朝晩冷えますが、日中日が差してくると、春がすぐそこまでやってきているのかな〜っと感じられる瞬間があります。
こんな天気が良い日は散歩に出かけたいところですが、温室作業が待っているので頑張らないとです。
…の前に少しだけ多肉をチラ見。
パオパオ一枚でもなんとかやり過ごしている、耐寒性実験エリア。
秋のサボテンセリ会で落差したCereus peruvianus f. 'spiralis'。
三分割して植えたもののその後です。
新芽が出てきそうな気配があります。
秋口に大幅に葉が腐った玉扇の良型コンゲスタ。
腐った部分を取り除いて乾かし気味に管理していたら、ギリギリのところで盛り返しはじめました。
ヤフオクで買ったメリクロン苗の万象。
以前は私はいろいろな理由からメリクロン苗が好きではなかったですが、最近の技術進歩は凄いもので、しっかりと親の顔が出てくれるようになったので、また少しずつ買い始めています。
そんなメリクロン全盛の今でも、昔の懐かしい血統の苗は大切に保管しています。
みんな実生で狙うところが一緒なので、いつか血が濃くなったり、似たようなものばかりで多様性がなくなる日が来るんじゃないかと思い、なるべくいろいろなタイプを保存するようにしています。
金子青龍玉扇とオブツーサを掛け合わせた異端児。
だいたいこんな感じの中途半端な実生苗になりますね。😅
これからもうひと化けして欲しいところです。
オブ樹の群生かなと思ったら…。
スーパージャイアンでした。
春になったら植え替えよう。
懐かしのジュピター錦。
微妙な感じだけど微妙に美しい、わたしの実生苗。
たびたび出てくる紋寿交配実生苗。
これも私の実生苗。
これも紋寿の実生苗。
すでに花芽が上がってきているハオルチアもありますね。
温室を整備したら、これらを一気に植え替え株分けする予定です。
気が向いたら、そのうちにまた国際多肉植物協会のビッグバザールに出店してみようかな。
⬇ポチッとしていただけると、励みになります。
にほんブログ村