あの日以来、毎年3月11日が近づくと色々考え事をしてた。
ただ、去年は当日にブログを書かなかった。
2013年 → 3月11日を迎えて
2012年 → 3月11日
ただ、去年は当日にブログを書かなかった。
2012年 → 3月11日
ただ、去年は当日にブログを書かなかった。
四十九日や一周忌を始めとする法事も、
時間と共にだんだん間隔が空いていく。
だからといって、忘れていない。
3月11日という日付にある意味は変わらない。
1年経った時、
遠く離れたとても大変だった人の話と同時に、
少なからず影響を受けた自分と自分の周りのことを話していた。
今はもう、その頃の自分達の話は、
あまり積極的に思い出す程ではなくなっている。
もう目の前の現実に影がないから。
だからか、被災地の復興や、事故の収束が気になる。
例えば、鉄道で復旧が決まった山田線。
BRTでの仮復旧ののち、鉄道で復旧を断念した気仙沼線、大船渡線。
常磐線のこの先の復旧スケジュール。
去年には仙石東北ラインも開業した。
あ。鉄道ばかりだ。(笑)
去年は当日にブログを書かなかった。と書いたが、
また東北へ旅行へ行ったことをそのあとブログに書いた。
→ 雑記 20150424
三陸海岸沿いに南下したこと。BRTに乗ったこと。
お世話になってるボランティアに今回も行ったこと。
石巻の街を歩いてたらBLUE RESISTANCEの前を通って、
東北ライブハウス大作戦のリストバンドを買ったこと。
こんな風に被災地を自分の五感で見てきた。
今までになかった形で被災地を見てきた。
年に1度だけど機会を見てはボランティアに行ってる。
もはや、お世話になってる方々とお会いするためと、
もはや、お世話になってる方々とお会いするためと、
忘れかけていても忘れてはいない。
風化はしない。頭の片隅で記憶が生きている。
---
(追記 4/2)
今年の3月11日当日を迎えて、
みんなそれぞれにその当時のことをSNS上に書いてて、
節目の年だったことを差し引いても忘れていないんだなと思った。
ということは、(忘れないことに意識を向けるのではなく、)
これから考えるべきは次の世代に伝えることだと思った。
まだ以前の水準に生活が戻ってない人はたくさんいるけれど。
---
BGMは さユり の それは小さな光のような (Sg)
江口亮のアレンジだなぁ。この曲。というか前作もだけど。
風化はしない。頭の片隅で記憶が生きている。
---
(追記 4/2)
今年の3月11日当日を迎えて、
みんなそれぞれにその当時のことをSNS上に書いてて、
節目の年だったことを差し引いても忘れていないんだなと思った。
ということは、(忘れないことに意識を向けるのではなく、)
これから考えるべきは次の世代に伝えることだと思った。
まだ以前の水準に生活が戻ってない人はたくさんいるけれど。
---
BGMは さユり の それは小さな光のような (Sg)
江口亮のアレンジだなぁ。この曲。というか前作もだけど。