学習サービスを運営している以上、夜型生活は避けられません🌚

というのも、生徒たちが昼間学校に行っている時は指導関係の仕事はあまり多くなく基本的にビジネス業務をカタカタとこなしています。

 

学校が終わる夕方~夜にかけて授業や面談が多くなります。

オンラインという都合上いつでも面談ができるので夜22時から面談があることも少なくありません。

 

 

 

 

今年4月からサービスを立ち上げて約9ヶ月。

4月からずっと生活リズムは夜3時に就寝、朝9時に起床と完全に夜型ですね。。。笑

 

ただこの生活リズム、とても懐かしいんです。

成績が一番悪かった中学3年生。LINEが流行りだしスマホも手に入れたまさにSNS過渡期。

友達とLINE電話を片手にゲームの通信対戦をして時計を見ると朝4時。寝なきゃ寝なきゃと思ってもほとんど寝れずに学校へ。

 

そりゃ眠いわけで、学校の授業はひたすら寝て過ごす。

今考えると、救いようがないですよね。成績も学年ビリクラスになるわそりゃ。

褒められるのは部活やって疲れているはずなのに、朝4時まで起きる体力と根性くらいです。

高校1年生で改心できて本当によかった。もう少し遅れてたら取り返しのつかないことになってましたね。笑

 

 

 

ただ高校3年生は別人です。

朝5時半くらいには起きて支度、そのまま学校へ向かい7時に到着。朝から勉強をして、終わるのは夜23時。24時に寝てまた5時半起き。

夜型人間がよくもここまで朝方になれたものです。(5時半ってそんな朝方じゃないだろ、ってツッコミが来そうですね。)

 

 

 

 

 

今もまた夜型人間になってますが、昔と過ごし方は大違いです。成長ですね。

これからも頑張るぞ。🔥

 

 

東大は来年度の授業をオンラインとオフラインを併用していく方針であると、こないだ理事から発表がありました。

 

 

 

オンラインでしっかりとした学習効果が期待できる授業に関しては引き続きオンラインで実施、語学や実験などの対話・実体験が大切な授業に関しては極力オフラインで実施するようです。

 

 

 

この決定で思うことは、

やっぱコロナで学習の最適化が進んだなー。

って感じです。

 

座学で聞くだけの授業の為にわざわざ大学までいくのがすごくもったいなーと感じていたので。(実際往復で2時間かかっていたのでその時間が別のことに回せるのはすごく効率的かなと思いますね😊)

 

ただ、、、もっと早くオンラインにしてほしかった、、、😭

 

 

 

一つ懸念点としては、大学同期との繋がりが薄れちゃいそうだなというところです。

私は東大で素晴らしい友達や今の会社の仲間と出会ってきたので、その機会が減少してしまうのは悲しいことです。

 

やはりオンラインだけでもだめ、ただオフラインが多いと無駄な時間を大量に消費してしまう。

適切に併用していくことが大切ですね。

 

 

昨日に引き続き私が昔やっていた問題集の紹介です📚

高校3年生くらいでやっていた計算問題集「数学の計算革命」。

 

これは良い、かなり計算力ついた。

というか受験勉強ずーーーっとやってると飽きるから、その息抜きとしてもってこい。

 

 

 

著者の清先生は駿台教師と並行して数学の研究もされている方(だったはず)。

そんな方が書いた本なので力はつきやすい構造となっています。

 

計算力課題に感じている高校生、ぜひ!!!!

 

 

小学3~6年生の時ずーーーーーっと毎日毎日やっていた問題集「中学への算数」。

久しぶりに探したらまだ売っていました。よかった。。。

 

 

小学生の時に567円のシャープペンシルが欲しすぎて、1問解いたら10円で57問解いたら親に買ってもらう、という勉強をしていましたね。

いい思い出😭

 

この問題集は難しい問題から、問題を応募して成績優秀者は雑誌に名前が載る問題もありました(今まだあるのかはわかりません!!)

とにかく計算力、発想力はこの問題集でついたので本当におすすめです!!!!中学受験を目指す方はぜひ!

 

 

 

 

 

大学受験向けの数学力を鍛えるのには王道「1対1対応の演習」。大学への数学シリーズです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入試標準レベルの問題の解法が体系的に載っているので、これまた力がつきます。

数学基礎学習が終わった人はこの問題集に入ることをおすすめします。

特に高校2年生から入れたらGood!

 

 

突然ですが、「エビングハウスの忘却曲線」をご存知でしょうか?

