寝つきや目覚めが悪い子は、その子自身の心や生活に問題があるのでしょう。
そのような子は、友だちと遊ぼうと思っても、パッと気持ちを切り替えることができません。


目覚めの悪い子や朝食が食べられない子は、いつもより朝30分早く起きて、家の周りを一回り歩いてくると良いです。


これを努力して続けると、お子さんは確実に変わるでしょう。
空気のいい朝に散歩をすることで、気持ちよく目がスッキリ覚めます。


30分も散歩をしていると食欲が出てきますから、おいしく朝ご飯を食べて、身体が生き生きした状態で一日のスタートを迎えることができます。


このように、朝のスタートを整えることで、はきはきとした生活ができ、夜もグッスリ眠ることができます。

30分も散歩することが難しいのなら、お父さんと一緒にゴミ捨てに付いて行くだけでもいいでしょう。


これを子供の役割として習慣にすれば、仕事や役割というものを自覚することにもなるのです。


また、昼間の生活において、我慢しなければいけないことや嫌な出来事が多いと、寝つきが極端に悪くなることもあります。


お母さんが不安を抱えていたりすると、それが子供に影響を与えてしまう場合もあります。
このような場合は、そういった不安を取り去ることが大切です。


当たり前のことですが、夜更かしは絶対禁物です。
親がいつも夜遅くまで起きていると、子供にも大きく影響を与えます。


だから、お父さんとお母さんの生活習慣も、一度見直す必要があると思います。

「公園デビュー」とは、初めて公園や児童館など公の施設に行って、子供を他の子供たちと一緒に遊ばせてみることです。


ここで問題になることは、子供同士の関係ではなく、親同士がうまく付き合っていけるかということです。


以前からそこで遊んでいる親子のグループには、なんとなく閉鎖的な雰囲気を感じ、新しく来た親子は、なかなかそのグループに入れないで、悩んでいることが多いです。


しかし、公園に連れて行かなければ、と公園こだわる必要は全くありません。
最近では、ファミリーサポートということで、子育てを支援する組織がいろいろあります。


保育園で開いているところもあります。


そのようなところで、まず他のお母さんたちと仲良くなってから、一緒に公園や施設などに遊びに行けばいいと思います。


公園で起こるトラブルというのは、つまり人間関係のトラブルのことです。
たとえば、子供が友達と遊んでいると、仲間に入る手段として、ちょっかいを出す子もいます。


しかし、そうされた子供たちは不快に思い、「ダメ!」と拒否することがあります。
そのようなことから、トラブルが起こるわけです。


そんなときはお母さんが、「仲間に入れてあげようね」と言葉をかけてあげましょう。
はじめ子供たちは「嫌だ」と言うかもしれません。


でも、何度も「入れて」と言っているうちに、仲間に入っていけるようになるものです。
なぜなら、子供は本当に嫌だと思っているわけではないからです。


つまり、お母さんが、子供に言葉を少しだけかけてあげることが大事なのです。そのときお母さんは、子供の目線で話すことが大切です。


お母さんがまず、広い気持ちを持てることが、子供同士の関係にもつながるのです。

現代の父親は、子供にとって怖い存在、というのは少ないと思います。
昔は、一家の大黒柱として威厳をもった父親、という存在でしたが、今では子供を叱るのは、ほとんど母親の役割となっているようです。


お父さんはむしろ、怒らなくて優しい人、というイメージで子供は見ていることが多いようです。


それではなぜ、子供がお父さんになつかないことがあるのでしょうか。
その理由で一番多いのが、お父さんが子供と接する時間が少ないことです。


または、一緒にいてもあまり交流がない、ということではないでしょうか。

外に働きに出ているお父さんは、普段家にあまりいることができません。


それなのに、休みの日は家に一緒にいることができるのに、ほとんど交流が少ないのは、かなり問題だと思います。


多くのお父さんが、普段仕事が忙しくて、疲労がたまっていると、家にいたとしても、あまり動こうとしないのではないでしょうか。


子供は正直ですから、自分をかわいがってくれない大人には、近づきたくないのです。
「怒らない」「優しい」ということは、実は、子供の教育に無関心で、何も行動を起こせない、という場合も多いのではないでしょうか。


このような父親は、子供にとって、単なる親しい大人として扱われているように思えます。


また、お父さんとお母さんの距離が遠い場合も、子供とお父さんとの距離も遠くなってしまう原因になります。


外に仕事に行っているため、あまり交流する機会が少ないのに、家庭でもお父さんのことが話題にならないと、自然と子供もお父さんを遠ざけてしまうことが多いのです。


こうなってしまったら、お母さんは、お父さんと子供との距離を、縮める役割を果たさなければいけません。


「お父さんは、お仕事で頑張っているんだよ。」とお父さんの話を聞かせたり、お父さんに子供と遊んでもらうように頼んだり、なるべくお父さんの存在を、子供にアピールすることが解決法だと思います。


