今日も雨。
これじゃ温室作業ができない…。
困った。
梅雨明けしたのに梅雨みたい。
先日、ヨネヤマさんで買ったハイビスカスのケイト。
ケイト?
…の割には色が薄くないですか?
紫色というよりは淡いピンク色をしています。
先日、別の花屋さんで見たケイトは、ちゃんと淡い紫色をしていたんですが…。
プルメリアみたいに、生育環境によって花色がかわるのかな?
今年は見事に展開した黄金ソテツ。
またまた載せちゃいます。
美しい!
ゆりの花も咲いています。
ちょうどお盆時期だったので、白花のカサブランカと一緒に、実家の仏壇に生けていました。
昨年ほどの成長はしませんが、ゲラルダンサス・マクロリザスの実生苗が、元気に葉を繁らせています。
かなりシルバー葉になってきましたが、先日友人の株を見たらもっと銀葉でした。
おそらく日照環境によるものなんでしょうけど、ゲラルダンサスはイモに直射日光が当たると焼けて傷むので、今後もこのまま木漏れ日環境で栽培していこうと思います。
ちなみに梅雨でも雨曝しです。
水捌けと植物自体の根が健康なら、そんなに気にしなくても大丈夫みたいです。
…が、もう少し大きくなってきたら、サンルーム管理に切り替えた方が良いのかも。
開花中のウンカリーナ。
こう雨続きでは花粉が濡れてしまうし、受粉してくれる虫がんが来てくれないな…。
またやっちゃいましたよ。
赤く熟した実が数粒あったのに、温室作業に気を取られて回収するかネット張るかしておかなかったから、またまた鳥に?食べられてしまいました。
あぁ。
もったいない。
秋口に、鳥がフンした場所のどこかで、野良オペルクリカリアが発芽するんだろうな〜。
千葉から帰ってきてから、毎日雨の隙間を縫って作業を進めてます。
ようやく東側の杭が打ち終わりました。
本当に…。
こんなに岩盤に悩まされてるとは思わなかったです。
まぁ、この地盤のおかげで、地震が起きた時に少しだけ揺れが和らぐんですが。
余談ですが、スイレン鉢をライトアップしてみました。
ソーラーライトは便利だな〜。
⬇ポチッとしていただけると、励みになります。