ただの近況報告として書いてるこの雑記シリーズ。
前回より約2.5ヶ月分をお送りいたします。

文字数カウント18857。
長くなっちゃった。てへぺろ。

だいたい時系列順に並んでいます。
頭の一文だけ斜め読みしてもらっても大丈夫です。
過去記事 → テーマ: 雑記シリーズ

---

サイゼで大きいティラミスと辛味チキン(1.5kg)を買った。
ティラミス、意外と量を食べられちゃうから、
お店であの小さいサイズを食べるのがいいと思う。
辛味チキンも同じ。ありがたみがなくなる。
美味しいんだけど、なんかもったいない感じがした。

---

それなりにてきとーなのにうまくいった。
ただ、てきとーだから次やるときに再現できない。
ちゃんとしたメモも残してないし。(笑)

マヨおからバーグ 【味の素パーク】
ももとむねだいたい1:1、
えのきは食感考えて刻む、刻みネギも中に入れた。

---

iOSをだいたいちょうど2年振りに更新かけました。
12.1.4から14.4.1(14.4.2)に。

新しいアプリ入れようにもOSが引っかかるパターンあって、
iPhone SE(1st Gen)なのでそろそろ対象から外れるだろうから、
今のうちに上げておこうと。

ついでに、キャッシュ消すのを目的に、
アプリを消して入れ直してってした。
結果的にアップデートされるんだけど。
アプリ自体も多少は消したけど、7GBぐらい容量空いた。
ほんとお願いだからすべてのアプリにキャッシュ削除機能つけて。
iOS側でできるようにしてくれたらいいのに。

あと、新機能も色々試してみたけど、
14.0からのウィジェット、14.2からのShazamが便利かな。
ウィジェットはアプリ側に寄って細かい設定できるのいいし、
Shazamはコントロールセンターに配置できていい。
てか、Shazamってappleに買収されたのね。それでこうなったのね。

---

松井優征先生「防御力をつければ勝率も上がる」 - ジャンプの漫画学校

わりと何でもこれ考えている。(できてるとは言わない)
ただ、結果として素っ気なくなっちゃうんだけどね。
ツルッとしてて良くも悪くも記憶に残らない感じというか。
だから本当は透明人間になりたいんだと思う。

そういえばと思い出したのがこれ。

→ 技術とは、なぜ、磨かれなければならないか。 - ほぼ日刊イトイ新聞

 

---
---

志望理由書


あんなふうに書いたけど、
この春から社会人学生として大学生になりました。
っても、汎用性の高いある種の資格として学士を取ろうと思ったのであって、
研究したいとかMBA的な意識高い系とかそゆのじゃないので。

そういえば、

去年の12月に久しぶりに大学の最寄り駅で降りたんだけど、
(それこそ最後に書類を出しに行った頃以来)
そのときはまだまったく考えてなかったんだよね。

ただ、同じように中退してた人が
いつの間にか大学に合格したとか、
スクーリングがどうだったとか書いてて、
なんだか抜けがけされた気分だったり、

その話を人としたときに、
いつかは大学卒業したいって言ってたので、
じゃぁ一緒に入学しようかってこゆ形に。

あと、
このタイミング逃したら10年後とか20年後になりそうで、
その頃には学歴の意味が(年齢的に)なくなりそうだったので、
まだ多少でも意味のある今こそ行くべきかなというのも理由。

っても、

いまハマってることなくてヒマだし、

なんか興味の持てるテーマが欲しいな。

だったらちゃんとした授業受けて、

そのまま単位取って卒業しようかな。

あと、コミュニティもあるだろうし。
本心はこんぐらいだったりする。

---

そういえば、
結局、2年生を2回留年して自主卒業したんだけど、
編入学したら上がれなかった3年生になりました。
なので人生の中で今が一番学歴が高い。(笑)

教育実習のためにジョークで受けていた教職科目のおかげで
3年次編入の単位数に届いたなんて人生面白いもんね。
(卒業要件に入らない教員免許取得のためだけの科目ね)

書きながら思い出したんだけど、

詳しく調べようともしないただの妄想で

昔から大学に入り直すことをたまに考えてて、

そのときは教養系にしようかなと思ってたわ。

幅広く単位が認定されそうってイメージだけで。

 

---

あくまで中退は中退として残るので、
なかったがごとく綺麗にすることはできないけど、
そのシミを薄めるようなイメージ。
ちゃんと補修して目立たなくするイメージ。

わずらわしい過去

---
---(引用ここから)---
高校のとき、生物を教えていたとある先生(50才くらい)が、「みなさん、大学合格おめでとうございます。実は私も今年で学校を辞めまして、生物の博士課程に進学することにしました。頭の良い皆さんからしたら大したことない大学ですが、何歳から大学行ってもいいんだとそれだけ覚えといてください」て言って去っていったけど、改めて思い返してもかなり格好よかったな?
from 外資系ポンコツ@戦略コンサル (@gaishiponkoz)
---(引用ここまで)---
---


いとうまい子「アイドルだった私が遺伝子の研究者になるなんて」 - 婦人公論.jp
 

社会に出てから大学に入った点だけ同じで、
あとは全然ちがうんだけど、単純にすげぇなと。
このままポスドクで研究を続けるのかな。(笑)

---

てな感じで時系列が前後しちゃうんだけど、
パンフレットを集めたり、合同説明会に行ったり、
1月の半ばぐらいからちょこちょこ動いていたんだよね。

ちなみに、学位授与機構だと、

科学技術研究、教育学、総合理学らへんが

持ってる単位が活かせそうだった。

ただそれだと、単位取ることに加えて、

卒論書いて小論文の試験まであって、

だいぶハードル高そうだった。

そもそも申請した人の合格率が1割切ってるみたいだし。

---

出願書類が必要になったので、
それを口実に通ってた大学に行きました。
もう校門をくぐることはないと思ってたのに、
こんな形でまた行くことになるなんてね。

必要だった書類は一瞬で揃って、
ついでという名の本題で校内をぐるりと回ったんだけど、
なんかね、思ったよりうるうる来たんだよね。

何者でもなければ与えることもせずに、
なのに自己評価だけはいっちょ前で、
振り返ればただのあまちゃんだったけど、
その時の自分なりに精一杯のことをしてたんだなと。
必死さというか、ハングリーさというか、前のめり感というか。
まぁ、不誠実だし、一生懸命とも違うだろうけど。(笑)

