3.11

この日を境にしてふつうがふつうでなくなった。

だからこそふつうにすごす。


あの日から丸一年経った今日をどうしようか考えていた。

お墓や、慰霊碑に行くとか、普段やらないし、

だからってはっちゃけるのも気持ちが乗らない。

意識の中に違いがあるの間違いなく、あの日の前には戻れない。

それで、決めたのは

行動の上ではあの日の続きをする。

だけど、変わってしまった自分を静かに感じる

そんな一日にすることにした。


---

映像は正直見たくない。

特に津波の映像は。

あれを生で見てた時の衝撃はすごかった。

ただ、それは潮が満ちてきた時に

せっかく作った砂の城が壊れるようなもんだった。

それのスケールが大きくなっただけの話。

でも、今みたら、それがひとつの命がなくなること

全体で1万以上の命が同じようになくなっていったこと。

それを思い出す。

だから見たくない。


あと、一日中報道があるのも見たくも聞きたくない。

どうしても気分が落ちていく。


忘れられないからほっといてほしい。

---

なくなった人、生活を取り戻せた人。


なくなった人に対してはもう手立てはないし、

ご冥福をお祈りしして、前を向くことができている。

生活を取り戻せた人は心のショックの程度はあれど

これからに向けて頑張りましょうと言える。


でも、

生活が取り戻せてない人、

ふるさとに帰れてない人。

これらの人にどう、対応したらいいのか、

その心の整理が未だにつかない。

というか、その問題だけ、余計に濃くなっている。

"えらいひと"はえらいひとなりに頑張ってるだろう。
(被災者のためか自分の保身のためかは知らんが。)

"できるひと"は直接でも間接でも力になってるのだろう。

で、その中でなにもしてない感覚。

たかが一個人。現実的にできることも限られる。

わかってるけど腑に落ちない感覚。