ただの近況報告として書いてるこの雑記シリーズ。
前回より約3ヶ月分をお送りいたします。
長くなるから最近の話は次に回すことにした。
文字数カウント11926。
それでも長いんだよなぁ。(笑)
だいたい時系列順に並んでいます。
頭の一文だけ斜め読みしてもらっても大丈夫です。
過去記事 → テーマ: 雑記シリーズ
---
ライフログにまとめとして色々書いてるんだけど、
いくらか追加した。さらにごちゃごちゃした。(笑)
※概要だけ書くので詳細は直接見てください
→ ライフログ (ライブログ+旅ログ)
制県伝説
制県レベル 191/235
レベル5(居住): 3都道府県
レベル4(宿泊):44都道府県
※もちろん宿泊だけでなくて観光もしている
乗車していないJR線
→5路線
乗車後に廃線になったもの
→2路線
復旧しないまま廃止になったもの
→3路線
運営主体の変更後に未乗車のもの
→2路線
使ったことある航空会社
→6社(国内線onlyなので必然的に日本の会社のみ)
使ったことある空港
→10ヶ所(国内線onlyなの(ry)
行ったことある空港 ※鉄道乗り潰しで寄った
→5ヶ所(国内線onlyなの(ry)
---
この雑記シリーズ、かれこれ7年以上やってる。
そしてこれが43本目だった。まじかよ(笑)
(ちなみにこのブログはそろそろ丸10年)
でも、アーカイブとして、我ながらいいものだなと思う。
自分の文章、読んでて好きだし。(自産自消スタイル)
---
このブログ全体で777本目がこれだった。
→(書評)17のことシリーズ
---
---
---(引用ここから)---
この本に書いたんだけど、海外の自己啓発の奴らはほんと私生活がメタクソで、ヘロイン中毒、借金五億、妻と泥沼離婚とかそんなんばっかで草生えるwwwwwおめーが啓発されろよみたいな奴だらけやどwwwww
from めいろま (@May_Roma)
---(引用ここまで)---
自己啓発なんてしなくていい人が一番幸せなんだよ。
社会との折り合いがうまくいかない人、
自分の内側がぐちゃぐちゃな人、
生き方を再考する必要がある人しか意味がない。
そして、そんなことを考えなくて済む人に敵わない。
---
これって汎用性ありそう。
〇〇なんてしなくて(考えなくて)いい方がよっぽど幸せなんだよ。
〇〇なんてしなくて(考えなくて)いい人生が一番良い。
スネに傷のない人なんてほぼほぼいないんだから、
人それぞれ思い当たるものがあるはず。
あと、思いついたまま書くけど、
この〇〇に何を入れるかがその人の個性のような気がする。
その人が「何に囚われているか」というか。
それこそがその人の関心事であり、個性なんじゃないかなと。
---
さっきの引用のやつ、角度を変えて別の話をすると、
啓発された人が啓発する側に回っている感じ、
「○○で救われたから同じような人を救いたい」構造だよね。
circulate(動詞)みたいなぐるぐる回ってる感じというか。
循環というか再生産というか。
---(引用ここから)---
幼いころ本に救われた経験のある人は言葉や物語を司る仕事に進むのだろうし、音楽に心奪われた人は音を紡ぐ人に、数学や物理学でこの世を理解できる人はその学問の道に進んでいる、と思っているので
幼いころの恩を返す=仕事
っていう理想郷が自分の中にあります。
from おかざき真里 (@cafemari)
---(引用ここまで)---
星野源も吉澤嘉代子も音楽で人とつながれる、社会とつながれる
と思ってミュージシャン目指したって聞いたことがある。
---
カウンセリングとかコーチングとか
個人的に救われたものであることは確かなので、
恩返しできるものならしたいとちょっと思う。
すぐ仕事とか飯の種とか考えがちだけど、
広くゆるく、複業とかライフワークとかでもいいかなと。
そもそも向いてるとも思ってないし。
---(引用ここから)---
「精神がダメになっている人を救いたい」と思ったときは、その人自身の精神がダメになっている可能性がとても高い。健康な人は、しらないうちに他人を救っている事はあっても、「救いたい」とはならない。他人を救おうとするのは、自分が救われていないからで、自分を救えていない人に他人は救えない。
from プロ奢ラレヤー🍣ぷろおご (@taichinakaj)
