【子供の自己肯定感を高める絶好のチャンス、タイミングとは?】 | 岡山市中区『心と繋がるセラピー』子育て相談、インナーチャイルド療法 / フリースクール『みんなの家』

岡山市中区『心と繋がるセラピー』子育て相談、インナーチャイルド療法 / フリースクール『みんなの家』

『みんなの家』が子どもさんにとって、家でもない学校でない第三の居場所として。
自分らしくいられる安心できる小さな社会として。
親御さんにとって、子どもさんとの関係の潤滑油として。
子育ての悩みを共有できる場所として。
そのような思いで立ち上げました。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

各セッションのモニターの方を
随時募集しています。

気になる方がいらっしゃいましたら、
メッセージをお願い致します。
 

・インナーチャイルドセラピー
・感じている感情を整理、理解するセッション
・前世療法




自己紹介 


 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


自己肯定感を高める絶好のチャンスは、
子供が泣く時、怒る時、愚図ってる時。
また何かしら問題が起こっている時。


この場面は、
親が一番しんどく、辛い場面でもある。



人は、
嬉しい時に「嬉しいね」と
悲しい時に「悲しいね」と、
どちらの共感の方が安心するだろうか?


悲しい時、
心細くて、不安で、頼りたい、甘えたいと感じるだろう。


子供も同じで、だからこそ、
この場面をしっかりと受け止めることで、
子供は怒り、不安感、悲しみ等の

ネガティブな感情を安心感へと変えていく

ことができる。

だから私は、絶好のチャンスだと考える





こういう時、親は最も戸惑う。
というか、めちゃくちゃイライラする。


子供のことをどう理解して良いのか分からず、
親自身の感情に飲み込まれて、
不安になったり、怒ってしまったりする。



また問題が起きている場合だと、
子供に納得させよう更正させようと、
解決を急いでしまう。



関わりの中で大切なのは、
「普通は~だろう」
「この年齢では、~できて当然だ」
「~でなくてはならない」
「~ではダメだ」

と親の観念に当てはめて、
良い悪いで、ジャッジして、
叱ったり、突き放したりするのではなく、
(↑これを躾と勘違いしてしまう)


まず子供の行動をジャッジし、指示する前に、

そこに至った子供の感情に視点を置くこと。






何故泣いているのか、
何故愚図りたいのか、
何故怒っているのか、
何故問題を起こしているのか、


その理由と気持ちを理解することが先決。


そのあとに、必要に応じて、
「○○してはいけない」ルールを伝える。
この順番が大切だと思う。



親からしたら、
子供の行動や言動をわがままに思えたり、
自分勝手に感じたり、矛盾してると思うことも
多々ある。


でも、それは親自身が
「言いたいことを言ってはいけない」
「~でなければならない」
という観念があるから、そう感じるだけ。




子供の思いと、親の観念を 区別する。




子供が泣いたり怒ったり愚図ったり、
何かしらの問題を起こしている時、


それは親に

「私の気持ちに気付いて!」
「私のことをちゃんと受け止めて!」

という合図で、


淋しさ悲しさ感じているから。



この感情に寄り添うことが、

子供にとって
「私は大切にされる存在」と感じ、

自己肯定感を高めることだと考える。