そんな自分がそこに立ってた姿を見つけて、
心の澱がはがれていった時間だった。

ちなみに時期的に現役生は見かけなかった。
あと、学部やら学科やらは変わってました。
ただ、建物の外観は見た感じ変わってませんでした。

---

あとあと、国家資格を取りました。2単位のために。
基礎的なものなので仕事での実用性はないです。
そもそもほぼ勉強してないし。(笑)

---

そや、意外と物理的に近いんだよね。
縦線をまたぐのでバスになっちゃうんだけど。
てか、そもそも通信制で機会少ないのに、
スクーリングもオンラインなので何回行くんだろう。
むしろ行かないで卒業する可能性すらある。(笑)

名前を知ってたのは某クラブのスポンサーだったから。

---

学割思いつかないんだよなぁ。
時間なくなるからAdobeは無駄にしそう。
あと、意外とフェリーで使ってる。(後述)
あとあと、入館料が割引になったわ。(後述しない)

---
---

最近、あまりに家にずっといるので、
ちゃんと乗ってなかったシリーズ、東武東上線編に。
秩父鉄道のSLもちょうどよかったので一緒に。


てか、急行より快速のが速いんだ。
和光市、笹塚、代々木上原、中目黒、似てる。

快速急行って結構ぶっ飛ばしてて、
池袋から森林公園まで1時間ぐらいなんだね。

越生線もそうだけど、
小川町より先が一気にローカル線感。
駅間長い、単線区間も長い。
そや、八高線久しぶりに見かけたわ。

からの秩父鉄道へ。
貨物線の性格が強いの知ってるけど、
それにしても待避線がしっかりしてるね。

そして秩父駅で途中下車して秩父神社へ。
そういえば、やっと初詣だった。おみくじも引いた。
完全にローカルネタなんだけど、
北辰テストの北辰図書ってこの北辰の梟から来てるのだろうね。
なんかフクロウのキャラがいた気がするし。
って、調べたらやっぱそうなんじゃん。
→ 秩父神社と北辰テストの意外な関係性 - そうだ埼玉.com

西武秩父駅付近の配線面白い。
デルタ線じゃないからSBが必要な場合があれど、
自由に出入りできる感じ、よい。

そして、三峰口からSLで折り返し。
やっぱSLって遅いよね。(笑)
普通列車に抜かされるための待避って。(笑)
あと、登り坂のときは頑張ってる感あったな。

そのまま反対側の終点の羽生まで。
熊谷を境にして山が見えるか見えないかで景色変わるね。

the地方鉄道だったな。よい。

---

昔バイトしてた中華屋さんに、

辞めて以来初めて食べに行ったんだけど、
デパートの同じ階の中で場所が変わってて、
もちろん内装も変わってた。
味も微妙に変わったのかな。
時間が経ちすぎててもうわかんない。
ただ、メニューに中国語が載ってるのは変わらない。
オーダー入れるのに漢字を書き写したのを覚えてる。

---
---

こうなってから久しぶりに小箱で見たんだけど、
この距離感やら一体感ってなくなったら嫌だなと思った。
ひとりひとりをめがけてくれてるというか。
こっちも参加意識がちがうよね。

あと、音の質感(ミックス)もちがうし。
theライブハウスの音ってあるじゃん。

あとあと、立ち位置のバミりあるのいいね。
周りの人とちょうどいい距離感で見れるし、
後ろだけ詰まることもなくなるし。

---

5ヶ月分のFCコンテンツを1日で消化して退会した。
チケットを取るときだけなのでね。

---

いまサブスクで解禁された新曲って
配信限定でシングルCD出さないことが多いし、
その曲がアルバムに入るのってだいぶ先で、
CDでしか聞かない人のタイムラグってすごいなと思った。
感覚的に結構前の曲になってから聞いてるなと。

と夜好性の3組のCDを聞きながら思った。
Youtubeで聞いたタイミングとのギャップというか。

---

拡張機能でVPN使って、リージョンを変えるとだなぁ...
PCのローカルにキャッシュがあるからどうとでもなるんだよ...
(何をしたとは言わない)

---
---
(ここからだいたい4月)
---
---

one room party vol.6、
初日の渋谷を取ってたんだけど延期になって、
このまま中止になったらイヤだなと思って、
(後々に大阪がほんとにそうなった)
キャンセル分で広島が取れたので、
それを口実に広島愛媛へ。

---

行きは広島空港と春秋航空を目的に、
成田から飛行機で飛んだんだけど、
新幹線と比較して、
1時間ぐらい余計にかかるし、
金銭面でも
成田までも運賃が1600円ぐらいかかった上に、
広島(市内)の市街地までバスで1300円だったので、
思ったより安くなかったな。
目的はそこじゃないからいいんだけど。

そや、羽田成田関空以外で、
本州の空港を初めて使ったかも。
だいたい新幹線使ってたから。

---

時間があったので、平和記念公園に。
やっぱりシンボルなので、ちょっとでも寄ろうかなと。

いくらかは観光客と思われる外国人がいたんだけど、
地元のガイドさんとの会話が聞こえてきて、
日本語で介護職をしてるって言ってたから
住んで働いている人なんだろう。
見た目の印象と合わせて推測するに、
東南アジア出身かなと思った。

---

せっかくなら本場のものを、
by the 地元民、for the 地元民、of the 地元民のものを
食べたいと思ってるんだけど、
お好み焼きを食べに行ったお店、
地元の高校生が部活帰りに来てたから百点満点。
その上、Amazonで注文して大学生の子どもに送った。
って他のお客さんの話が聞こえたのでさらに加点。
そういう意味でもせっかくグルメの仕組みは良い。