---(引用ここまで)---
---
---
テストを受けるためにはレポートを出す必要があるんだけど、
久しぶりに手書きで原稿用紙のマス目を埋めたわ。
昔は見切り発車で書いて最後に文字数調整してたけど、
今はそんな恐ろしいことできない。(笑)
パソコンで下書きしてから書き写したわ。
そのあとにテストも受けました。無事に単位が取れました。
過去問が当たっていい評価もらえてよかった。
あと、スクーリングの科目もちゃんと取れてた。
今のところすごく順調。怖いぐらい。
あとは、学生会(地域ごとのコミュニティ)にも出た。
情報交換できたのありがたかったし、
やっぱ似た状況の人が集まると安心感ある。
他の人の志願理由聞くと、
家にいてヒマだからとか、子供が受験生だからとか
似たり、面白かったり、なんかよかった。
大学側からパンフレットの取材協力の募集が出てて、
書いたブログをちょっとアレンジしてそのまま出した。
用意していた企画書を懐から出すようなことをしたなと。(笑)
なんか1度ぐらい載ってみても面白いと思ったんだよね。
今のところ依頼来てないなぁ。おかしいなぁ。(笑)
---
生理的覚醒による優勢反応の強化
って書くと難しく聞こえるけど、
やる気を出すとやりたくなくなるって話。
なんか久しぶりにこの状態になった。
目についたことを全部やらないと気が済まない感じ。
平日のがかえってさくっと勉強できたなぁ、
休日だと色々できるから先延ばししてやらないままというか。
そや、自然と雰囲気できるのいいし、
変に気を遣わなくていいのは助かってる。
---
---
てきとーなのにうまくいったシリーズ第二弾
分量は書き残したけどレシピもなにもない。
再現できるかも不明。
参考にしたのこのへん↓
やさしい味わいのミートソースのレシピ - 白ごはん.com
簡単☆ミートソース by ニャミ姉 【クックパッド】
濃厚ミートソース by 奥田和美(たっきーママ) - Nadia(ナディア)
---
スイッチでSFCのマリオのピクロスやってたの、
ついに完全クリアしちゃった。(笑)
---
バックアップを取ったついでで昔のデータ見てたんだけど、
人のために作った動画を自分で見て爆笑してた。
我ながらよくできたなと、あのときの自分GJと思った。
---
あと、このアメブロがなくなるのが怖すぎるので、
いい加減、バックアップを取った。
(典型的な方法なのでやり方は触れません)
このブログをアメブロで続ける理由も特にないけど、
どこかに移ってもきっと同じことしてるだろうな。
って思ったら別にこのままでいいかってなった。
あと、その過程で意図せずに、
パソコン版のデザインがリセットされちゃったんだけど、
アクセス数少ないし、もうCSSのデザインやめちゃった。
もともと下手くそで気に入ってなかったのもある。
そうそう。
アクセス解析見ると、PCほぼゼロで、
ほとんどスマホからなの知ってるんだけど、
書いてるのパソコンからで、
SP版を完全に無視してるの申し訳ない。
機種によって横幅(1行の文字数)ちがうから、
改行が意図しない形になっちゃうのが嫌ってことにしておく。
言い訳にもならないけど。
---
---
あの去年前半のバタバタの中で、
中止や延期にしたり、
振替決めたけど結局やれなかったり、
なんとか年が明けてからやったり、
色々だったと思うんだけど、
最近やっと最後の宙ぶらりんの振替が決まった。
とはいえ、まだ日程が決まっただけだし、
また新しく延期が出てたりするけど、
いったんの区切りとしてね。
そわそわしていた気持ちの置きどころがついたというか。
---
中止が悔しくて見に行ったいきものがかり、
ほっち脱退前ラストライブになるなんて思ってもなかった。
ほんと、エモというエモを撒き散らしてた。(笑)
斜に構えてマンネリに飽き飽きしてたけど、
最後と聞くとベタすら愛おしくなるもんね。
---
好きになる、好きで居続けるポイントは人それぞれだろうけど、
世代とか年齢とか、生まれた時代が理由になってるの、
いきものがかりとヒゲダン藤原聡かな。
---
ライブ行くのに新曲を聞かないワケにもいかず、
配信限定なのにYoutubeだと聞けず、
それじゃぁとSpotify(無料プラン)に登録した。
歌詞が流れながら聞けるのって
