鉢植えカナリーヤシの下葉をカットしました。 | コタブロ日記   多肉植物・ヤシ・蘇鉄・猫好き集まれ~!! 

コタブロ日記   多肉植物・ヤシ・蘇鉄・猫好き集まれ~!! 

主に植物の話を中心に、旅行や美味しいもの情報などを気まぐれに書き込んでいきます。

 

 

先日のデーツヤシの剪定に続いて、今回はカナリーヤシの剪定を行いました。

いまから7年ほど前に三浦海岸で拾ってきた、カナリーヤシの種子からの実生苗です。

 

 

 

幹が見えるようになりました。

 

 

鉢の大きさに対してやたらと幹が大きいので、まず間違いなく発泡スチロールの下に根を生やしてしまっているでしょう。

 

 

 

先日剪定したデーツヤシのカキコを3株ほど取り外して・・・。

 

 

 

 

ダメ元で植え込んでみました。

 

 

タケノコみたいにボリッともいじゃって根がないから、おそらくは枯れちゃうでしょうけど。

 

 

 

 

もう少し暖かくなったらこの実生ココスヤシも鉢上げします。

持ち上げられるかわからないくらいに大きいです。

温室栽培だと実生数年でもこのサイズ。

 

 

サバル・ウレサナの地植え株も、ちゃくちゃくと葉数を増やしています。

・・・が、これは生長遅いですね。

幹が出来るようになるのには、いったい何年かかるのやら。

 

 

 

サイカス・シンプリシピンナ

今年はあまり葉が傷んでいません。

ウエーブした葉が魅力的。

 

 

サイカス・デバオエンシスは、ちょっと葉傷みが出てきましたね。

本当の春までは、あと少しの辛抱です。