これは、夫との話し合いをしないと、うまくいかないことだと思います。


簡単にはうまくいかないことかもしれませんが、子供とお父さんが笑顔で接することができたとき、一層家族は幸せになるでしょう。

子供の自立心を育成しようと、早い時期から、親から離そうとする必要は全くありません。


親と子供の関係がしっかりと成り立っていれば、子供は親から離れていくものです。


たとえば赤ちゃんは、親がすべてのことを世話してあげないと、生きることができません。
このように、まだ小さいときは、生活全般において、親と子供は必然的に関わっています。


しかし、成長するにつれて、少しずつ手がかからなくなり、そのうち親離れしていくのです。


ところが、親と子供の関係がしっかり築いていないと、そううまくはいきません。
子供の成長に合わせて、親子の関係を築いていかなければいけません。


早いうちから離そうとすれば、愛情を充分に受け取らずに成長してしまい、さまざまな問題が起きることもあります。


また逆に、親が関わり過ぎると、子供は親離れのタイミングがつかめず、なかなか離れることができなくなってしまいます。


そして、親離れには年齢は関係ありません。
すべての子供たちが、同じ育ち方で成長するわけではないのです。


ほとんどの子供は、成長するとともに親離れしていき、小学校に入学する頃には、親よりも友達と遊ぶ方が楽しくなっていくものです。


もちろん個人差はありますが、思春期の中学生頃には、だいたい親離れができるようになるでしょう。

でも、自立心が育ったからといって、親に全く甘えなくなることはないでしょう。


たまには、一緒に寝たいと言ったり、抱っこをせがんできたり、甘えたいともあるでしょう。


こんなとき、親は、「もう大きくなったのだから、恥ずかしいよ!」などと、突き放すようなことはしてはいけません。まだまだ子供なのですから、しっかりとその子の思いを受け入れてあげてください。


自立心とは急に育つものではなく、少しずつ育っていくものなのです。
そして、いつか必ず子供は親から離れていくのです。

子供たちの兄弟げんかが激しいと、お母さんは大変ですよね。
でも、兄弟げんかは悪いことではないのです。


むしろ、たくさんやった方がいいものです。
けんかをした経験とは、成長において非常に大切なもので、そこから子供たちはいろいろなものを学んでいくのです。


だから、親が中に入って止めさせるのは、できるだけ避けたいです。
もちろん、けがをする程の危険なけんかは止めないといけませんが、少しぐらいなら、止めない方が良いのです。


小さい時からけんかをたくさんやっていると、相手の痛みや自分の苦しみが、経験的に身についてきます。

それを親がすぐに止めてしまうと、どこで止めるべきか、子供は自分で判断することができなくなってしまいます。


現代の凶悪な事件などは、子供の時にけんかの経験をしたことがなく、相手に対する加減がわからなくなっていることに、起因している場合もあるのです。


親や周りの大人に、大きな責任があるということです。

兄弟がいるのなら、けんかをするのは当然のことです。


社会に出る前から、ぶつかり合うという経験をすることができるのだから、これはとても幸せなことなのです。
もしお母さんが、子供同士のけんかを見ていたくないのだったら、他の部屋で、けんかが落ち着くまで待っていてもいいでしょう。


もちろん、ケガがないように見守りながら、決してお母さんが止めさせずに待ちましょう。

親が、相手に対する態度の良し悪しを、しっかり教えて育てたのなら、子供はきっと自分たちで止めることができるでしょう。


やれるとこまで、子供たちに判断させることが大切なのです。


お母さんも、落ち着いていられないかもしれませんが、それを乗り切ることができれば、子供はきっと人の気持ちがわかる子に成長します。

出産したばかりのお母さんの大きな悩みとして、体重が減らないということです。
その原因はいくつか考えられますが、大きな原因のひとつに、出産後は身体が変化しやすいことだと思います。


しかし、太りやすい体質が原因ではないとすれば、不規則な食事の時間が原因と考えられます。
育児が大変で、しっかり食事の時間が取れず、少しずつつまみ食いしていませんか?