そうそう、広島皆実高校が近いからか、
サンフレッチェの選手のサインも多くあった。
あと、やっぱ好きな人のサインって目につくよね。
ポルノのサインを発見した。

---

この干潟みたいな川を見ると、
広島だなと個人的に思う。


---

宿は元遊郭(&元連れ込み宿)の一楽旅館に。
萩の芳和荘、八戸の新むつ旅館に続いて。

水回りはリフォームしてるので、
変なビジネスホテルよりよっぽど綺麗だった。
そして部屋の内装は期待してたものだった。

っても、
こゆ珍奇な趣味の人にしかオススメできないので、
ひとりで行くのが最善かなと思う。(笑)

---

ライブの話は別で書いたので省略。
特に付け加えることもないし。(笑)
途中からネタバレありなのでご注意あれ。
→ ライブメモ 2021/4

誰がいてもいなくても3人がいればいい。

---
---

翌日は高速船に乗って、
本州広島から瀬戸内海を四国松山へ。
フェリーは学割使えること多いよね。

松山観光港、
小倉行のフェリー乗ったときもここだったな。

---

松山ではまず第50番札所 繁多寺へ。

遅ればせながら見てる水曜どうでしょうで、
最近、ファンタジーを見たので聖地巡礼を。
もう、ついた瞬間から思い出し笑いが止まらなかった。

ちなみにこれの15:29からね。
→ 水曜どうでしょう 珠玉の寺紹介まとめ - ニコニコ動画

---

そのあと、メインディッシュの1つ、
現存天守12城、松山城に行ったんだけど、
まさかの臨時休業。まじ[ピー][ピー]
(たまたま運が悪いだけならこんな暴言吐きませんよ)

---

蛇口からポンジュースを楽しんで、
みかん寿司と鯛そうめんでご機嫌直しして、
そのあとはレンタカー借りて佐田岬へ。

四国(愛媛)は田んぼが濁る、
九州(鹿児島 大隅半島)は多いが濁らない。

---

そや、ティモンディの2人が済美高校出身なのは知ってたけど、
校舎が松山の市街地ど真ん中にあることも、
「やればできる」が校訓なのも知らなかった。
歩いてたらたまたま済美高校を見つけて、
近寄ってったらデカデカ横断幕に書かれてて、爆笑したよ(笑)

---

佐田岬半島の国道197号、
尾根伝いの道路で走ってて気持ちよかった。
ただ、走りやすい国道は三崎港までで、
その先はいきなり細くて曲がりくねってた。(笑)

あと、佐田岬の灯台まで駐車場から結構歩く。
っても岬の景色って好きなのでウキウキのノリノリで楽しんでた。

対岸の大分関崎どころか別府まで見える距離感で、
青函トンネルがあるならこっちもできそうに思えた(素人目線)
実際、津軽海峡(龍飛崎-白神岬や大間崎-汐首岬)より
単純な直線距離は近いみたい。(18-19kmに対して約14km)

あとは、潮流が目に見えるぐらい速いのも印象的だった。

---

往復した道が下灘駅の下を通る道路で、
帰りに5年以上振りに寄ったんだけど、
もともと鉄オタが集まるだけの駅だったのに、
いつの間にか映えスポットとして、
キラキラした人種がうじゃうじゃいた。
というか、単純に人が多かった。

---

約220km、往復5時間、ずっと下道でした。

そや、愛媛の略字体のナンバープレート面白かった。
あんまり数が多くないなと思ったけど、こゆことだったみたい。

なんで昔の愛媛ナンバーはこうなっていたのですか? - Yahoo!知恵袋
愛媛ナンバーの文字が通常字体に - レスポンス

 

---

帰りは松山空港から成田へ。
四国の空港も初めて。

そや、(広島も含めて)
今回JRに一度も乗ってないわ。(笑)

---

お土産は地のものはもちろんだけど、
普段買えないカールや金ちゃんヌードルも買った。

---
---

さっそくテキスト読んでリポート(レポート)出した。

なんか新しいことを学ぶってより、
穴埋め問題をこなしてるだけだなぁ。(笑)
短期集中型でやってるのもあって、
すぐ忘れちゃいそうなのもあまりよろしくない。
まぁ、テスト前に復習して挑むんだけどさ。

概念のラベルが名前なんだから

概念を覚えておくために、引き出しやすくするために、
中身と名前の両方をきちんと覚えないとね。

---

あと、スクーリング科目もオンラインで受けた。
授業を受けるって意味では概ね十分だけど、
大学の意味ってそれだけじゃないよなぁと。
特に(一般的な意味の)学生の場合。

なんか、映画見てるときの感覚に似てるというか。
同じもの見てても隣の人に話しかけられない感じ。
(隣の人って概念がそもそもないんだけど)

ただ、直接的に関係があったりなかったりする、

教授の実体験やら横道それた雑談やら、

教科書にない人間味のある話って結構好きで、

そゆのが聞けたのはよかった。オンラインでも変わらない。


---

 

入学式はオンラインでした。

いわゆる体育館とか講堂のものを収録したってより、

そもそも配信前提で教室でやってた感じだった。

バーチャル背景だったのでほんとのところはわかんないけど。

 

偉い人の話は(普通の)外向きカメラだったけど、

そのあとの教授のガイダンスはスライド映しながらのインカメだった。

なんかこゆのも時代の影響を受けるんだなと。

ちなみにリアルタイムじゃなくてアーカイブで見た。

 

---

4月になって今年初めて出社して仕事した。
ちなみに119日振りでした。やっぱマスク嫌い。

で、(また)異動になりました。
なんか恒例行事ですね。(笑)
(ちなみに↑はそのために荷物を回収しに行った日)

さすがに最初は出社するようにしたんだけど、
コンテンツを消費する時間としての通勤時間って
意味のあるものだったなと思った。
あと、イヤホンで聞くとちがうね。

あといま、座席が役員クラスの人の近くで、
そこに来る人や電話の内容が結構聞こえるんだけど、
こゆのまだあるんだみたいな政治(駆け引き)の話で、
まるで半沢直樹の世界みたいだった。
自分の身に降りかからない分には面白いですよ。

