クラシックバレエコスモスの会は、随時、生徒を募集をしております。
無料体験レッスンを行っています。
レッスンクラス、発表会等、詳しいことは、ホームページをご覧ください。


12月から、コスモスの会の来年4月の発表会の振付に入る事は、前回の記事でも
お伝えしました。
全てに不器用な私はすらすらと振付は出来ません。
音楽を何回も聴いて、聴いて、自分の声で”演奏”出来るようになり、初めて振付に取り組むのです。
9月後半から、10月、11月とかけて少しずつ、少しずつ振りを考え、ノートに書きます。
11月末の保護者会にて、クラス作品と小品集を出演者全員にお知らせしますが、
小品集はまだ、殆んど手をつけていません。
だから、12月は超忙しく、それならば、てきぱきと行動したら良いのに、私はある程度頭を使ったら、途中お紅茶飲んだり、ペタしにパソコン開いてよその方のブログを読みふけったり・・・と過ごしてしまいます。
昨日土曜日は、朝から風邪の症状があり、10時頃近くに近くの内科に行きました。
蕾クラスが始まり、私は12時15分に家を出ないと間に合わないのに、のんびりと10時過ぎに内科のドア開けたら、内科・小児科の待合室は弾けていました。
今、インフルエンザも風邪も猛威をふるっている!
諦め、家に帰り、私にとって、イチバン難しそうな”スラブ舞曲”の予習しながら、お昼食を頂き、もう出発の時間。
スタジオまで約45分歩きます。これは過去の記事”魔法の先生”の教えを守るべく、
わざと歩きで45分の所にあったスタジオを借りました。
蕾クラスはいつものように、平和に、和やかに時が過ぎました。
生徒の一人が風邪でお休み。
早くよくなってくださいね。
振付には入りません。
胡桃クラスの”冬のかがり火”ですが、予習している時間がなく、しかし水曜日にも
菫クラスでやったから、大丈夫!・・・と思っていた私が甘かった事思い知りました。
人間の記憶とはなんとはかないものでしょう。
反省しています。
もう一度見直し、合同クラスの難しさを乗り越えられるよう、もっともっと努力しなくては・・・
さて最後のクラスは春クラスの”スラブ舞曲”
期末試験真っただ中のMくんは来ました!
もうすぐ期末の高2のYちゃんも来ました!
他の中高生5人は期末試験間近でお休み。
中学生2人と小学生は、お母様付きで来ました。お母様はビデオ係。
最初の一曲目は、ノートをにらみ、考え悩みながらも出来ました。
高2のYちゃんが来てくれたから出来たのです。
アシスタントさんのように動いてくれました。
Yちゃんはこのところ、踊りにキレが出てきて、皆をリードしてくれています。
振付の時は、私はしっかりと踊り、雰囲気を生徒に伝えなくてはなりません。
蕾では生徒の2倍か3倍動く必要があります。
胡桃でも生徒の2倍は踊らなくてはなりません。
春クラスは、センターレッスンでは少し手を抜く事が出来ます。
それが、昨日は全く手を抜けなく、踊りも頭も全開でやっと、最初の曲が出来ました。
さぁ、終わりだ!
いいえ、5時半で終わりではなかったのです。
中学受験をする5年のRちゃんと4年のNちゃんが、ずっと、待っていたのです。
塾は2月から新しいカリキュラムになり、二人は今までのクラスを変わらなくては
なりません。
2月から水曜日に変わります。
今は春クラスでバァレッスンをして、1時間15分位二人は待っていてくれました。
水曜日桜クラスの振りを覚えるために。
こうやって、昨年も12月、1月を過ごし発表会にでた今6年のYちゃん。
この間から、休会をしています。
今、最も厳しい日々を過ごしている事でしょう。
4月の発表会は、勿論出ます。
”妖精のパ・ド・シス”ではリラの精を踊る事になっています。
そして、”スラブ舞曲”を踊ります。
昨日はお母様がいらしていました。
来週ビデオを撮るそうです。
現代では、どうしても生徒たちの前に横たわる”受験”という現実!
それを、本人とご家庭のご協力で乗り越える生徒たち。
何て、健気なのでしょう。可愛いのでしょう。
お母様方の献身的な姿勢にも頭が下がります。
さて、二人のクラス作品”ワルソーコンチェルト”ですが、これは、大変ダイナミックな
振付ですが、先生がんばって、踊ろうとしたけれど、もう、ヘトヘトで踊れなかった・・・
可愛い二人は、それでも、一生懸命難しい振りを懸命に習得しようとがんばっていました。
お母様方もビデオ撮られて・・・
来週は二人にお勉強道具持って来るようにお話ししました。
お疲れ様!
バレエを続けるためにお母様方お一人お一人が、惜しみなくご協力くださる!
”舞台では、母も共に踊っている!”
私の先生の言葉がまた、思い出されました。
母の力に胸が熱くなりました。
送り迎えをしてくださったり、ご連絡をくださったり・・・”父の力”にも感謝しています。
先週、クリスマスの生花をお持ちくださったお母様がいらっしゃいました。
TAC(東京アスレティッククラブの略)のお母様です。
TACの生徒もコスモスの生徒も宝と想い指導しています。