Neoglaziovia variegata | コタブロ日記   多肉植物・ヤシ・蘇鉄・猫好き集まれ~!! 

コタブロ日記   多肉植物・ヤシ・蘇鉄・猫好き集まれ~!! 

主に植物の話を中心に、旅行や美味しいもの情報などを気まぐれに書き込んでいきます。

地植えから鉢上げしたヤマカル柱に花芽ができていました。
 
開花するのは夜なので、たぶん花は見られないかな。
 
 
成長点がポッキリ折れたココスヤシも順調に復活中。
 
根元から折れたことで、幹の丸さが際だってカワイイです。
 
 
最近は水やりをしても、すぐに渇いちゃいます。
 
広い分使う量も多くなるので、用水路の水も活用しながら節約しています。
 
 
 
花芽があがっていたNeoglaziovia variegataの、その後です。
 
 
 
蕾の先端が紫色になりました。
 
蛍光色でキレイ!
 
これで開花なのかな?
もっと花びらが開くのかな?
 
咲いてるうちにもう一度来れるかな。
どうなるか見てみたいです。
 
 
海王丸綴化
Gymnocalycium denudatum var.paraguayensis f.cristata
 
真ん中が枯れてしまったので、植え替えることにしました。
 
 
 
真ん中を外したら、3つに株分けできました。
 
 
真夏の植え替えだからちょっと心配だけど、うまく復活してくれるかな。
 
 
Gymnocalycium anisitsii f.variegata
 
翠晃冠錦…いや、元翠晃冠錦というべきか。
 
なぜか斑がほとんど消えてしまいました。
 
 
 
一応植え替えます。
 
 
ハオルチアの月影×キフィオフィラも植え替え。
 
ハオルチアは特にこの時季の植え替えはリスクを伴います。
 
ま。
なんとかなるでしょ。
 
 
 
温室内の巨峰が、紫色になり始めました。
 
ハクビシンに食べられませんように!
 

 


 

⬇️よろしければポチッとしていただけると、励みになります。

 


にほんブログ村

 

 

 
コタブロ日記 - にほんブログ村
 
 
ブログランキング・にほんブログ村へ