---

ここ半年以上、回数券生活だったのもあり、
様子見も兼ねて磁気定期券でいいやってことに。
大半の場合、鉄道会社をまたぐ(≒改札を通る)ので、
そこからSuicaに切り替えれば良くて、そんな困らなかったな。

いまは在宅で仕事する日もそれなりにあるので
計算したら元が取れないからもう更新せず。
定期券を持たない生活が来るなんてね。

ってことで、定期券を持つようになって[ピー]年間、
ずっと使ってたVIEWカードを解約しました。
定期券ないと年会費払って持ってる意義がないんだよね。

こうなる未来を誰が予想できたのだろうか。

---

ポイントに踊らされている人たちって、
厄介だけど操りやすいメンヘラみたい。


kyashのこと、もう信じられなくなった。
いままでありがと。ばいばい。

---

あー、やっぱ家で仕事するの楽だわ。
バランスの問題だけど、全部出社はもう無理だわ。(笑)

---

今までまったく縁のないとこに行って、
ひっっさしぶりに入るとき緊張した。

いや、ほんとすげぇな。
最短距離で最適解をぶち抜いてくるあの感じ。

といっても、
他のお店行くと全然ちがくて、
千差万別なんだなとも思った。
ただ、安い客だからって
ろくなサービスしないのはゆるさねぇ。

---

ふと思い立ってお墓参りした。
いつも年始に行ってたんだけど、
タイミングを逃してたんだよね。

先祖のお墓という世俗から離れた空間で、
普段とちがうことに思いを巡らせたのよかった。

それにしてもお墓に向かうとき、
どこを曲がるか間違えなかったの、
体が覚えてて恐ろしいなと思った。

---

DIY コンセントボックス編
第何弾なのかもうわかんない(笑)

食卓のコタツで作業するとき(の充電)用に
電源タップをそばに置いていたんだけど、
床に置くと座ってるところから見えないし、
だからって食卓の上もちがう気がするしで、
コンセントボックスを作りました。

百均のワイヤーネットを直角に曲げて、
(キッチンの)引き出し用の仕切り箱を固定して完成。
かかった材料費はわずか200円。
それを天板と脚のフレームの間に挟み込む感じ。
思ったよりすんなりいい感じにできた。

---

Illustratorの代替って、
ドローソフトじゃなくてPowerPointかもしれない。
いや、もちろん機能的には比べものにならないけど。

そして、意外とAcrobatを使いたい機会があるなぁと。
無料のWebサービスでなんとかしてるけど。

あと、Photoshopの代替はこれ使ってる。
AutoCAD(CADソフト)のAutodeskがやってるやつ。
→ Pixlr エディター

今のところそんな感じでごまかしてる。
ただ、PSDデータ残さないぐらい細かいやつはいいけど、

再度編集する可能性があったりとか、

今まで使ってたデータが更新できないのとか、

ないの不便だなと思うことも多い。

今さら互換性ある代替ソフトもなぁ。


こゆとこAdobeの嫌いなところ。
出入りのハードルがものすごく高い。

---

そや、イラスト描けないけどデザインするのは好きよ。

素材を組み合わせたり、加工して使いやすくしたりして、
自分の中のイメージを具現化するの好きなんだけど、
こゆの、どの言葉を使うのがベストなんだろうか。
デザインがベターかなと思うので便宜的に使ってる。
制作だとこなれた感じがしなかったり。

---
---

最近、客観にあんまり意味がないと思ってる。
ひとりの人間を理解するためには、
その人に見えている主観を吸収しないとな。と。

この分断された世の中で、
自分の中にある客観ってその人のものと同じなのか、
その共有できる範囲がどんどん狭くなってると思う。
だったら、もはや主観にしか意味がないのではないか。

今まで俯瞰の視点とか思いながら世の中を見てたけど、
もっと目線を低くした方がいいなと思った。

きっかけはこれ。別の内容で前回もリンク貼ったけど。
→ 現在のDV問題について、カウンセラーの信田さよ子さんに伺いました - cakes

---

誤字が多い時代だと、
文章を読みたいように読んじゃう傾向になるよね。
コミュニケーションを取るとき、大雑把に伝われば十分で、

厳密な言葉の使い分けが求められてないってことなんだろうけど。

---

こんな世の中でも
仕事があって収入があって、
健康面で大きな不安もなく、
堅実な生活ができているから
これ以上望むものはないなと思った。
多少の不便はあるけど、
それぐらい文句言ってらんないな。

---
---

もうハタチから年齢を数えるのをやめたんだけど、
アラウンドとかじゃなくてまぎれもない大台に。

 

---

全然立ってねぇな。
むしろやっと学を志したぐらいだわ。
といってもこれ孔子自身の話なので、
普通の人間に同じことはムリだわ。

孔子の論語より「為政」を解説 - ホンシェルジュ

---

ここまではなんとなくその年齢の人の姿が見えてたんだけど、
この先はモデルとかイメージとかがないんだよね。
なんていうか、汎用性の高いモデルだけじゃ不十分で、
個別論の具体的なイメージが必要なのにそれがない。
そして、それを形作るための素材が全然足りない。

そして結局ここにいつも戻るんだけど、
コミュニティがないんだよなぁ。
(だから誰にもわかってもらえない孤独感が出てきたり)
年上の友達をどう作ったらいいのだろうか。
職場の人と仲良くなれるイメージないんだよな。
だからこそ利害関係が薄いコミュニティが必要なんだよな。

個人でつながることの限界って簡単に来るから、
枠組みがほしいと思ってコミュニティに出向いたけど、
コミュニティという枠組みすら思ったより簡単に崩れるよね。
そりゃ平均値取れば個人より強いけど。

---
---(引用ここから)---
アニメやネットやネトゲのような「消費する系の趣味」しかないオタクは飽きてしまう可能性が高いけど、絵を描いたり物語を作ったりゲームを作ったりDIYしたりするような「自分で何か作り出す系のオタク」は永遠に飽きずに楽しみ続けられるよ。
from 有島アリス (@Alice_Arisima)
---(引用ここまで)---

