ついに一桁に…突入…?
いや!まだ突入はしてない!
ギリギリまだ二桁を維持してます。
サンルーム内もかなり充実してきました。
新たにやらなければならないことが増えて、植物取り込みが遅れてます。
小物は発泡スチロール箱に詰めて運搬。
柔軟性があって鉢が滑らないから使いやすいんです。
斑入りガジュマルはサンルームで越冬管理することにしました。
斑入りベンジャミンは良く見かけますが、斑入りガジュマルは珍しいですよね。
実生のガジュマルに接ぎ木されているものもありますが、私が持っているのは挿し木の方。
そのうちに接ぎ木のも欲しいかな。
来春、自分で接ぎ木に挑戦しても面白いかも。
斑入りデコポンも。
水切れさせないように気をつけなければ。
このように、最近では冬でも水やりする植物がサンルーム内にたくさんあるので、室内が結露して天井から水がしたたり落ちるようになりました。
このせいでコーデックスの栽培が困難になったので、ほとんどのコーデックスが私の家から無くなりました。
残念ですが、多種多様なものを栽培している以上、仕方なしです。
サイカス・カイルンシアナ
スーパードワーフ華蘇鉄。
まぁ〜コイツは成長しないです。
ゆっくりゆっくり、何年もかけて枝が成長していく程度。
ウルトラ貴重な株なので、管理しやすい場所に置いてます。
このゼラニウムは知人からいただいた大切な株です。
基本的に屋外栽培のゼラニウムたちですが、これだけサンルームに取り込みました。
ユッカ・デスメティアナ綴化
昨年、屋外管理していたら、かなり傷んでしましましたので、今年はサンルーム管理に切り替えました。
もはや奥には行けない状態。
奥に入れるのは、水やりしなくて良いものを中心にしてあります。
小物コーデックスたち
アデニウムたち
サイカスsp.タイシルバーとサイカス・シャメンシス 🇹🇭
葉をつけたままにしておくと、ちょうど春先になるころに葉が枯れるので、その時期にカットします。
パキポディウム・マンドリッツァラ
イモがしっかりしている貴重な株なので、特等席
に置いてます。
余談ですが。
昨日、自宅に新たにやらなければならない工事が入ったので、コーナンプロさんに資材を買いに行きました。
中古で家を買った時からもともと付いていた既存の屋根が、どうやら建築物的によろしくないみたい。
せっかく新しく右側の雨よけ壁を作ったばかりなのですが、もう一度やり直しです。
屋根の突出1mで強度を出さなければならないから、加工の仕方に工夫が必要です。
しかも既存の屋根がある状態での改造だから、慎重に作業しなければ。
こういうの素人なクセに、全部自分でやろうとする私です。
すでに資材買い込んじゃったしね。
大丈夫!
頭の中にはすでに設計図ができてます。
今までいろいろやったけど、なんとかならなかったことなんてないから。
何ごともチャレンジですよ!