そもそも自分用のblogですので、結構いろんな単語をそのまま使ってます。

なので、解説を兼ねて用語集を作りました。

わかりにくいことがあったらまずこの記事を見てください。

web上でも会った時でもレスポンスをいただければ詳しくお答えします。

随時追加していきます。

こっちをみてほしい単語は "" とかアンダーバーにしています。


心屋塾関連

どうせ
自分の低いセルフイメージで自分に制限をかけてることを調べる魔法の言葉。
やっぱりとセットで使われる場合が多い。 → どうせやっぱりサイクル
最近ではこの魔法がさらにレベルアップしたとかしないとか。

どうせやっぱりサイクル 
どうせ~だし。と思ってることで、やっぱり~じゃん。という結果がついてくること。
そして、そのやっぱりによってどうせが強化されていくサイクル。
このように悪循環を繰り返していることをまずは頭で理解することが必要である。

"守破離"
技術習得に関する考え方。
詳しくはこちら。 → 守破離

辻斬り
本来の意味では、出合い頭に斬ることであるが、
ここでは、不用意に本質や痛いところを突かれ、ぐわーっとなること。
いかりんが得意とする。 → こちら
被害例 → こちら
ただ、斬られること自体は悪くない。(笑)  


正ネガ関連
blogを紹介していますが、正しく悩む技術を読むのが手っ取り早いです。
→ 正しく悩む技術: 「なんとなく……つらい」あなたを救うヒント

doing / being
Beingタイプの悩み
自分はおもいっきりBeingタイプです。

自己嫌悪
両方取りかよ! 
最近は自己嫌悪していることを感じれるようになりました。
そして、その時は自分をいじめてます。結局やってんじゃねぇかよ。って。

クワクワ
『クワクワ』(2)
このblogとかワクワクも伴うクワクワだったり。

自分過ぎる人
自分過ぎる人
そや、少しムリをお願いした時、断られて、
んだよーこの人ケチだなーって思ったんだけど、
相手の価値観を認めてなかったんだなと。

悩みの事業仕分け
悩みの事業仕分けって言い回しは自分のオリジナルだったりする。
まぁ、その発想はあった程度の話だけど。


本とかサイト関連

こんまり
ときめくものだけ残してあとは捨てましょうという本。
直感って大事。

書評っぽいの → こちら


"ハコ"
この本。→  自分の小さな「箱」から脱出する方法
とても読みにくい。
ただ、消化できた時にものすごく価値のあるものと思える本。
最近、コンビニに置いてあって驚いた。

簡単な書評→ こちら 
詳細な書評→ coming soon !


"ユダヤ"
解説サイトはこちら。 → 「4つのマトリックス」診断
"ポジ自""ポジ依""ネガ依""ネガ自""センター"
全部もともとこの本。
同じ4つに分ける血液型は嫌いなのに、
これはやたら分類したがる自分。

簡単な書評→ こちら
詳細な書評→ coming soon !


"ソース"
できるだけワクワクしないことを減らして、
自分のワクワクすることをすべてやる。
すべてのことに小さな一歩を踏み続けることが大事
って内容の本。

簡単な書評→ こちら
詳細な書評→ coming soon !
ある意味これも書評 → こちら


"イシュー"
本質だけをやれば努力に逃げないで済む
効率的な生産活動について書いてる本。
時々、自分に言い聞かせるように
"イシューからはじめよ"
と唱えてます。

簡単な書評→ こちら


"20代"

色々この手はあるんだけど、本田健さんのならいいかなと思って買った。
"やったらよさそうなこと"のカタログにしています。

簡単な書評→ こちら

ちなみに恋愛編も最近買ったり。


ほぼ日


ほぼ日刊イトイ新聞の略称 (ホームページは →こちら)

ここ何年で大事な出会いのひとつ。
糸井さんってもともとMOTHERのコピーライターぐらいにしか知らなかった。(笑)
特に影響を受けてる連載は おとなの小論文教室 (→こちら)です。
あとは おいしい店とのつきあい方。 (→こちら) とかも読んでたり。
(記事更新時の最新記事です。適宜最新版をリロードしてください。)


大学関連

○年目
関西では"○回生"という便利な単語があるそうだけど、
関東だと普通に"○年生"といいます。
が、自分の場合(ry

休学
大学を休むこと。本気で考えた時期もありました。

サークル
最近はほとんど顔を出してないバンドサークルをさす

委員会
もう"いちおう"引退してる生徒会のような学生委員会をさす


バイト関連

池袋の中華屋
枕ことばは、"昔の"とか"辞めた"など。

蕨の居酒屋
"慣れた"とか"久しぶりの"という場合もここを指す。 

赤羽のラーメン屋
ちなみに"今の"や"最近始めた"とついた場合もここを指す。
バイト関連で"師匠"と出した場合、ラーメン屋でよくしていただいてる副店長のことをさす。



フッター関連

いつからか、記事の一番下に


---
 min
BGM は  の ()

というのをつけています。
minは時間で書くのにかかった時間です。(最近適当だけど。)
BGMはそのとき聞いてたものや、記事に関連があって紹介したいもの、
単純に紹介したいだけのものなど音楽的なことをいろいろ書いてます。

BGM は [アーティスト名] の [曲名orアルバム名] (種別)

という形式です。
種別は
Tr :単体の曲
Sg :シングル
Al :アルバム
です。

---
120 min
BGM は Carpenters
まぁこんな風にアーティスト名だけだったりすることも。
yesterday once more とか top on the world とか聞いてた。
静かな癒しにもってこいだよなーカーペンターズ。