千葉県議会議員 きょうの田中幸太郎 -19ページ目

行徳駅前の再整備について(私案)

い 

東京江戸と成田山を結ぶ宿場町として常夜灯を中心に栄えた行徳地区。

東京メトロ行徳駅が昭和44年に開業してから52年が経過し、蓮田と塩田のまちは、今では人口17万人を抱える大きな都市となりました。

ちなみに、営団地下鉄東西線行徳駅は曽祖父田中幸之助が誘致した経緯もあり、私自身も大変思い入れのある駅です。

2019年には妙典橋が完成し、原木高谷地区との交通の便も向上しました。さらに、昭和42年に都市計画決定された

江戸川区と行徳地区を結ぶ仮称押切橋の計画も進むこととなり、行徳地区は今後ますますの発展が望めるものと考えます。

 

しかしながら、そのような行徳地区においても、この度のコロナ禍で、東京メトロ行徳駅交番裏に立地している金融機関が

施設統合により閉店することとなりました。地域の利便性が低下することは残念な限りであります。

しかし、もしこの土地・建物の売却等があり、市川市が取得することができれば、より利便性の高い駅前へと整備することが

可能なのではないでしょうか。

 

例えば、お隣南行徳駅や妙典駅前にはロータリーがありますが、この行徳駅にはなく、以前より市民から

「自家用車での送迎がしにくい」との声が上がっておりました。

今後、駅前ロータリーを整備できれば、自家用車の乗降場所の確保により、送迎の多い時間帯でも駅前の混雑緩和が期待できます。

また、バスやタクシー等の動線交錯を減らすことにより、より安全に通行しやすい駅前にすることも可能です。

車椅子の方や高齢者の方々等、多くの市民が利用する行徳駅とその周辺を、安全なものにしてゆくことが市には求められているのではないかと考えます。

 

市川市においても、様々な角度から試案されているかと思いますが、まちの価値そして魅力が向上するような取り組みを期待しています。

私も県議会の立場で協力していきたいとおもう、今日この頃です。

 

千葉県議会議員

田中幸太郎

 

 

大柏川ユスリカ発生&氾濫対策

昨年度に議会で取り上げた、大柏川のユスリカ大量発生に関する問題について

河川適正管理を計るべく、今年度予算が充てられツチヤ自動車さん本社付近から

約720m区間の河川に堆積している土砂掘削工事が行われています。

約1700m³のたい積土砂を回収予定。ユスリカの卵回収はもちろんのこと、

豪雨の際は急激に上がる水位にも耐えられる氾濫対策にも大きく寄与されることでしょう。

 

採掘された箇所は、水の流れが回復されたように見受けられます。

梅雨前に終わらせたい工事ですが、今週からこの天気です。

何とか予定どおり完了していただきたいものです。

 

千葉県議会議員

田中幸太郎

臨時議会

4月20日、新しく就任された熊谷知事のもと臨時議会が開かれました。

新知事の粛々の中にも42歳とは思えない堂々たる挨拶から始まり、議案審査に入りました。

これからの千葉県発展に向けてどのような政策を提案されていくのか楽しみです。

自民党会派の一人として、臆することなく是々非々の立場で議論させていただこうと思います。

熊谷さんとは2007年統一地方選の市議会同期当選組のご縁。

知事42歳、幸太郎41歳。これからの活動にご注目ください。

 

さて、昨日の臨時議会では、新型コロナウィルス関連議案、副知事及び教育委員会教育長の任命議案。

令和3年4月千葉県議会4月臨時議会議案

県内では東京都の隣接エリアでコロナ陽性者の増加傾向が見られること、

病床使用率も高いことから、何としても感染の再拡大を食いとめるため、国に「まん延防止等重点措置」を要請しました。

この措置は区域ごとに適用できるため、市川市を含む5市が適用されることとなりました。

期間は5月11日までの予定です。今後の感染状況に応じて強い措置も準備しています。

特に、今朝の報道で政府は東京都へ緊急事態宣言を発令する準備をしております。

千葉県にも関連する事柄ですので、県民の安心安全のため柔軟な対応が出来るよう体制を整えます。

 

感染拡大防止対策の要請に協力した飲食店への協力金交付も引き続き行われます。

今回から店舗売上高によって協力金が変わる制度となりますのでご確認ください。

引き続き、うつらないうつさない取組にご協力お願いします。

 

千葉県議会議員

田中幸太郎