昨日の雨が嘘のような良い天気。
植え込みたての長雨が良い刺激になれば良いですが、急な気温の上昇は土の蒸れにつながるので、少し心配。
セネガルヤシに、元気な新芽が出てきました。
なんだかんだと、葉を傷めながらも屋外越冬してくれてますね。
地植えして、故ウクレレ邸にあった立派なヤシみたいに育ててみたい。
…が、もう地植えスペース無し!
自宅の簡易多肉棚にあるシンビフォルミスに、適当に受粉しといたら種子ができたみたい。
適当交配なので、似たような実生苗が生まれてきそう。
でも、育ててるとこれが可愛くなってきちゃうんですよね。
実生パキラの斑入り。
3本あるうちの1本はノーマルに戻ったっぽいです。
残り2本は出たり出なかったり。
大きく育てて実生するほどスペースは無し!
ヤトロファの交配種。
ぷっくりして良いフォルム。
実生苗なので、この後どのように育つか楽しみ。
アガベsp.
うっすら斑がのってます。
とても小さな株でしたが、ようやくここまで大きくなりました。
たしかカンボジアかどこかで量産されているアガベの中に、うっすら斑が入った株があったとか。
ま、そんなに凄いものではないですね。
冬を越して、新芽を出し始めた私が撒いたプルメリアの実生苗。
このまま枯らさずに、大きく育ててみたい。
とりあえずは置き場所もないし、このまま寄せ植えを続けます。
サンルームに置いているロホホラが、フサフサ綿毛に花を咲かせていました。
温室のロホホラはまとめて頭から水をかけちゃうから、毛が固まってしまってます。
ロホホラは、やっぱりこうでなくてはいけませんね。
まだ大きくは動き出さず。
とりあえず肥料をドーピングしてみました。
こないだ五月になったと思ったら…もう6月が見えてきました。
なんか先月も同じこと言ってたような…。
ヤバイです。
時間が経つのが早すぎる。
歳のせいか?