挙げられるのは、その生産性の高さと価格の安さ。これほど広く使われるようになったのはここ2030年のことです。その生産量は15年前に大豆油を抜き、現在、世界で最も大量に生産される植物油脂となっています。

 

しかし、このパーム油は多くの問題を含んでいます。収穫量を増やそうと、原料であるアブラヤシの農園がどんどん開拓され続けているため、熱帯林が姿を消し、地球温暖化につながっていると問題視されています。また、先住民をアブラヤシ園で働かせ、「重労働」「児童労働」などをさせる「人権問題」も深刻になっています。さらに、添加された酸化防止剤が発がん促進を有しているとの報告もあり、私たちの健康を守るためにも過剰摂取は避けたい油です。

 

話をSDGsに戻しますが、このような地球規模の社会問題を、持続目標な開発目標を掲げて、社会を良くしながら経済を回していく。それが、これからの世の中の流れなのかもしれません。

いま、世界の名だたる会社もSDGsの目標に反すると本業に悪影響が及ぶ(仕事がなくなる)という危惧から、取り組みを進めています。

2019年はこのマークをもっと目にするようになるかもしれません。私たちの日常での生活や組織、企業でも、気づかないうちに17の目標に貢献していることがあると思います。何かのふとしたきっかけに思い返していただけると幸いです。

 

あなたのSDGs、何から始めますか?

 

 

田中幸太郎