---(引用ここから)---
・消費する趣味
・生産する趣味
・人とやる趣味
昔、友人がこの3つをもっておきたいと言っていたのを思い出すのだ。
from 資本主義をぶっ壊すアライさん(アカイさん) (@CommunedeArai)
---(引用ここまで)---

なんかわかる気がするんだけど、
最近、コミュニティがほしいってずっと言ってるのは、
完全にこの"人とやる趣味"のことなんだよね。

実際は消費する趣味がかなりしぼんで来てて、
それもまた別の問題としてあったりするんだけど。(笑)

あと、生産する趣味というか楽しみがあるのいいよ。
このブログはもちろんだけど、
写真撮るのも、DIYで物理的に作るのも、
パソコン上でデザインして作るのも。
意外と料理も。凝ったものじゃなくて自炊のね。

ちなみに旅行は消費と生産が半々ぐらいかな。
見たり食べたり五感を動かして消費することだけじゃなくて、
どこに行くかを選んで作り上げる楽しさもあるし。
そや、仕事に生産する趣味の楽しさは感じない。(笑)

---

しみじみと楽しかったなと
そしてちゃんと友達や思い出があったなと
そんなことを人と連絡を取りながらふと思った。

中身がちがくてもこの10年も同じように
よかったなと思えるようにしたいな

---

そや、
特にダイエットしていないのに体重が落ちてて、
これってたぶん筋肉量(≒体力)が落ちたんだなと。

そんなこともあって、
この10年はもう少し健康に気を払おうと思った。
まだ予防の意味で済むのが救いかな。
体力的な衰えが実感としてあるからね。

---

若いって怖いもの知らずなんだなと思う。
怖くなるのが老いるなんだな。と。

ただ、大人の良さもある。


---(引用ここから)---
(前略)
だけど、大人になってくると何が違うかというと
「やりたい」ことにくっついてくる「やらなければいけないこと」
を克服できるパワーが、大人になったら備わってきてさぁ。
それを全部、解決していくんだな。
そして、「やりたい」ことをやるというところに到達できるんだ。
by 甲本ヒロト (ザ・クロマニヨンズ)
---(引用ここまで)---
---
---
(ここからだいたい5月)
---
---

今までずっと鉄道で、陸続きで旅行してきたので、
最後の地、沖縄にも空を飛ばずに地を這って行こうと思った。

そしたらまずは唯一残ってる鹿児島からのフェリーが決まって、
だったら、鹿児島までもずっと陸続きで行こう、
それなら、福岡まで「キングオブ深夜バス」はかた号に乗ろう、
ってなったのが沖縄上陸までの前段。

14時間強の夜行バスを昼に降りて、
6時間半後のその日の夜から25時間のフェリーに乗るとか、
ほんとただのバカだよね。(笑)
サイコロじゃなくて自ら進んでやってるのもおかしい。(笑)
ちなみにはかた号+フェリー代は航空券より高くついた。(笑)

---

ちなみに沖縄本島から西にある先島諸島(宮古島や石垣島)は、
域外からだと空路でしか行けないので、
これで西の果てまで陸続きで行ったことになりました。

 

ちなみにこれ調べたの旅行前だったんだけど、
これ以上フェリーに乗らなくて済むことがわかって心底安心した。
(あったらどうしようと思いながら調べてた(笑))

---

あと、果て系だと、
最南端の有人島は波照間島、
(民間人が日常的に行ける最南端の地点)
最西端は与那国島なので、
そのうち行こうと思います。

他に果てっぽいところはどこだろう。
対馬もそのうち行こうかなと思ってるけど。
そや、小笠原諸島はフェリーonlyだった。

面積順だと奄美大島も順位高いんだね。

行ってないとこだと淡路島とかも。


---

ってことではかた号の話。

新宿から旅立って静岡の西部で日付超えて、
ちょこちょこ目が覚めて朝起きたら山口入ってた。

ちなみにケツの肉が取れる夢は見ませんでした。
下松SAではなく佐波川SAなので聖地巡礼ならず。
似たような看板は撮ったけど別物。

ちょっと首が痛いけど意外と大丈夫かな。
ふたりが乗ったのと別物と思った方がいいかも。

---

福岡では、松本隆も訪れた風街loverのためのお店へ。
前寄ったときは臨時休業だったからそのリベンジ。
座ってたお姿が遠巻きに見える席に案内してもらいました。

---(引用ここから)---
福岡の風街カフェに来てみた。店員さんはぼくを知らないみたい。とりあえず白川さんが来るまで、のんびり待とう。
from 松本 隆 (@takashi_mtmt)
---(引用ここまで)---
---


そしてそのあとは鹿児島へ。
ほんとは高速バスに乗ろうかと思ったけど、
時間が合わなかったから新幹線で。
車窓からだいたいどこにいるかわかるのおかしい。

---

鹿児島では、こむらさきの本店へ。

駅前のお店では食べたことがあったんだけど、
前に本店に寄ったときは営業が終わっちゃってて、

今回はそのリベンジに。

なんだこの味って驚きながら食べ進んで、
食べ終わる頃にはもうちょっと食べたいってなるので、
ひたすらこの無限ループだわ。

あの味って形容できないんだよね。
美味しかったって記憶はあるのに、
味が思い出せなかった理由もわかった。

---

そのあとは、
twitterで見かけた不思議な魅力を持つ建物を見に。
ちなみにラーメン食べたこむらさきのすぐ裏。
トラットリア メリメロとピナ。
他も含めて天文館グルメ通りすごいぞ。
お腹の余裕があれば中に入って写真撮りたかったな。

ちなみに2つは同じ系列で、他にも数店舗ある様子。
→ SHOPS アーカイブ - Ramona.LLC

---(引用ここから)---
鹿児島の天文館界隈で見かけた2件の飲食店の建築。
近くに2件あったが他にもあるだろうか。スパニッシュ風、タイル張り、窓枠パッチワーク、コリント式など、色々な様式や技法がアッセンブルしていて、なんと表現したら良いのだろう。何かこう、薩摩ゴシックとでも言いたくなるような独特な表層。
from tomoki honma (@tmkhnm1986)
---(引用ここまで)---
---
---

