今年2月に行われた世界らん展で買ってきた着生ツツジ。
Ceratostema glans
エクアドル共和国のロハ州という場所に生えている着生ツツジの仲間です。
水やりのためにサンルームに入ったら、開花していることに気がつきました。
地味花なので気付かなかった…。
銀葉で賞状葉ヤシのブラヘア・アルマータが、あきらかに巨大化しています。
昨年の6月はこんな感じ。
この時点でも大きくなったな〜っと思っていましたが、今年はさらに太くなっています。
高さを出さずに、幹の太さだけが太くなるように、なるべく葉数を減らさないよう剪定は控えめに行っています。
何気なく葉をひっくり返してみたらビックリ‼︎
キモ!
イヤ。
キレイ⁈
葉の病気か虫の卵かわかりませんが、紫の葉に蛍光イエローが妙に映えて、一瞬美しく感じてしまった…。
葉につく虫といえば、先日コペルニキア・ベイレイアナにカイガラムシがついた話しをしましたが、今日歯ブラシで擦り落としました。
このあとオルトランを薄めに薬剤散布します。
これでも、節の隙間に残っているやつがまた殖えるので、今後もマメにブラッシングしていこうと思います。
ヤトロファ続々と開花中。
自花受粉してくれないかな。
上写真のヤトロファと交配できるかな。
斑入りアレカヤシに、斑まわりの良い新芽が生えてきました。
昨年はあまり産毛が生えなかった方のサイカスsp.タイシルバー。