 

記憶に関する実験的研究の先駆者であるヘルマン・エビングハウスにより発見された、人が暗記したものをどれくらいの速度で忘れていくのかを図にしたものが「エビングハウスの忘却曲線」です。

かなり有名なものなので「知ってるよそんなもの!」という方も多いでしょう。

 

 

東大生はこの図に乗っ取った非常に効率的な暗記方法を行っている人が多いです。

今回は英単語を例に出して考えていきましょう!

 

引用元:

 

 

 

例えば1500単語の英単語を1ヶ月のペースで学習していくことにしましょう。

その場合どのような学習方法が良いのでしょうか?

 

簡単に1500語を30日で割ると1日あたり50単語。

これを毎日続けたとしてもエビングハウスの忘却曲線をみてみると、1回暗記して復習をしなかった場合は1ヶ月後に覚えている単語数は300個(約20%)しかありません。

(厳密には違いますが、イメージを掴むためにもこのくらいだと思ってください。)

また最初から2周目をスタートしても、暗記できている量は少なく効率が悪い学習となってしまいます。

 

 

エビングハウスの忘却曲線によると、復習をすればするほどカーブが緩やか(=忘れにくくなる)になることがわかります。

つまり、いかに復習のサイクルを早めることができるかが暗記の鍵になります。

1ヶ月のペースで1500個の単語量を暗記するためには、短い期間に区切って同じ範囲を何度も復習できるような学習計画が最適です。

具体例を以下に書きます。

 

【第1セクション:1~5日目で1~300語】

1日目:1~150語

2日目:151~300語

3日目:1~150語

4日目:151~300語

5日目:1~300語

 

【第2セクション:6~10日目で301~600語】

第1セクションと同様

 

【第3セクション:11~15日目で601~900語】

第1セクションと同様

 

【第4セクション:16~20日目で901~1200語】

第1セクションと同様

 

【第5セクション:21~25日目で1201~1500語】

第1セクションと同様

 

【第6セクション:26~30日目で総仕上げ】

26日目:1~500語

27日目:501~1000語

28日目:1001~1500語

29日目:1~1500語

30日目:1~1500語

 

 

 

これで各範囲を1ヶ月で6周できることができます。復習も5回行うこととなるので、最高に効率が良い学習となります。

 

勉強法一つで学習効率は大幅に変わります!

独学も大切ではありますが、正しい学習法で勉強が行えていないと後々痛い目にあうので「成績をあげるにはただ猛烈に勉強を行えばよい!」という思考は要注意です。

 

 

今一緒に事業をやっている猪俣大輝くんが、東大王に出演しました👏👏

 

 

👇一昨日(11月18日(水)放送回)の映像

 

 

👇一昨日PR TIMESで出したリリース

 

 

 

これからレギュラーとして東大王に出演し続けるらしいです、、、すごすぎ、、、

もともと高校生クイズでも優勝したことがある方なのでちょっと私とは次元が違いますね...😭😭

 

 

会社ではSNSマーケティングの業務を担当してもらっています!

まだインターンとして関わり出したばかりなのでこれからどんどんと成長していってもらいますが、やっぱり頭が良い...議論してて感心してしまうばかりです😍

 

東大王に出た次の日に事業ミーティングがあったのですが、なんかテレビ出てる人と一緒に仕事をしてるって不思議な感じ(^◇^;)

 

 

 

 

 

多くの人数は担当できませんが、猪俣くんにも数名家庭教師を依頼しています(多分1~2名程度で打ち切るとは思いますが...)!

もし「猪俣くんから指導を受けてみたい!」という方がいましたら直接私にご連絡ください〜😁

 

 

費用は他教師と変わらないのでご安心を😌

 

 

 

こんにちは。冬が近づいてきましたが、体調いかがですか?
息子は軟式野球部に入部しました。野球を今までやったことがないのですが、中学受験中から野球部に入りたがっていたので、今は部活の日を楽しみにしています。やっとユニフォームが届き、喜んでいます。


ご連絡どうもありがとうございます!!コロナ感染者数、増えてきましたね。体調を崩されないようご自愛ください。

私と同じ軟式野球部なのですね!部活でドロドロになったユニフォームを毎日母親に洗ってもらっていた日々が懐かしいです...笑

 



…しかしながら、わたくし母は、10月から活動が始まり、早くも勉強と両立できるの??と心配になってきました。
通学に片道1時間半かかるので、帰宅は7時過ぎ。活動日は週3日。
日曜日の試合は月2回ぐらいです。
実質週4日、勉強がままならない生活ペースです。

先日の保護者面談では、「野球部は一番活動が多いかもしれないですね」と担任からお聞きし、焦りを感じました。
中学のうちは目をつぶるしかないかな…と思うのですが、
高校も野球部に入りたいと言われたら、受験に対して大丈夫か???と早すぎる心配をしております。

なるほど、、、

確かにどの学校も野球部は活動日が多く、体力使いますよね😥



伊澤様は中学と高校で野球部でしたか?
高校時代、平日だけでなく、野球部の試合が休日にあったときなど、勉強はいつやっていましたか?
伊澤様の経験上、高校野球部に入って、受験勉強と両立できると思われますか?