さて、ここからがメインディッシュ。
鹿児島から最後の地、沖縄へ。

旅客船として唯一残ってる鹿児島新港-那覇港の路線に。
大きいなぁ、出力すごいなぁって感じ。
ちなみにここも学割使った。

フェリー泊は2回目かな。
そのときはこないだ広島から乗ってきた
松山観光港と小倉の航路だった。

---

最初は錦江湾の中を抜けていって、
桜島を船から見たり、開聞岳(薩摩富士)を見たりして、
日が沈むまで景色を眺めてました。

---

最初の寄港地は奄美大島(名瀬港)で、

まだ暗い明け方の時間だったけど、目がさめたので外に出た。
寄港中のフォークリフトの荷捌きは見てて面白い。

そのあと、せっかくだからと日の出をながめた。
普段寝てる時間だし、こゆのなかなかないよな。

徳之島に着く頃には日が高くなってたんだけど、
本当に海がきれいだった。
今まで見てきた海はなんだったんだろう。
って素直に思った。

あと、与論島もすごくよかった。
まじDeepBlue。空と海が青い理由な。

あとあと、この気候は人を開放的にする。
普段、思ってること言えないとか、ついつい遠慮しちゃうとか、

抑圧が多い人にはセラピー的にいいんだろうな。

---

そうそう。
奄美大島から沖縄本島まで次の島が割と見える。
あと、与論島まで鹿児島県で、次が沖縄本島の本部だから、
鹿児島(本州)から沖縄本島の間ってほとんど鹿児島県なんじゃん。

大雑把だけど、
薩摩半島大隅半島の先に種子島屋久島があって、
ふたつの島と沖縄本島の間が奄美大島。
奄美大島と沖縄本島の間の島々は等間隔。

---

そういえば、思ったよりモバイル回線(4G回線)が生きてた。
佐多岬を通る予定時刻の1時間後でも拾ってたし。
(そのあとは寝たからいつまで拾ってたかわからない)
明けてからも島と島が見えるぐらいの間隔だからか
回線拾わなくて困ったことはなかったかな。
ただ、船内Wi-fiはわりと詰まって使い物にならなかった。

あと、穏やかな天気だったからか、
ほとんど揺れなくて済んでよかった。
多少は頭痛くなったけど、気にならないレベル。

25時間も乗ってたので、最後は名残惜しくなってた。
ただ、もう移動しながら寝なくて済むとも思った。(笑)

---

JRのない沖縄にもJR貨物のコンテナはある。(笑)
ちなみに途中の離島にもある。

---

25時間って乗り物の過去最長記録で間違いないんだけど、
他を考えてみると、バスははかた号(14時間強)で、
鉄道は寝台列車なら寝台特急あけぼの(15時間弱)、
在来線ならたぶん飯田線(7時間弱)かなぁ。

---
---

初日は那覇市内の観光に。

モノレールっぽいアップダウンやくねくねもそうだけど、
90度で曲がるところや川の上が多いなと思った。
てか、島って基本的に平野ないからアップダウン激しいよね。
そや、琉球音階の駅メロが印象的だったな。
調べたら沖縄民謡をアレンジしたものとのこと。
耳に残ったのは、壺川駅の唐船ドーイと
石嶺駅のちょんちょんキジムナー。

沖縄そば食べたときにコーレーグース試したんだけど、
お酒の匂いと思ったより辛いのを覚えてる。

首里城、正殿がないのショッキングな画だった。
復元したらまた行こうと思う。
あと、奥まで行くと見晴らし良くていい。
玉陵は神聖さあるよね。お墓だし。
そういえば、石垣の個々の石がぴっちりしてて、
サンゴとか柔らかい石なのかなと思ったんだけど、
琉球石灰岩というらしい。概ね当たりだった。

国際通りは約1.6km。歩けば結構ある。
竹下通りみたいなもんだよね。もうちょい長いか。

---

まず、植え込みの植物が見慣れないし、
郵便局の入り口にもシーサーいるし、
白い壁、赤瓦の屋根の建物や、
屋根が平らで屋上に貯水タンクのあるマンション、
1箇所だけだったけど、
宿のクーラーがコインシャワー式だったり、

こんなにちがうんだ。

---

2日目は本島から35分で行ける離島の渡嘉敷島に。

とまりんのターミナル感、いいなと。
フェリーターミナルでこんな大きいところ初めてだと思う。
というかフェリーターミナル自体ないかもしんない。

行きの高速船、めっちゃ揺れた。(笑)
これは間違いなく過去一番。
なんかそゆアトラクションみたいだった。w
途中に見えたナガンヌ島もよさそうだったな。
今後機会見つけて行こうとおもう。

島内移動はレンタカーにしました。
2人乗りの原付バイクもあった様子。
巡ってると、ところどころ映えがやってくる。
いちいち写真に収められるからレンタカーいいよ。

最初に阿波連ビーチに行ったんだけど、
ほんとに素晴らしい白と水色と青だった。
ちなみ遠浅じゃなくて近深。(笑)
日差し強くてサングラスほしかった。
あとね、パイナップルがその辺に生えてる。

阿波連園地は崖の景色を楽しむもので、
岬の灯台にいる魔法使いを尋ねるRPGみたいだった。
一方で、青少年の家は近くの島が見える景色を楽しむもので、
慶良間諸島も沖縄本島も見えたのがよかった。

最後は渡嘉志久ビーチに。こちらもよい。
せっかくなんでシュノーケリングやったけど、
テレビで見たやつを実際にやったなと思った。
ほんとに海もサンゴ礁もきれいだし、
鮮やかな小魚がいれば、中型魚も見れたし。
あと、結構必死になって泳いだのもなんかよかった。
普段そんな体力使う場面ないし。(笑)
装備が弱かったから身体が冷えて長くいられなかったなぁ。