別に新しくないけど新鮮だった。
てか、フリープランだとスマホからの使い心地最悪じゃない??(笑)
---
通勤時間がなくなって音源を聞く時間が減ったの、
これまで特に対策してなかったんだけど、
普段なら電車に乗ってる起き抜けの1時間を
音源聞く時間にしようと思った。思った。
---
チケット受け取って、券面見たときに
「1列」だけ目に飛び込んでくるとビビるよね。
実際は3階1列とCブロック1列だったんだけど。
(すげぇ見やすい席だったから十分うれしいけど)
感覚的にだけど、
チケ代がこれまでの1.5倍ぐらいな気がする。
キャパとネームバリューの割に高いというか。
仕方ないっちゃ仕方ないのでそこまで気にしてないけど。
むしろスカスカなときは利益取れてるか心配になるときある。
そっちに合わせて上げざるを得なかったのかな。
電子チケットのアプリが増えるのできたら避けたいんだけど、
アーティストアプリに統合するのまじやめてほしいわ。(笑)
---
基本的に再現ライブは消極的なタイプなんだけど、
ヒゲダンにはArena Travelersの再現ライブやってほしい。
最後の恋煩いとかビンテージとか聞きたい。
---
元々は2020年夏の会場不足問題のために作られた、
新しいライブハウスやホール、アリーナにやっと行った。
Zepp Haneda、KT Zepp Yokohama、ぴあアリーナMMあたりね。
どれもきれいで見やすいわ。音も文句なし。
そうそう。やたらライブで横浜に行ったわ。
1000CLUBや横アリ、F.A.Dを含めて。
特に横浜駅で降りるのあんまなかった。
そや、
横浜駅から桜木町方面に歩いてて踏切を見たときに、
これ、高島線だな。ってわかったの、我ながらわらえる。
頭の中の知識が実際の現場と結びついた瞬間。
---
こないだ横浜でヒトリエを見たときに
意外とアルバムの曲をやらなかったから、
ツアーで見ようと思って調べたんだけど、
他とかぶってたので新潟で回収した。
行きは高速バス、帰りは新幹線の日帰り遠征。
ライブ自体には触れません。こっち見てください。
→ ライブメモ 2021/6
せっかくなので、
ホテルが運営する蕎麦屋でカレーを立ち食いした。
って何言ってるかわかんないけど全部ほんとのこと。(笑)
お子様舌を刺激するなつかしの味だった。
豚肉がブロックじゃなくて薄切りだった。
そや、新潟駅北口の駅舎建て替えなのか。
高架化するのは知ってたけど。
個人的には、はじめてのひとり旅で寄ったんだよね。
そのときの記憶が残っていて、なんかさみしい。
恋しくなったらサイコロ1でも見るか。(笑)
→ 新潟仙台旅行
帰ってきてしばらく経ってから気がついたんだけど、
wowakaさんが最後にライブやったの新潟じゃん。
GOLDEN PIGS RED STAGEなので会場はちがうけど。
---
気がついたら1ヶ月に7本取ってた。
昔の水準に戻った。
まぁ、今のMAXが昔の平均なんだけど。
なんか最近ライブの良さをしみじみ感じてる。
観客も演者もリハビリから復帰してきたのかな。
そそ。
ライブハウスで立ち位置指定方式のとき、
マス目にするなら互い違いにしてほしいな。
人と人の間から見れるようにしてくれないと。
---
延期になってた渋谷、3階席1列目だった。
これまたド真ん中ですごく見やすかった。
そういえば、Partyを2本見たの初めてかも。
---
---
twitterが考えたことのログになってるので、
過去に書いたことを探してtwilog見てたんだけど、
5~7年前に比べて頑固さがなくなったなと思った。
自分の頑固さに自分が手こずってたんだなと今の自分視点で思った。
ちなみに考えてたことは、
どんな自由意志を持つのかは、無意識的な部分が大きいって話。
つまり自由意志ってどの程度存在するんだろうねって話。
気合いが入るかは気合いで決められない。というか。
そういえば、
別のタイミングで「モテ」でtwilogをあさったんだけど、
まぁー雄弁だこと。どんだけ興味あんだか。(笑)
---
昔は、社会の歯車として感情を押し殺してるうちに
マヒして本音がわからなくなってると思ってたけど、
今はそもそも感情が湧かないから本音が自分でも見えない
ってのがしっくり来るなと。