現在、野球部の試合はコロナの影響で親が観に行くことが禁止されており、野球部のお母様方とのつながりもまだありません。伊澤様のお母様に色々とご相談したいぐらいです。
どうぞよろしくお願いいたします。

 

保護者どうしでご相談が出来ないのはなんとも難しい所ですね。。。

 

私自身は中学高校ともに野球部に所属していました!

普通高校野球部は高校3年生の夏まで活動があるのですが、私の母校は基本的に高校2年生秋で引退なので、そこまで続けてましたね。

特に高校時代は、部活が火木金土日に加えて朝練も行っていたので野球漬けの毎日でした。

 


結論からお伝えすると、野球部に所属していてもしっかりと勉強時間を確保できるかと思います。また、私の母校では歴代野球部は他の部活と比べて頭が良いことで有名でした。

(塾講師時代の生徒をみていても、運動部で頑張っていた人ほど成績が伸びている傾向があってような気がします。)
 

これには理由があり、(死ぬほどしんどい)運動部の練習に耐えきることができれば相当の忍耐力がつくので、大学受験の勉強が他の人たちと比べてしんどくありません。また、最後まで頑張りきることができます。

私自身も、受験勉強よりも部活の方が圧倒的にしんどかったです。


そのため、中学野球部時代、特に中学1年生の時点ではあまり勉強のことを考えすぎずに野球に打ち込み体力・根性をつけることも大切なことかと思います。
 

 

まずは学校の授業をしっかりと聞き宿題をこなす。試験3週間前あたりから学校のテストに向けた勉強を開始し、試験1週間前から本気を出す。このサイクルで十分中学時代は通用します。
(ただし、学校の授業をきかずにテスト勉強も1週間前から始めていると、私みたいに中学3年生~高校1年生で学年ビリクラスをとってしまいますw)

 

高校野球部時代は、部活がある平日は19~22時の3時間、ない平日は16~22時の6時間、休日は9~21時の12時間あたりを目安に勉強ができたら十分かと思います。

 

 

 

模試の結果には惨敗した人生です。🙀

 

 

中学受験時代、第一志望の聖光学院は毎回合格30%未満。

どれだけ算数で良い成績をとっても国語と社会がお荷物すぎ☠️

 

 

大学受験時代、第一志望の東京大学は毎回E判定。

これまた、国語がお荷物すぎ。あと東大の数学と理科は難しすぎ☠️

 

 

 

悲惨な成績を取り続けていましたが、毎度毎度その成績だとちょっとは慣れてくるもんです。

こんなことで悲しんでるなんて、時間がもったいない!!!

 

 

 

 

模試は結果ではなく、どう活かしていくかが一番大切です。

例えば数学だと、

・基礎問題レベルで点数を落としていないか

・どうして応用問題が解けなかったのか

この辺りを徹底的に分析して、次回のテストまでに改善する。これこそ模試活用の真理。

 

 

家でオンライン指導を行う時に使う書画カメラ、新しいやつを買いました!

 

👇  こんなやつです😊小学生から使ってる机なので手前の部分がボロボロですね。涙

 

 

 

もともと別の書画カメラ使ってたんですが、拡大縮小ができないのと使い勝手が悪すぎて、、、

 

 

 

あとはパソコン、ipadを使えばどんな指導だってできます!!!(wifi環境が一番大事)

オンライン指導、万歳!

 

高校3年生の時の愛用英単語帳、「鉄壁」!

 

 

 

 

日本で一番の予備校と有名な「鉄緑会」が出している単語帳です。

ご存知でしょうか?

伊澤は受験期時代、行き帰りの電車でひーーーーたすら読み込んだ良い思い出があります。。。

 

 

「東大英単語熟語」と謳っている通り、東大受験生はほとんど全員(ちょっと盛ってるかも、ただ2人に1人くらいかな?)が使っていた英単語帳です。

「鉄壁」さんの良いところは、単語がイラストで書かれているため視覚的に覚えやすいところです!

 

 

👇こんな感じ😊

 

 

 

載っている単語量も、他の単語帳とは比べ物にならないくらい多く細かいので、これを1冊やればどの大学でも対応できます。

(鉄壁に載ってない単語は他の受験生も知らないから差がつかないです!笑)

 

 

東大受験者だけでなく、医学部・早慶・国公立受験者にも人気なのでぜひ高校3年生になった時に検討してみてはいかがでしょうか〜!