最後はオーシャンビューの部屋から
日没タイムラプスやった。

ほんとは星空比較明合成やろうと思ったんだけど、
思ったより星が見れなかった。
満月の時期で明るかったからか、
そもそも比較対象が美星町だからか。

翌日、朝のお散歩したときより、
少し日が登ったときのがきれいだったので、
日光があることで海がきれいに見えるんだなと。

あと、遊泳区画の砂浜はサンゴをよけてるね。

---

3日目はレンタカーで本島北部の本部まで。

聞いてたけど、運転マナー悪いなぁ。(笑)
青になった直後の右折とか(原付きも車も見た)
左のウインカーを出さない車とかいた。
ちなみに「わ」でも「れ」でもないよ。

あと、米軍基地の近くで英語を見かけるのは予想してたけど、
高速道路に英語の標識があるのは予想外だった。

金武で降りてキングタコスに寄り道で行ったんだけど、
このタコライスは食べるべし。チーズと野菜を忘れることなかれ。
お肉に思ったより辛味があって、ソースつけるとそこそこ辛い。
そこにチーズやレタスが絡むとおいしいなぁって感じ。
めっちゃ山盛りだからこぼさないの無理だわあれ。(笑)
ちなみに吉野家のがマイルドで万人受けする感じだったな。
(沖縄の吉野家にはレギュラーメニューでタコライスがある)
桃鉄やらなかったらわざわざ高速降りてまで行かなかっただろうな。
(3000万円で独占できて収益率100%)

お店の窓から見た景色、
平安座島や宮城島で囲まれて、擬似的に湾みたい
って思ってたら金武湾って名前がついてた。

許田-名護の国道58号線の渋滞は仕方ないなこれ。

予測可能回避不可能。

ってことで、
そのまま本部まで行って、念願の美ら海水族館へ。
ジンベイザメの水槽すごかったわ。
息を呑むという言い回しがあるけど、ほんとに見とれてた。
(桃鉄の画像も結構そのままでそれもすごいなと思った。)
ちなみに外にいるマナティとウミガメもよいよ。
あと単純に公園としてくつろげるいい空間。

最後、地元のスーパーに行ったんだけど、
カレールーと同じ感じでタコライスのルーがあった。
これだからご当地スーパーはやめられない。

---

4日目は大回りで戻りながら観光。

初っ端が海中道路だったんだけど、
これ晴れてればもっと映えたのになって感じ。
渡った先の平安座島や浜比嘉島にちょこっとだけ行った。

アイスのイラストの看板が国道の歩道にあって、
何かとおもったら日中は路上でアイスを売ってた。

勝連城跡、大和朝廷の天守が建ってても違和感ない。(笑)
ただ、石垣が分厚い。そや、貝の化石見つけた。

A&Wに行ったんだけど、外貨決済できるの驚いた。
アメリカにもこゆお店があるんだろうな。って感じの雰囲気。

(というか日本だと沖縄にしかないだけで本社アメリカだし)
そしてハンバーガーも独特というか、
そもそもマックやモスぐらいしか知らないなという、
こちらの浅さを思い知らされたってのが感想かな。
ちなみにルートビアは名物として機会があれば飲むけど、
わざわざ自販機で買ってまた飲もうとは思わない。(笑)
あとね、オレンジジュースもみかんじゃなくてオレンジだった。

斎場御嶽、自然と文化が融合系。好み。
パワースポットみ強い。森林浴。深呼吸してた。
一番奥が入れなかったけどまた今度。
ちなみに売店もそゆ系が多かったのはなんか面白い。

ブルーシールアイス、
今でこそ見かけるようになったけど、現地で。
ロゴの看板、暗めの夕焼け空にちょいボロぐらいが映え。

少しレトロで、哀愁漂わせる、そんなシチュエーション。


港川外人住宅街、ボロいから期待値低めでな。
ただ、ちゃんと映えはあるから安心しとけ。

ちなみに最後は国際通りを眺めながらステーキを。
どんだけアメリカンな日なんだか。(笑)

---

最後那覇市内に戻ったときに、
「漫湖 2.3 km」って看板があって驚いて二度見した。(笑)
ちなみに調べると他にもこゆのあってわらってしまった。
地名だけでなく人名にも。 → Wikipedia

---


約320kmでした。24時間以上借りたの初めてだったな。

(ちなみに過去最長距離じゃなかった)


カーナビないと携帯電話から聞こえる音声だけになって、
現在地わからないのもったいないなと思った。
今どこにいるかとか地形の感じとか、
画像となってリアルタイムで見れるの大事だなと。


---

旧海軍司令部壕、平和祈念公園にひめゆりの塔と行った。

沖縄からだと、
東京と香港、マニラがだいたい同じ距離なんだね。
台北や上海のが近いんだね。 → 沖縄の位置 - 沖縄県

同化政策って植民地で行われたものを思い浮かべるけど、
WW2の頃の沖縄でも近いものがあったとは知らなかった。

教科書って事実が淡々と書かれてて、
経緯とかその時の戦略とか、実情が見えにくいよね。
物資の補給がない、時間稼ぎのための持久戦で、
一方的な侵攻だったことを知らなかった。
「鉄の暴風」とか「ありったけの地獄を集めた」とか、ね。

平和祈念公園の平和の礎、
国籍を問わないということで、英兵も名前があった。
もちろん、数は少ないけど。

サンフランシスコ平和条約って
教科書では「日本は国際社会に復帰した」だけど、
沖縄の人からすればアメリカ統治が国際的に確定した日か。
日本の主権放棄、日本から切り離された日か。

そや、米軍占領下の沖縄を知らないなとも思った。
復帰後に道路を左側通行に変える日の話は面白かった。
これは復帰した日の話。
→ 沖縄の「今」が始まった1972年5月15日 - 沖縄タイムスプラス

 

これは車で走りながらだけど、

米軍基地ってこんなにあるんだなと思った。
行かないとわからなかった。

 

---

最終日は宿から直で那覇空港に。

羽田成田みたいなターミナルがいくつもあるハブ空港でもなく、
1日に何便かしかないような小さな地方空港でもなく、
わりと大きめの空港らしい空港が久しぶりだった。
空港に来たなぁって感じがしてなんかよかった。

