ただの近況報告として書いてるこの雑記シリーズ。
前回より約3ヶ月分をお送りいたします。
文字数カウント4322。
だいたい時系列順に並んでいます。
頭の一文だけ斜め読みしてもらっても大丈夫です。
過去記事 → テーマ: 雑記シリーズ
---
納豆なしの担々素麺で食べた。美味でした。
むしろ牛乳すらなしでごまドレ+辛味噌+出汁にした
---(引用ここから)---
想像の100倍おいしいのでは…って位、ハマるおいしさ。
麺つゆ+ごまドレに調味料ちょい足しで担々麺みたいな濃厚な味作れます。
ごまドレッシングが余った時にもおすすめなレシピです。
【納豆担々素麺】
素麺に納豆1パックのせ牛乳120ml、3倍濃縮麺つゆ大1/2、ごまドレ大1強、鶏ガラ小1/2、豆板醤・おろしにんにく各小1/4混ぜかけ、青葱、胡椒、ラー油
・1人分です。
・素麺は1.5束(75g)を茹でて流水で洗って水気を切りました。
・素麺→うどんでもおいしいです。
・納豆はたれを混ぜていません。
・牛乳→無調整豆乳でもおいしいです!!
from #ラク速レシピのゆかり (@igarashi_yukari) (前半 後半)
---(引用ここまで)---
---
「いい年してあれはない。」という言葉に
「あの子は成長が遅いから。」と親が子どもをかばった。
そっか、「年齢の割に」って、所詮「普通」の枠に押し込んでるね。
別に個人に目を向けたらそんなの無視していいんだよね。
年収のレベル感とか、年齢の割に幼いとか、
結局は相対的に比較されたものでしかないよね。
そこに対する自分自身の恐れも見えた。
---
叫び声のように全力で声を出して、
汗撒き散らしながら暴れるように騒ぐ
そんな我々の文化は見事にひしゃげた。
ひしゃげた文化は元に戻るのだろうか
紙みたいに一度しわくちゃになったらもう戻らないかもね。
それすらも文化は転がっていくものとして受け入れるのかな。
今考えたら、
インフルエンザが蔓延していた某年末フェスってヤバいよね。
ワクチンやら治療薬の有無は大きいけど。
ちなみに「拉げる(ひしゃげる)」と書くそう。
---
新宿二丁目のほがらかな人々。 - さよならネ、つねさん。
postman@1101.comから。 - つねさん、ジョージさん、ありがとう。
似てることちがうこと、それぞれあったけど、
切実さが迫ってきて、身につまされる思いで読んた。
橋本治の恋愛論でもあるような無邪気な部分もあれば、
まだオープンに語ることが難しく、社会と対峙する場面があったり、
足元の話なのに社会性を含んでいて引き込まれた。
(過去に書いたこと。似てる部分はこの辺)
虚しさと喜び
---
---
そういえば、
書く文章の漢字率あがったな。と。
特に動詞が漢字になったと思う。
ただ、オノマトペはひらがな。
---
一方通行が1方通行だとすごく違和感があるように、
三密も漢数字にしてほしいと思うんだけど、
残念ながらマジョリティではないんだろうな
---
住民税の納税通知書が届いて、
中身見てみたらちゃんとふるさと納税されてた。
ちなみに今年は特別徴収しないで一括で払っちゃった。
これで来年6月まで住民税とはオサラバ。
そや、失業給付で50万以上もらってたんだよな。
制度ってちゃんと使えればありがたいものだね。
---
---
入社して思ったのは、早くニートに帰りたい
やっぱ自分の時間なさすぎる。
---
ちょうどいいのないかなとガサゴソしてみたら
20年前に使ってたストラップが未だにあった。
出番がきたぞ。またよろしくね。
---
初日に耳痛くなってやんなったのですぐ調べて実践した。
ちょっと密着度落ちるかな。
対策は「輪ゴム2本」あればOK!自分サイズのマスクにする方法
そや、マスクしてるとほっぺたに圧がかかるからか、
アヒル口になってるんだけど、共感してくれる人いるかなぁ。(笑)
やっぱ基本的にマスク嫌い。
ただ、ヒゲがバレにくいのは唯一ありがたい。
あと、髪切られるときはマスク外さないとね。
なんかものすごく無防備な状態だなと。
今までこんなふうに思ったことなかったのにね。
---
---
事のついでで楽器屋をのぞいた。
それこそ何年ぶりかわからない。
とても過去のものだった。
あのときの自分に帰らず、
いまの自分からしか見てなかった。
懐かしいというほどエモくない。
単にいまの自分とは距離があるなって感じ。
---
変わらず最近もメルカリでちまちま出品しています。
出品した総数が100個を超えました。
だいたい7割ぐらい売れてるかな。
単価が安いから利益はたいしたことないんだけど、
それでも結構いい値段になってきた。
ゴミとして処分するのってメンタル的に負担がかかるけど、
必要とする人がいるのなら手放す負担が少なく済むね。
あと、想いが詰まったモノが二束三文ってのも寂しいから
自分で値付けして納得できる結果があるとちがうね。
---
CDも大量に出したんだけど、
たぶんサブスクにもならないであろうものについては
しっかりとアーカイブ化した。
school food punishmentといい、
HIGH and MIGHTY COLORといい、
ポップスの枠の中でひとクセあるタイプが好きなんだろうな。
ついでに久しぶりに聞いたわ。
スイバケとか懐かしいなとなった。