我慢してるんじゃなくて、ただ流されているだけというか。
---(引用ここから)---
「落ち着いた大人の男がいい」って言ってる女の子を見る度、リリーフランキーが『女子の生きざま』か何かで「人は歳とったぐらいで成長なんてしません。おっさんが落ち着いて見えるのは元気がないからです。」って言ってたの思い出す。
from paco (@papiko0320)
---(引用ここまで)---
---
春アニメで「イジらないで、長瀞さん」を見てたんだけど、
昔だったらこゆの見てなかったよなと思った。
「弱キャラ友崎くん」もそうだけど、
代替消費してるってことなんだよね。
つまりは同じような状況に対する欲があるって話。
そゆ感情移入を求めてるって話。
---
あと、最近、
あちこちオードリーでパンサー向井が言ってた
「光で構えろ」が響いてる。
そっちに向かおうとしてる自分がいる。
---
beef or chickenにfishと返していい場面ってあるはずなのに、
与えられた選択肢からしか選ばない人って結構多いよね。
こちらとしては具体的なイメージがしやすいように、
親切心のつもりだったのにかえってネガティブに働くというか。
だからあえて「C.その他」って書くこと、たまにある。
---
---
アドラー心理学入門 岸見一郎(著)
大学のテキストだったので読んだんだけど、
改めてアドラー心理学に惚れ直した。
一番建設的な態度だと思うし、
成熟した人間像ってこゆのかなと。
ただ、非効率的な理想論なんだよな。
言うは易く行うは難し。
理解した気になってたけど、
全然ちゃんと理解していなかったなと。
ただ、昔より実践している部分が増えたと思う。
目的論は自分を理解するために有用だし、
自分を救うためにアドラー心理学を読んでたけど、
いまは他人を理解するためにアドラー心理学を学ぼうかな。
でも、他人の勇気づけは難しいなぁ、結果論なんだもん。
ただ、アドラー心理学って哲学的というか、
自然科学的じゃないんだよね。
客観性より主観を大事にしている感じ。
---
最近、テキスト(教科書)として、
入門書とはいえ学術書を読む機会が増えたんだけど、
適切な訳語がないときに原語を載せてるの、
むしろその方が理解できていい。(英語だけだけど)
「group polarization」に「集団の極性化」
って訳語をつけていたけど無理矢理感すごい。
group polar-izationで理解した方がすっと入ってくる。
ちなみに近い分野の他の本では「集団の分極化」と訳してた。
うーん、こっちも微妙。英語そのままのがいいや。
---
図書カード5000円もらったんだけど、
よほどのことがなければ中古でいいし、
本屋(直販EC含む)で定価で買うこともないよな。
ってことで換金した。
---
職場には10分前に着いて準備するのが社会常識とか、
前々からバカらしいと思いながら付き合ってたけど、
今じゃひどいと2分前まで布団の中だわ。
---
近所とは言えない距離だっただけど、
近場の小さな医院で受付していたので
ぱっと予約してさっと受けて来ました。
電話かけたのたぶん500回ぐらいだったけど、
すぐ通話中になるからまたかけ直して
って40〜50分ぐらい続けるの大したことじゃない。
つながるまで諦めないだけの話だし。
チケット取るときに比べたら全然心が折れなかったわ。
(さすがに発信履歴が全部埋まったけど(笑))
規模が小さくて情報に飛びつく人が少ないからか、
受付開始したてで枠が多かったからか、
接種券なしでもOKってぐらいゆるかった。(当時)
行ったらまさしく町医者って感じの雰囲気だったわ。
親子孫三代お世話になってますぐらいの感じ。(笑)
居室だろうと思われる普通の部屋で注射した。
筋肉注射で針が細いからほぼほぼ痛みないし一瞬だった。
よっぽど採血のが太いし痛い。
1回目は翌日になんかちょっと違和感あるなって程度。
2回目は翌日、普通に体調不良だなって感じ。
いずれも翌々日にはもう収まってた。
---(引用ここから)---
副反応、周りを見る感じだとツイート数が普段よりも多くなるという症状が一番多い。
from uiu (@uiu______)
---(引用ここまで)---
---
この個人的体験記を話してる感じ、
震災のときに何してた??どうだった??
