地植えを待つクサントロエア・グラウカ(xanthorrhoea glauca)の実生苗 | コタブロ日記   多肉植物・ヤシ・蘇鉄・猫好き集まれ~!! 

コタブロ日記   多肉植物・ヤシ・蘇鉄・猫好き集まれ~!! 

主に植物の話を中心に、旅行や美味しいもの情報などを気まぐれに書き込んでいきます。

ら 

 

 

最近やたらと暖かい日が続いていますね。

我が家の河津桜も、今年初めて開花しました。

 

 

今日はホームセンターに赤玉土を買いに行ってきました。

たった一回植え替えするだけで、こんなに消費するのはちょっと普通じゃないですよね。

この他にも軽石やら鹿沼土やらいろいろ買わなくてはいけないので、結構な出費です。

 

 

いま、新しくハオルチア棚を作るのに、場所を整理しています。

雑草が生えてこないように、2m×100mの防草シートも買いました。

地植えしてあったバウヒニアなどの木も抜きあげて整理しています。

普通に切って根を抜いて捨てようと思っていたのですが、なかなか盆栽状に育っていたので、鉢植えにして保存してみることにしました。

かなり根を切ったので枯れちゃうかもしれませんが。

 

植わっているアロエ・ベラもすべて抜きあげて移動しなくてはいけないし、結構な重労働になりそうです。

 

 

場所を整理したら、このクサントロエア・グラウカxanthorrhoea glaucaの実生苗も地植えにしてあげる予定。

 

 

 

 

2年半前に買ったアマリリス【レッドライオン】が、たくさん分球したので、株分してあげました。

 

 

 

 

けっこう大量に殖えましたね。

もともとはたったの2球だったのに。

株分したところでどうすることも出来ないし・・・困ったもんです。

 

 

 

花が咲くとこんな感じで、真っ赤でけっこう綺麗な花です。

 

 

 

 

ガステリアが真っ赤に色づいていました。

綺麗ですけど、ここまでいくとちょっとダメージになっちゃってますね。

 

 

この棚には今年はパオパオもかけていないのに、アロエの不夜城もほぼノーダメージです。

これも春になったら植え替え&株分けですね。

 

 

夏にからずっと咲いている、サイカス・デバオエンシスの雌花のその後です。

 

 

 

 

雄花の花粉を撒いておいたのですが、うまく受粉しなかったのか種子が膨らんでいませんでした。

う~~ん・・・残念。