やっぱ思い入れのちがいなのだろうな。
---
mixiなんて過去の産物、
もう何年も使ってないけどアカウントは残していて。
mixiページがサービス終了するってことで
いい機会だしアーカイブ化しておいた。
ちなみに使ったツールは「mixi export」です。
ついでに少し中身見てたんだけど、
黒にもならない灰色の日々を
ずっとなんかしら書いてたわ。
昔のが固有名詞多いなと思った。
mixiというクローズドコミュニティで
読むのが身内という前提の違いはあるか。
---
---
2社目
塩梅は慣れないとわかんない
けど、社会人としての基礎は共通
だから思ったより苦戦していない
新人ゆえに振られる仕事の重要度が低いから
確認取ろうにも後回しされるがち。仕方ない。
まるでのぞみの合間を縫って進むこだまみたい。
日が浅いとまだ基礎的な安心感を持てないから
そんな強く言われてないのにビクビクしてた。
フレックスもテレワークもビジネスカジュアルも
今までやったことなかったことを経験した。
---
かわいそうな状況で健気な笑顔を見せる子供みたいだった。
これに慣れるのはむりだ。折れる方が先だ。
そういえば、もう遠い黒歴史でも武道館からこうやって帰ったなと。
あのときは帰ることもできた中、志願したんだけど。
あと、入りたてのころに言い出せなくて残ったことあったな。
---
ダニング・クルーガー効果というのがあって。
無能な人ほど自覚がなく、優秀な人ほど謙虚。という話。
普段、能力の低さを感じないからこそ、
自分の至らぬ部分に謙虚になれるんだろうな。と。
あるからこそないものが目に入る。かなと。
能力が高いのにものすごく謙虚な人を見て、
子供扱いさせてしまうほど気を遣わせていることが申し訳なくなった。
あと、たぶんだけど、能力が低いからこそ、
自己の尊厳を保つために自己評価を高くしないとダメなんだろうなと。
---
---
黒胡椒とラー油の組み合わせっていいね。
---(引用ここから)---
冷たい麺の喉ごしとゴマ油香る塩ダレのコクで一瞬にして胃袋に消えます!
『無限塩油そうめん』
白だし小5、水大1半、砂糖小1/3、ゴマ油、おろしにんにく半片
茹でて水で冷やし、よく水気絞った素麺100g混ぜ
小葱、卵黄、ゴマ、お好みで黒胡椒とラー油で完成!
from リュウジ@料理のおにいさんバズレシピ (@ore825)
---(引用ここまで)---
---
前回のブログのスピンオフみたいな話。
【川谷絵音】山口一郎との音楽談義2【J-WAVE・WOW MUSIC】
フル尺→ https://www.youtube.com/watch?v=Um-Nmk80SUc
聞き所→ https://www.youtube.com/watch?v=Um-Nmk80SUc&t=266s
ファンクラブビジネスが世の中の潮流なんだから
作品と作家を切り離せって騒ぐのは(正論でも)
ノイジーなマイノリティなんでしょうね。
そういえばそのへんについて2ヶ月前に書いてた
→ 「私を見て」と「私の生み出すものを見て」(おとなの小論文教室より)
---(引用ここから)---
自分の大好きなミュージシャンや俳優が政治的に同意し難い発言をしたとき、それを無理やり擁護するファンというのは多い。美的忠誠を政治的判断に優先させるということなのだろう。両者を切り離して「あいつの音楽は最高だけど政治的主張はクソ」と普通に言える社会にするのが大人の仕事やと思っている
from 増田聡 (@smasuda)
---(引用ここまで)---
---
そういえば、ここ数ヶ月、
配信のリリースはそこまで鈍っていなくても
CDのリリースは明らかに鈍ってた気がする。
最近いくらか戻ってきた感じもするけど。
---
こんな世の中でも
毎月ライブ予定を更新しているんだけど、
向こうしばらくライブの予定がないって感覚は初めてかもな。
世間の感覚から外れるぐらいライブ行くようになってから、
ずっと年間50本(週1ペース)以上行ってたからね。
---
ぼちぼち外出もたまにするようになってきて、
ずいぶん久しぶりに電気街でリュック一杯に色々と買い漁ったり、
都道府県をまたぐのに歩いて行けるぐらいの距離の博物館に行ったり、
都道府県をまたがずに車で片道3時間かけて山奥に行ったり。
車移動の遠出って結構リスクあるね。家族ならともかく。
---
ここ数ヶ月、
人にほとんど会ってないし、
旅行もライブも行ってないので、
スケジュール帳の色味が味気ない。
仕方ないけど。
---
---
去年の今ごろに旅立ったなと、かの旅行のことを思い出したけど、
この世の中が1年ずれてたら行ってないし、
なんなら前提条件の退職だってしなかっただろうな。
と、頭をめぐらせていたら、
ライブもなくなってたから10年越しのはじめましてもなかったし、
そのあとご飯を食べに行ったりもなかっただろうし。
現時点から"たられば"を考えたら大きくかけ離れてるなと。
---
今年は夏がなく、短く強烈な暑いがあっただけになるのかな。
---
なんかウェットな感情成分多めの話が多いな。
ドライなただの状況報告の話が少ないな。
---
BGMは Little Kiss (工藤静香&石橋貴明) の A.S.A.P. (Tr) <Youtube>
フレンズのカバーで知ったんだけどいい曲だな。と。