曇のある天気だったので車窓(機窓??)に恵まれず。残念。

ちなみに那覇(OKA)-羽田(HND) (約1555km)
そりゃ、過去再長距離でした。

---

そや、今年もう飛行機5回乗ってるけど、
これまでの3回を超えて既に最多記録だわ。
短期間で遠出すると飛行機になるよね。
あといま、株主優待券の値崩れが半端ないし。


---
---

これまで日本全国いろんな土地を巡って、
訪れてなかった最後の地、沖縄に行って、
もうこんな長期旅行しないだろうなと思った。

それが最初からわかってたから、
なんとなく集大成っぽい感じで旅行してた。
だから余計にはかた号や九州新幹線がエモかった。
各地の思い出が自然と浮んでくる状態で移動してた。

窓に貼り付けタイムラプスも、
日没タイムラプスも久しぶりにやったわ。
やれること全部やろうと荷物も持っていったのが、
なんだかちょうどいい感じだったなぁと。

とはいえ、行きたい場所はあるので旅に出るよ。
あんな長い旅行はもうしないってだけで。
今度は島と海を目的に離島へ行こうかな。

---

 

これ、既に何回も書いてると思うんだけど、
知らない街、縁のない街だったのに、
いつの間にか土地に記憶が染み付いて、
荒く調べただけで迷わずに街中を歩けるの、
冷静に考えておかしいとおもう。(笑)

今回は広島松山、福岡鹿児島だったけど、
全国津々浦々、そゆ街ばっか。
(県庁所在地レベルだったらほぼ全部)

 

そういえばなんだけど、

試合の中身は全然覚えてないのに

甲子園によく出る高校の名前は結構覚えてて、

旅先であの高校ってここなんだってなったの結構あった。

いま思えば、こうなる素地は昔からあったんだなと。


---

普段、離島って言葉から非日常感を思い浮かべるけど、
橋で渡れて行き来できる離島ってあんまり非日常感ないな(笑)

江ノ島に行っても離島に行ったって言わない感じというか。
離島っちゃ離島なんだろうけど。

---

蕎麦粉使ってないけど沖縄そば、
大豆もにがりも使ってないけどジーマミー豆腐。
名称はもはや概念。

---

その分野のお店が集まってることを〇〇銀座って言うけど、
そや、銀座ってたくさんアンテナショップあるよね。

---
---

今さらではあるんだけど、Nintendo Switch Onlineで
FCやSFCのゲームをちょこちょこ遊んでる。
スーパードンキーコング(SFC)とかピクロス(SFC)とか。
ピクロスの1ヶ所確定するとどんどん決まっていくあの感じ、

なんか既視感あると思ったらマインスイーパーだわ。

あとね、
テクモボウル(FC)というアメフトのゲームを見つけた。
NFL 1987-88シーズンの選手名をそのまま使ってるようで、
49ersにジョー・モンタナがいたりする。

アメフトなのでアメリカでは人気らしく、
数年前のスーパーボウル(NE - ATL)を、
わざわざこのゲーム風に再現してる動画があったり。
あと、日本語版は見つけられなかったのに、
英語版のWikiや説明書はあったり。

個人的には、これまでアメフトに関して、
漫画読んだり、NFLの試合を見るだけだったのが、
ゲームとはいえ、プレイする側に回れてちょっと嬉しかった。

Playbookが好きだったのはSFとDENとLAかな。
ちなみに巻き戻しアリの現代人プレイです。(笑)

そや、コーエーテクモの名前は知ってても、
テクモのゲームをプレイしたの初めてだったわ。
(ちなみにコーエーのゲームもやったことなかった(笑))
あと、KT Zepp Yokohamaはまだ行ってないや。

---

ワンマンライブだとしても
配信ライブで3000円以上って結構高いなぁと思うのに、
他に興味ある人いなくて、数曲見るだけの配信ライブに
いくらフルオケだからって3000円以上は出そうと思わないわ。
これは逆に生で聞けるならいくらでも出せるパターン。
社会情勢なので文句言ってもしょうがないけど。

あと、持ち時間が数十分しかない、

似たようなイベント系の配信ライブも、
生だったらたまに行ってたけど、
わざわざ有料配信で見ようとは思わないな。
お金を払わせるだけの「ならでは感」がない。
だって、やる曲だいたい同じじゃん。

 

そや、テレビで見てる人は配信ライブでも違和感ないわ。
というか、バンドがテレビに出てて、
いまいち良さが出てないなと思うことがあるんだけど、
そゆ人って配信でも同じなんだろうな。
端的に言えば、ボーカル聞くだけじゃダメな人。
配信ライブはもはやテレビ。

 

やっぱ配信って、飢えを凌ぐためのものだわ。

これがメインにはならない。

 

---

最近、生で見るライブが増えてきたから、
ちょいちょいチケット取ってるんだけど、
チケ代の単価あがったよね。
そりゃそうなるだろうけど。

やっぱり、これまでと同じ本数見ないかなぁと思う。
習慣ってなくなったらそれでおしまいなんだなと。
もうこの状況が新しい習慣として馴染んだというか。

まぁ、元々プリミティブな楽しさをもう感じてなかったけど。

 

---

そや、ふるさと納税、ちゃんと税額通知書で控除されてた。

実際は100円ぐらいはみ出てたけど、それぐらいはいいか。

---


これは意味不明なままがいいので何も言わないでおく。
答え合わせしたい人はご連絡ください。
→ 駄話

ひとことだけ付け加えると、
また新しい表現方法をしたなと思った。
元ネタを明示したように自分が編み出したものじゃないけど、
知ってた引き出しを実際に使ったなと思った。

ちなみに、志望理由書では、
原稿用紙を埋めるようなあんな書き方初めてだったと思う。

もう10年近くこのブログで文章を書いてきて、
今までやったことない書き方してるなんて(笑)

---
BGMは V.A の 筒美京平 SONG BOOK (筒美京平トリビュート) (Al)

歌謡曲のメロディが今のアレンジとボーカリストで蘇ってた。