に近いものを感じる。
---
異常事態が当たり前になりつつあるけど、
これはあくまで一時的なものだと、
いつも頭の片隅に置くようにしてる。
---
---
九州のQOLが高いってのはなんかわかる。
「程よい都会」ってのもまさにそんな感じ。
---(引用ここから)---
三十年後の日本は東京・福岡の2大都市になるかもしれないと思った話。
昨年頭にミャンマーから帰国してすぐコロナ渦になってしまったので、その後は一年半日本をノマドぐらし。
なかでも10日以上滞在したのが、
小田原、下田、旭川、札幌、京都、大阪西淀川区、東京大田区、東京浅草、熊本、福岡、別府、金沢、長崎、栃木、那覇、沖縄豊見城、沖縄本部
コロナの影響のため島には行きづらく、不要不急の移動禁止時期は一箇所に滞在などしている感じではありましたが。
10日以下の滞在だと、釧路、鹿児島、宮崎、佐世保など。
このうち暮らしやすそうだなあと感じたのが、別府、福岡、那覇の3つ。
次点で熊本、小田原。
温暖で、程よい都会であり、国際的、開放的な雰囲気がある。
意外だったのが別府で、ただの閉鎖的な温泉都市なのかと思っていたら、外国人留学生も多く(立命館アジア太平洋大学(APU))、活気のある街でした。
熊本なども含め九州のQOLはどこもかなり高く、土地の総合力を考えると最終的に日本は東京・福岡の2大都市になるかもしれないと思うところ。
そして福岡は国際空港の近さも大きな魅力。
from 早川 大地 - facebook
---(引用ここまで)---
---
サッカーの話を振られたときに思ったんだけど、
ただでさえ受け身だったのに入ってこなくなって、
試合見ないどころか名前すらわからなくなってきた。
別に今でも嫌いじゃないけど、興味が薄れてる。
そもそものキッカケを考えれば妥当な気もするけど。
---
ロンバケのジャケTを着てる人を見かけて、
いいなと思って調べてAmazonで安いやつ買ったら、
見事にパチもん掴まされた。
今までそゆのなかったんだけど、いいお勉強だわ。
(そのあとちゃんと許諾取ってるのを買った)
---
メルカリ、
売れないからって出品したものを取り下げると
お金を捨ててるみたいでなんか抵抗感ある。
って思ってたらいきなり売れたりね。(笑)
あと、当たり前のこと言うけど、
ヤフオクとメルカリで売れるものがちがうね。
こないだバックアップ取ってたときに、
1番古いHDDがカタカタうるさくて、
さすがに引退かなぁと思ってメルカリに出した。
そして思ったよりすぐ売れて新しいの買った。
下取りみたいだな。(笑)
ちなみにHDDの完全削除はコマンドプロンプト叩きました。(笑)
思ったより時間かかったわ。
参考このへん。
Windows標準機能でHDDのデータを完全消去する方法
完全データ消去で廃棄ディスクからの情報漏えいを防ぐ
---
ちょっとずつ陸マイラーに向かってる。
っても、別にLCCでいいんだよな(笑)
---
会社員としての昇進昇給に良い印象が持てず、
不労所得も残念ながら非現実的。
となると複業って選択肢になるよなと。
やるとしても就業規則をちゃんと読み込んだ上で。
---
ふるさと納税したうなぎを土用の丑の日に食べた。
美味しいんだけど、お店で食べた方がより美味しいよな。
---
自炊してても少しずつ面白みが消えつつある。
自分の型がある程度できてきたんだろうな。
作為的に無作為を起こしたいな。
それか、計算ドリルみたいにレシピ本を端から端まで作るか。(笑)
引き出しも増えるだろうし。
---
---
盛り上がってる人たちに冷や水を浴びせるようなことを
わざわざ言う必要ないから言わなかったんだけど、
ルックバック、何が言いたいのか読み取れても、
感情の部分が動かなかったんだよね。
その理由がなんだかすっきりした。
逆に言うならば、音楽聞いて歌詞以外の部分で心が動くので、
そういう表現を好むタイプなんだろうな。と。
さらに付け加えるなら、表現する側も何で表現するかだよね。
---(引用ここから)---
売れっ子漫画家×うつ病漫画家 第10話「経験・アンデッド」
