またまた懲りずに、糸魚川にヒスイ探しの旅に出てました。
台風が接近する中でしたが、時々パッカーンと晴れる瞬間もあったりと、変わりやすい天気でした。
2日間の行程でしたが、台風の影響で海がかなり高波になっていて、海岸には誰もいなかったです。
そんな中だからこそ石が動くとばかりに、荒れた海に素潜りで潜ってたんですね。🌊🌊🏊♀️🌊🌊
潮流が速くて、何もしないで浮いてても、川の流れのように体が流されていきます。
いわゆる離岸流。
オニギリくらいの石が転がりまくる水中を、市振海岸、親不知、歌、勝山、ラベンダービーチ、須沢、ヒスイ海岸の7カ所を、2日間で8kmほど潜って、ひたすらにヒスイを探しました。
…がっ!
収穫は色がなかなか良いロディン岩一つだけでした。
私の目は、ヒスイだけ見えないように呪いがかけられているのか?
…と思うほどのポンコツぶりでしたが、海で泳いだり、雄大な景色を眺めているだけでも十分に楽しいから良いのです。
ちなみに8月中旬以降に発生する、恐怖のアンドンクラゲも少しは出ていましたが、太平洋側の海に比べれば全然少なかったです。
2日目は雨が降る中、ついでにヒスイ海岸左側の、波消しブロックの先の深い所も潜って確認しておきましたが、こちらは水深が深過ぎて石が動いていないから、すぐには見つけられなそうな環境でした。
次回は硬めの金ブラシを持ってって、石についた藻を削って確かめてみなきゃです。
今度、パソコンをセットしてGoPro12のタイ動画を落としたら、糸魚川に持って行ってその辺の動画を撮影してみようと思います。
須沢のラーメンショップでネギチャーシュー麺をいただいて、今回も延々下道で車で帰りました。
ちなみにこのお店では、味薄めを『味甘め』と表現します。
薄めでお願いします…と言っても言い直されますから、最近は常連客気取りで味甘め!っとお願いしています。
途中、台風の影響で警戒水量を超えたらしく、必ず通らなければ帰れない一本道が封鎖されていたので、仕方なく大迂回して、折れた太い木の枝が散乱する細い山道を通って、なんとかやり過ごしました。
いや…。
道路封鎖するのは仕方ないけど、雨量なんかよりも迂回させられた道の方が、道路が冠水していたり散乱物がたくさん落ちていたりして、遥かに危なかったんですけど!
なんだかんだと大迂回して、8時間半かけて、ようやく早朝帰宅して、そのまま仕事に出かけましたとさ。
我ながら毎回ムチャクチャです。
にほんブログ村