10月のヒスイ探し。 後編 | コタブロ日記   多肉植物・ヤシ・蘇鉄・猫好き集まれ~!! 

コタブロ日記   多肉植物・ヤシ・蘇鉄・猫好き集まれ~!! 

主に植物の話を中心に、旅行や美味しいもの情報などを気まぐれに書き込んでいきます。



ヒスイ探し2日目の夜明け

どど〜ん!




ドドドド〜ン!





ドバシャ〜ン!びっくり


海!

荒れまくりです。ガーン





ゾザザザザ〜っ!びっくり


引き波も凄いから、さらわれないようにしないと!ガーン


夜が明けても波は高いまま。


時々この見えてる部分が膝まで沈む波が押し寄せます。


子供は一発でさらわれるので、子連れの方は要注意です。




じつはこれでも穏やかな方で、翌日はもっと波が高かったです。





波が高いということは、ある意味海の中がうねってかき混ぜられるので、ヒスイにで会えるチャンスでもあります。





おっ!

虹が出てきましたよ!🌈お願い




良いことあるかも〜!





…はい。


良いことなかったので、とりあえず昼ごはんを食べることにしました。


ここはヒスイ探ししている人の間ではけっこう有名な老舗のお店『大むら』さんです。





入り口が普通のお宅の玄関みたい。





店内は超昭和レトロな雰囲気で、一度も来たことないのに懐かしさ満点です。




これまた有名なカツ丼をいただきました。


今どきでは珍しい安心価格設定。


高齢の店主さんがやっているので、上げ膳下げ膳はセルフです。




そして昼飯を食べ終わって第二ラウンド。

午後からはポイントを変更して探していました。


そしたら…。

虹と大むらさんのカツ丼のご利益か、さっそく良いことがありましたよ〜。ニコニコ


石の間に白くて尖った部分が1cmほど出ていたので、どうせ白くて小さな普通のロディン岩だろうと思ってほじってみたら…。





なんと出てきたのは、いかにも小滝川産らしい緑がハッキリ入ったヒスイでした。お願い

超嬉しい!

ヒスイ探しを始めて一年。

ついにヒスイらしいヒスイを見つけることができました!ニコニコ





しかも高品質で高透過!




ロウカンもガッチリ入ってるし、入り方もキレイです。




ペンダントヘッドにするのには、形もサイズもちょうど良いのですが…。


これはなんか…まだ加工したくないな〜。


しばらくはこのまま楽しもうと思います。




一通り石拾いを楽しんだので、翌朝久しぶりにフォッサマグナミュージアムに行って、戦利品の鑑定をしてもらうことにしました。





ミュージアム前に鎮座する巨大なヒスイ原石。


昔は姫川の目立つ場所にあったそうなんですが、みるみるうちに盗削されて無惨な姿になってしまったそうな。


市民からの要望でこちらのミュージアムが引き受けて保護したそうですよ。キョロキョロ





ヒスイの表面には、石を割るために打ち込まれたクサビが、そのまま残っているものもありました。




あちこち穴だらけ。

緑色のキレイな部分だけ削りとったみたいです。


荒らされてなかったら、もともとはもっと大きくて、緑色が入ってさぞキレイだったでしょうね。


もったいないな〜。


どこかの誰かのお小遣いにするにしては、あまりにも罪深い行為です。





フォッサマグナミュージアムには、ヒスイの他にもいろいろな鉱物や化石があって、お子様でも楽しむことができます。




その一区画にあるのが化石探し。


時間制の有料で、石を割って化石の発掘体験ができるようになってます。





私は鑑定のみ…ね。


以前はいつでも鑑定を受け付けてくれていましたが、ヒスイ探し人口が増えたことによって、土日の指定時間のみに変更されました。


鑑定は1グループ5個まで。


朝9時からミュージアム入り口で整理券を配るので、それをもらって指定時間に窓口にヒスイを持っていきます。


はたしてヒスイはあるのかな〜?




はい。

結果発表です。


右上のは前回帰る直前に拾ったもの。

見事にヒスイ輝石判定です。


上段真ん中のは、じつはヒスイ屋さんで買ったものなんですが、ほぼ全面緑色なのに3,000円で買ったため…すみませんが確認してみたい衝動に抗えませんでした。照れ


結果はヒスイ輝石岩。

ヒスイ確定です。


みどり店さん、疑ってすみませんでした〜。💦


例のロウカン翡翠は、鑑定するまでもなくヒスイなので、今回は鑑定から外しました。


別途、翡翠屋さんでヒスイ確定をいただいています。


下段の大きめの二つは、かなり怪しいなと思ったら、案の定角閃石と曹長石でした。


上段左のは1番学芸員さんを悩ませた石。


最初ヒスイ鑑定されましたが、比重を測ってみたら2.79とわずかに2.8に届かなかったので、学芸員さん基準で曹長石に格下げになりました。グラサン




今回は帰宅が土曜日だったこともあって、道の駅小谷の影響時間が18時から19時に延長されているため、お土産を買ってから道の駅に併設されている温泉に入っていくことにしました。♨️





ここの泉質好きなんですよね〜。♨️







いつも買って帰る、ながいもの漬物。


これ!

めちゃくちゃ美味しいのでオススメです。



…が、毎回同じだと芸がないので、今回は少し違うものを買うことにしました。





おっ!

シャインマスカットが安いな。




ブドウがいろいろ安い!





どうせ買うなら地元産のが良いかな。


このクインニーナを買ってみよう。

あと巨峰も一房。





他にも山奥らしいお土産がたくさん売られています。




いつも思うけど、この猫ちゃんハウス欲しいな〜。






毎回チェックしちゃう、石に絵が描かれたお土産。


地元の高齢女性が描いているそうな。




これが意外と上手なんですよ。


このサイズで1,000円+税って安くないですか?


ん?

価値はひとそれぞれ?ニコ




こるなんか味があって、私は好きなんだけどな〜。


買おうと思いまたが、今回は違うやつにしました。




ちょくちょく買ってる花シリーズ。






なかなか細やかな描写がされています。


こちらの方が石本来の地に描いてる感が強いのでお洒落な感じです。






今回はこのネムの木と。




こちらのタムラソウを買いました。


実はこのタムラソウの石は今回2個目。

1個目より絵が洗練されていたので、買い直しです。


細かな花びらの描写が秀逸です。







裏にはちゃんと植物名も書いてくれてます。


これで550円。


某観光地のお土産売り場で7,000円くらいで売ってた記憶がありますが、それは忘れておこう。





あと、料理を仕事にしている家族のために、上質な醤油を買ってあげました。



今回もサルナシのソフトクリームをいただいて。




道の駅はくしゅうで湧水を汲んで。




早朝に帰宅して、そのまま仕事をしたのでした。


今回は少し多めに走ったな〜。


夜明け前から石拾いして、そのまま下道で数時間走って、帰宅してそのまま仕事。


ジジーの身体には少々堪えますが、ヒスイ探しは楽しくて、当分やめられそうもありません。




⬇️ポチッとしていただけると、励みになります。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村コタブロ日記 - にほんブログ村