先日ルックバックを読んで、大御所が絶賛してるのに、私を始め一部の人にはピンとこなかったその落差の理由が、今回のP.31から、古印先生によってすべて言語化されて説明されてるみたいで感動しました・・・
from ばんび🐾 (@bambi_RE)
---(引用ここまで)---
---(引用ここから)---
この作品がルックバックと比較されているんじゃなくて「絵で表現されている作品」「丁寧に言葉で補足されている作品」「好みの問題」の解説がしてあるんだ。
うつ病漫画家読んで欲しい。
from そらの📗 (@09ngp)
---(引用ここまで)---
---
人生の節目の報告をSNSで見て、
そうなんだと既読代わりにいいねをつけたんだけど、
それを、本人とも誰とも話題にしないなんて、
その報告を受け取った意味あんのかなと思った。
SNSがなければ知らなかったし、
知らなくても何もなかったことなんだよね。
幸せそうな様子を見るのは喜ばしいけど、
それを個人としてどう受け取るかは関係性なんだなと。
あと、これ、「共有」がないんだよね。
---
若い子って言った時点でもう若くないと白状したよね。
---
---
(広い意味での)ライブが徐々に再開していってる中で
今まで足りてなかった最後の1ピース、
小箱で耳鳴りが残るぐらいの爆音浴びて首を振る
theライブって感じのものだったんだなと。
そして、配信ライブはやっぱ物足りない。
せめて映画館でライビュにしたいなと。
---
---
こんな世の中なので
ちゃんと乗ってなかったシリーズ、東武伊勢崎線&野田線編に。
ちょうどよかったのでニューシャトルも一緒に。
伊勢崎線、ほんとにたまに使ってたけど目線ちがうと面白いな。
亀戸線みたいな踏切が続いてるローカル線残ってんだって感じだし、
押上から北千住のクネクネに縦横無尽に交差してるのもいい。
同じ複々線でも北千住と代々木上原比べると、
全然北千住のが設備整ってるよね。
そや、内側が緩行線なのは小田急と逆だね。
大師線の駅に改札がないあのシステム久しぶり。
ニューシャトル、乗ったことないことないけど、
ちゃんとは乗ったことないんだよなぁ。
(そゆのを巡るちょうどいいやつ)
新幹線のコバンザメなのでめっちゃ近くで見れた。
丸山付近、車両基地に新幹線の分岐に、盛り盛りだった。
複線と思いきや環状線って思ったけど単線になった。
右側通行珍しいなと思ったらドア開閉の都合なのね。
ちなみに原市はあのハライチ。
野田線、春日部の構内看板にアクション仮面いたし、
ちょうどヘッドマーク出してたし、春我部。
単線部分、駅の行き違い延ばして複線っぽくしてた。
ただ、野田市付近は最近付け替えたのに構造も単線で、
ほんとにやる気ないんだなと思った。
運河より先、ふつーに住宅地でびびった。
柏の複線でスイッチバックって藤沢もそうだね、
JRとの乗り換え駅ってのも共通点。
最後、ケチって船橋から西船橋まで歩いたけど、
結構、距離あった。
---
---
自分には方言がないとずっと思っていたんだけど、
(フライパンに)油を「しく」って言ってる自分を見つけて、
「ひ」と「し」が反対になる江戸弁の血筋が
自分の奥底で生きていたことに驚いた。
べらんめえ口調とか質屋(ひちや)とか典型的なのはないんだけどね。
だからこそ、奥底にあったことに驚いたんだけど。
cf.)どちらが正しい?フライパンに油を『ひく』と『しく』
---
---
1月の東武日光線系統に続いて伊勢崎線も乗っちゃおう、
都道府県別の宿泊の有無と観光の有無をチェックしたら
栃木の観光と群馬の宿泊が怪しかったので
だったら足尾銅山(栃木)を観光して群馬で泊まろう、
あと乗ってなかった私鉄乗っちゃおうという感じで、
1泊で群馬(ときどき栃木)に行ってきました。
今年の半年ちょっとで東武動物公園に3回目(笑)
久喜の先もずっと家があって、全然過疎らない。
って思ってたらあっという間に館林だった。
佐野線、葛生はいいとこで切ったなと。
館林から先もあんまり景色変わらないなと思ってたけど、
伊勢崎に近づくにつれて赤城山が近くなってきてる感じした。
そのあとはback numberというか清水依与吏ゆかりの地巡りへ。
