クラシックバレエコスモスの会は、随時、生徒を募集をしております。
無料体験レッスンを行っています。
3回まで可。
レッスンクラス、発表会等、詳しいことは、ホームページをご覧ください。
ホームページは、こちらです → ★
「初めてのバレエクラス」 毎週土曜日 13:30~14:30
幼児から小1の初心者対象
「初めてのバレエクラス」 毎週土曜日 13:30~14:30
幼児から小1の初心者対象


コスモスの会は 中野区にある バレエのお教室です。
TAC(東京アスレティッククラブの略)が29日から、4日間休館日です。
29日、昨日は、自分をリセットするため、
そして 自分のリベンジのため、私の大好きな場所、
ディズニーシーへ行って来ました。
リセットはすごく ぴったり の言葉ですが、
リベンジというとどうかなぁ・・・と、
検索してみました。
リベンジrevengeとは、本来、「復讐する」などの意味ですが、
日本語で使われるリベンジとは スポーツ等で
一度敗れた相手やものごとによる屈辱に対して、
勝利するというようにも使われています。
だから、敢えて、リベンジ 使わせてください。
昨年6月2日 ディズニーシーへ行った翌日、
足を痛め、何と、疲労骨折に至りました。
その経過

あれから、約9か月が経過して、
今や殆ど、完治ですが、しかし、しかし、
歩き、冷却等を自分に課しての完治です。
そして、生きている限り、歩き続け、冷却も続けることとなる・・・
実は、他にもリスクがあり 冷却する部分があり、
この冬の寒さの中、震え上がりました。
私は、足が一応 治ったら、ディズニーシーを再び訪れることで、
自分のリベンジを確認したかったのです。

私の先生は、「リベンジよ!」と、一言だけ言われた。
ディズニーシーでは、ブラスバンドが迎えてくれました。
この光景を見ると、また、来れた!・・・感慨深い。プロメテウス火山です。
横にマーメイドラグーンを見て、アラビアンコーストへ。
アラビアンコースト・・・結構 好きです。
マジックランプシアター、フライングカーペット、の後は
シンドバッド・ストーリーブック・ヴォヤッジ というアトラクションへ。
そして、そのアトラクションを出たところに、素晴らしいものが・・・
ミモザです。大好きなミモザ。
メディアレーニハーバー にて ショーがあるとのこと、急いで場所を移動します。
その途中で見た桜です。
菜の花畑、ポピーも咲いてる!
ランが地植えになっている。
ミッキー!
ミッキーたちは、手を振り、お船で立ち去りました。
レストランの予約の時間が来て、今回はコロンビアダイニングルームです。
そうしたら、コロンビア号の脇で、また、ミッキーに遭遇!
今日は運が良い!
ミッキーに沢山会えて、嬉しい!
文句なく大好きなミッキー!
沢山の人に幸せと元気を運んでくれます。
コロンビア号で頂いたランチは 豪華で美味しくて、
レストランを出るとき、写真。元気そうな私!
コロンビア号です。ほんの少し、船旅の気分を味わえた。
昨日はお天気は、晴れていて、曇ったりもあり、やがて、一時雨。
ミッキーの ビッグバンドビート を観るために並んでいたら雨!
やっと入れたら、ホッとして、暖かくて、良い音楽 リズムを聴くうちに、
寝てしまいました。
夫が言うには、「みんな、本当に一生懸命、演奏し、歌い、踊り、気持ち良かった!」
プロメテウス火山の後ろに陽が沈むころ、そろそろ、帰りたくなります。
この風景を胸に焼き付けて、また元気にお仕事して、
また、来ましょうね!
ゴンドラでは「サンタルチア」の歌声。
ディズニーシーのロマンティックなところに胸キュンの私です。
美しいパンジーたちが、「また、来てね!」
今回はリセット、リベンジのディズニーシーでした。

5年前の震災のことを思うと、おめでたく
ディズニーシーのことを書くことに ためらいが・・・
心の友に訊きました。
「何故、復興がなかなか 進まないの?」
以下、友の言葉です。
「箱ものとか公共工事に対する批判が従来からあって
税金の無駄遣いを省くとして、公共工事を抑制したために、
建築業界が不況になり、多くの人が業界から去った。
そのとき、震災が起きた!
すぐに対応出来る人数もいなく、土木工事等に人が集まらなくなった。
これも、復興が遅れている原因の一つよ」
ネットでも検索してみましたが、答は様々でした。

何故、オリンピックをするのかなぁ、
国民総力を挙げて、復興支援出来ないのかなぁ、ということです。
たまたま、2009年、2010年と東北を旅行しました。
2009年は松島に行き、一の坊というホテルに泊まりました。
震災があったとき、松島の一の坊の従業員さんのことが心配で、
電話までしました。
2011年秋には、松島を訪れて、東松島市に行き、
頭を下げて、沢山の亡くなった方々のことを祈りました。
「東北を支援しよう!」その頃はそんな空気がみなぎっていて、
絆・・・という言葉にみんなが一つになりそうなそんな気持ちもしたり・・・
沢山の義捐金も送り、買い物は東北のものを・・・!
あれから、日々が経ち、復興が進まない現実を知り、
むなしさを感じずにはいられません。
1日でも早く、復興が進みますように・・・
では、皆さま、今日はここまでです。
ごきげんよう・・・です
