母が若年性アルツハイマーを発症してから約20年、父も脳血管性認知症で、認知症に関する本やネット情報をたくさん収集してきました。その中でも私が特別おすすめの本6冊を紹介します。
1)旅のことば 認知症とともによりよく生きるためのヒント
認知症の方も家族も、それぞれがどう生きていくのか?どうすれば快適に生きられるのか?をそれぞれのケースで紐解くための素晴らしい本。
感想ブログは↓
2)老いを育てる
3)ばあちゃん、介護施設を間違えたらもっとボケるで!
漠然と不確かな情報に惑わされている人へ。いろいろな意味で視野を広げることができるかもしれない一冊。
2014年に読んだ時の私の感想ブログ↓
4)私の脳で起こったこと レビー小体型認知症からの復活
当事者の書かれた本は、相手の立場にたって状況を想像し、今相手に対して自分はどうすればよいかを考えるとき参考になる。当事者の記録ほど有難いものはない!
5)ある日、突然始まる 後悔しないための介護ハンドブック
本の厚さから信じられないくらい介護についてさまざまな疑問などが網羅されている。常備しておくと安心。
6)医者が看取りから教わった身近な人に迷惑をかけない39の心得
ここ1~2年でネット上の認知症関連情報は精度も質も飛躍的に向上しています。これまでは、本を読んだり、ネット検索で経験者のブログを読むくらいしか有用な情報収集の機会がありませんでした。また本は量が増えましたが、使える情報や考え方などが凝縮されているものは少ないと感じます。情報の取捨選択に時間がかかって、今必要な情報をピンポイントでつかむのは、やはり情報があってもなくても難しい。この本の紹介が、お役に立てれば幸いです。
~~~~~~~~~~
松元佳子セルフマガジン「ハーモニカを聴きたくて」無料配布中
郵送をご希望の方は、メッセンジャーまたはメールにてお申し込みください。
<記入内容>
件名 セルフマガジン
内容 郵便番号、住所、氏名、部数
記入漏れがある場合は送付できませんのでご理解ください。
~~~~~~~~~~
松元佳子
認知症介護家族アドバイザーとして「認知症介護の相談」を受付中です。
【詳細】
認知症介護における疑問相談はありませんか?
1)認知症介護相談
20年以上に及ぶ経験から相談者に合わせた提案をいたします。
☑通所介護、介護施設の選び方、探し方は?
☑病院受診のコツ?
☑生活やお出かけなどのお役立ち情報は?
☑認知症の家族との接し方、言葉のかけ方などは?
☑介護する側の気持ちの持ち方、考え方などは?
2)(気軽に)雑談形式の相談
☑誰に聞けばいいのかわからない。
☑とにかく話を聞いてほしい。
☑気楽に相談できる人がいない。
☑前向きに介護していきたい。
☑これから両親のことが心配だ。
〇予約方法
〇メール
<メールに記入する内容>
1)件名
「認知症介護相談」または「雑談形式の相談」
2)本文
1.お名前(よみがな)
2.相談内容を具体的に箇条書きでお書きください。
例えば、
・相談したい内容についての現状、状況
・相談したい親(対象者)の性格、生活状況、人間関係、関わる介護や医療関係者(必要に応じて可能な範囲で)
・相談者はこれから現状をどのように改善したいのか?
など。
〇料金について
1回 3,000円~
詳しくは、メール時にお問い合わせください。
~~~~~~
松元佳子
☆Instagram
☆Twitter
☆認知症介護に関するお問合せ
メールアドレス:
☆の部分を@にかえてメールください。