個々について触れる記事その3です。 全体はこちら
やばい。ペース上げないと年内に終わんないww
今回のテーマは
5.こんまり
6.直感を生かす方法を知ったこと
です。
そう。この本。
- 人生がときめく片づけの魔法/近藤 麻理恵
- ¥1,470
- Amazon.co.jp
片付けの魔法です。
ものを残すか捨てるかの基準は触れた時に"ときめく"か。
細かいルールはあるにせよこの本をひとことで言い表すならこの言葉。
11月にやった時は自分の部屋から洋服で2袋半、書類で1袋半、小物で2袋と
さらにCDの山にオーディオアンプ一式、楽器アンプとギター1本、あと机。
こんな感じでかなり減らしますた。(ついでにお掃除もできました。)
おかげで部屋にゆとりができて布団が前よりゆったりしてます。
不満がなくなったとはいえませんが、前より住みやすくなったのは胸を張っていえます。
モノを減らしても案外困りません。だって不必要なものを捨てたのだから。
でも、反省しないといけないのは"いらないものを捨てる"と"大事なモノを残す"
この2つのごっちゃ。似てるけど違います。
さらに1週間程前に追加でやった時は洋服を1袋弱捨てました。
いやーモノは快調に減りましたわ。モノは。問題児はパソコンの中のデータですわ。
中2の頃から自分のパソコンを持ってたし、今もパソコンに対する依存が高いので。。
(ちなみにケータイよりパソコンない生活の方がキツイです。)
こっちに写真とかたくさんあるのでこいつを見て見ぬふりはできないです。
何が厄介って全体が見えにくい。あとパソコンの画面の中なので触れない。(笑)
触れないのは経験を通して身につけた感覚を頼りにするしかないのですがww
なんかいい方法ないですかねぇ。。データの種類をどゆものかに当てはめて。。
フォルダの仕分けを変えて。(思い出フォルダに集約したり。)
基本に則りながら徐々に片付けてるので終わりは見えてます。
年内に終わらせたーい
↑結構ガチな心の叫び
はぁ現状終わる気がしない。。orz
そんな感じで最近、
"直感を使う"ということをトレーニングしてます。
ピンとくる時ってあると思うのですが、その後に頭で色々考えてしまうと思うのです。
だいたいそゆ頭で考えてる時はいかに失敗しないか、損しないかを考えてると思います。
そんな思考回路をシャットダウンして直感で出てきた考えを行動に移す。
ムダに悩まないということはこの辺から最近実践してることです。
100%うまくはいきませんが、まぁ頭で考えた結果だって100%じゃないし、w
失敗してもいい(©心屋仁之助)ぐらいに行動してます。
この前シャーペンを買うのにわざわざロフトやハンズに行きますた。
それは、握った時に一番しっくりきたのを使いたいから。
ギターとか使い勝手が大事になるものはなるたけ試すと思いますが、
それを例え数百円のペンでさえなるたけ試そうという考え。
あと、最近考えてるのは考え事した時はとりあえず考える。悩む。
でも、そのあとしばらく放置する←ココ大事
で、ふと、こうしよう。とピンと来たらそれを信じる。
このやり方が固まりかけた時に杉田さんに同じようなことを言われて
よし。これからも続けよう。と思ったとこです。
理屈じゃないとこから届いた声を大事にしてます。