窓を作ったり、スライド扉を作ったり、換気小窓を作ったりと寄り道が多かったですが、いよいよ本格的にビニペットの取り付けを始めることにしました。
規格品の温室ではないので、各部に発生する問題点に細かく対応していく必要があります。
コーナーの部分は角が尖らないように、ビニペットに切れ込みを入れて曲線を作りました。
ところどころビニールが破けそうな部分には、その場に応じたビニペット加工をして破れない工夫しています。
というわけで、換気扇カバーを取り付けました。
ここの部分もビニールを張るときには、それなりに工夫する必要があります。
この写真を見てて、ちょっと気になるところが出てきたので、次回修正しよう。
とにかく一番面倒くさいところからやっつけて行こうと思います。
話変わって。
エケベリア棚のエケベリアパットをベランダに出しました。
カラッカラに乾いちゃってます。
でも、大温室に置いてあったエケベリアよりはマシな状態かな。
エケベリア棚は、けっきょく冬用の囲いを一切しないまま冬越ししてしまいました。
霜が降りなければ大丈夫なのかな?
とりあえず、昨日大温室から持ち帰った、ハオルチアとガステリアの一時置き場にしておこう。
ちょうど良い具合いにポリカーボネートの天井が寒冷紗代わりになってくれてます。
またまた話変わって。
昨日、頭がもげてしまった、エケベリアのディックライトNo.26の頭を植え込みました。
土台の幹も生きているので、半分だけ土を入れ替えておきました。
何とか復活してほしいな。
またまたまたまた話変わって。
スイレン鉢を掃除しました。
いつの間にかムジナモが冬眠から覚めて、ムカゴの状態からムジナモらしい姿に変わっていました。
しかも枝分かれしてる。
⬇️ポチッとしていただけると、励みになります。
