今さら初めて行ったとか逆に笑える。
みなさんご存知のナイスオム!はもちろん見たけど、
もう1枚あった色紙、細貝萌と一緒じゃん。
Hertha Berlinがヘルタ ベルリンと読み取れて、
原口元気じゃ接点なさすぎて違うだろうなと思ったけど、
細貝萌なら前橋育英出身じゃんって思ったらビンゴだった。
てか同世代なのね。思ってもない発見だった。
三郷歩道橋はほんとにただの歩道橋(笑)
そこで起きた個人的出来事に意味があるものだから
そのものに意味があるとは思ってないけどさ。(笑)
西藤中央公園もただの大きめな公園。
これもそこで起きた(ry
白い息が目に見える時期とは真逆だったけど。(笑)
花束のベンチにも座りました。そのうち記念碑立たないかな。
ちょうど夕暮れ時で正面看板の向こうに日が落ちてきれいだった。
2日目はそのまま赤城まで行ったけど、
やっぱだんだん山が近づいてる感あったな。
そや、信号開通メロディはどうやって選ばれてるんだろう。
上毛電気鉄道は台地の上を走る。
井の頭線の車両は余生が充実してるよなぁ。
わたらせ渓谷鉄道、非電化久しぶり。
神戸駅よい、沢入駅よい。
気軽に非日常感あっていいなと思った。
で、お目当ての足尾銅山の通洞坑へ。
トロッコで入っていくのリアリティあっていい。
中はこの時期にしても寒いに近かった(笑)
最後の鋳銭の展示も面白かった。
---
そや、太田の駅からSUBARUの社屋が見えて、
なんでここにあるんだろうと思ったら設立の地だった。
旧社名の富士重工と富士(市)の工場の景色からの連想で
あのへんだと勝手に思ってた。
(っても富士市のは製紙工場だけど)
---
これで宿泊観光のグレーゾーンがなくなったのと、
北関東3県の私鉄完全乗車による全線乗車と、
東武線全線の完全乗車を達成した。
東武、名鉄、近鉄が路線距離の私鉄TOP3で、
だいたいそれぞれ500km近いんだけど、
東海道本線なら東京から名古屋岐阜を越えて米原(滋賀県)まで、
東北本線なら東京から仙台を越えて一ノ関(岩手県)までだった。
意外とそんなもんかと思ってしまうのは異常なんだろう。(笑)
---
次にどこ行こうかなとか、どう回ろうかなって
わりと並行でいくつもプランニングしてるなと。
ぼくが旅に出る理由
---
ネクライトーキー見ようと思って調べたら
ちょうどいいのが宇都宮だったので日帰りで行ってきた。
ライブ自体には触れません。こっち見てください。
→ ライブメモ 2021/8
せっかくなので、
伊勢崎行ったときに食べそびれた佐野ラーメン(麺屋ようすけ)、
行く時間なかった惣宗寺(佐野厄除大師)、
宇都宮で餃子(みんみん)とただの忘れ物回収グルメツアーした。
8月とはいえ、2店舗とも平日なのに待たされると思わなかったわ。
こないだ散々見て乗らなかった両毛線に乗ったけど、
あれって宇都宮線と高崎線をつないでるだけでなく、
横線として東武線の各線もつないでるね。
そや、211系ももう絶滅危惧種だよな。205系だけでなく。
---
---
たまたま、ひぐらしの声聞きながらひぐらし見た。
まさにひぐらしのなく頃に。
昭和58年でも6月でも綿流しの時期でもないけどね。
---
会うことが含まれない関係性が苦手って書いたことあるけど、
それってオンラインだと自分がうまく出てないと思ってるからで、
なんかそれが人見知りしてる感じだなと思った。
オンライン人見知りって名付ける。何番煎じかは知らん。
---
---
潰されて代わりに取ったやつまで潰れた。
今年も天気のことしか覚えてない。スコールだった。
---
時間だけ過ぎ去って何も残らないこの日々が
さすがにそろそろ終わらないかなと思う。
そや、ナチュラルに2022年を再来年って思い違いした。
やっぱりまだ2020年から置き去りになってるらしい。
---
10年ぐらい経ってふと過去を振り返ったとき、
我々はかのオリンピックに何を思うのだろうか。
あれだけ散々ぎゃーぎゃー騒いでたのに、
何も思わないってのが案外いい線だったりするのか。
---
BGMは 天野花 の 暁を泳いで (Al)
最近のお気に入り。軽やかで聞きやすくていい。