それは結局、普通より多く食べることになってしまうのです。
だから、大事なのは、3食きっちりと適量を食べることです。


また、子どもと一緒になって、お菓子など間食をしないことです。
そのことがどれだけ守れるか、ということなのです。


食べていないのに太ってしまう、ということは絶対にないのです。

授乳中は体重が増えることがありますから、その場合は1年ぐらいで元に戻すのがベストでしょう。
しかし急に減らすのは、絶対にいけません。


食べる量を急激に減らせば、必ずホルモンバランスが崩れてしまいます。
なるべく早く体重を減らしたいのなら、食べる量は変えずに、運動をたくさんするようしましょう。
脂肪を燃焼させることで、体重を減らすしか方法はないのです。


体重を減らすのに、もっとも効果的と言えるのは有酸素運動です。
たとえば、ジョギングやウォーキング、水泳などが有酸素運動です。
この中で、日常生活的に簡単にできるのはウォーキングです。


ウォーキングのコツは、早足で20分以上歩くことです。
のんびり歩いても脂肪は燃焼しませんし、20分以上続けなければ効果は出ません。


「体重を減らすぞ!」と意欲が出たら、時間を見つけて、まずウォーキングをやってみてくださし。


指しゃぶりをする子は、その後歯並びが悪くなる、という話をよく聞きます。
しかし、これは、本当のことかどうかわかりません。


指しゃぶりをずっとしていた子でも、家族の中で一番歯並びが良かったり、指しゃぶりをしたことがない子で、歯並びが悪い子だっているのです。


ただ、指しゃぶりをすることで問題なのは、何か嫌なことを我慢するために、指しゃぶりをする子です。
お母さんに甘えることもできず、ダダをこねたりすることもできないので、誰かに訴えたいことを、内に秘めてしまうのです。


もし、子供さんにそんな行動がみられたら、指を口からはずしてあげて、「泣いてもいいんだよ!」と慰めてあげてください。


そうして、少しずつベソをかけるように練習してみるといいです。


また、気が小さい子や繊細な子、すぐに緊張してしまうような子に、指しゃぶりを止めさせるのも注意が必要です。
そのような子に、ガミガミ言って止めるように注意するのは逆効果なようです。


なぜなら、本来その子がもっている力を、出し切れていないので、我慢するために、指しゃぶりをしていることがあるからです。


だから、もしそのような子に厳しく注意すると、さらに感情を出すことができず、追い込んでしまう可能性があるのです。


この場合、厳しいしつけは禁物で、やさしく長い目でみてあげてください。
そのうち、きっと指しゃぶりも気にならなくなるでしょう。


あと、からしを指に塗って強引に止めさせる、という話を聞きます。


それで指しゃぶりを止めた場合もあるようですが、繊細な子の場合は、精神的にショックを受けてしまうので、やめておいたほうがいいです。

女性のほとんどは、学校を卒業してから結婚するまでの間に、どんな形であれ仕事を経験しています。
社会の中で働いて、自分が生活するためのお金を稼いでいたのです。


それが結婚や出産を期に、仕事を辞めることになります。
社会とのつながりも、自分だけの収入もなくし、生活は夫や子ども中心となります。


社会に出ていた経験のある人が、子育てをするとき、疎外感や孤立感を抱くことが多いようです。
なぜなら、自分だけの時間や生活のペースを、自分で決められた時代を知っているからなのでしょう。

子育てをしている母親は、胸を張って自信を持っていいのですよ!


子育てだって、社会に貢献しているのですから。


自信が持てない人は、子育ては女性にとって当たり前のこと、という古い考え方にあるのではないでしょうか。
経験した方はよくわかると思いますが、子育ては、全く単純な仕事ではありません。


子育てとは、人生において、一定の期間に体験する貴重なものであり、一人の人間を育てるという、とても重要な仕事なのです。


重要な仕事であるにも関わらず、給料はありませんし、大変な時間を必要とする、かなりの重労働なのです。
ただその代わりに、大事なわが子という宝物が得られます。


この宝物は、決してお金に代えられるようなものではありません。

また、他のお母さんたちと交流することは、かなり勇気付けられると思います。


子育てをしているお母さんたちは、同じ経験をしているので、お互いをよく理解することができ、共感を持てるのです。


守らなければいけない家族がいることは、母親を強い人間として成長させることにもなるのです。


少食な子供に対して、お母さんが「食べなさい」としつこく言っていることが多いようです。
少食の子が、お母さんから強制的に「食べなさい!」と言われ、大きなプレッシャーを感じていることは多いのです。


そうなると、家族での食事の時間は、団らんどころではなくなってしまいます。それはまさしく、監視状態と言えるでしょう。


これでは、子供もリラックスなどできず、食べたくなくなるわけです。


また、お母さん自身が、太ることに極端に敏感になっているのも、子供が少食になる原因になることがあります。
女の子だったら4歳にもなれば、同じ女として、お母さんの気持ちをわかっているものです。


そんな少食の女の子は、たくさん食べることは良くない、美しくないという意識を、お母さんによって植え付けされているのかもしれません。


心当たりのあるお母さんは、「食べることは大切なこと」だということを、しっかり教えてあげてください。
その場合、お母さんがおいしく食べるところを、子供さんに見せてあげてくださいね。


子供は、きっとお母さんを真似しようとするでしょう。

そして、食事とはやっぱり楽しみながらするものです。


だから、少食の子には、楽しくお話しながら食べさせてあげることが必要なのです。
また基本は、外でいっぱい遊んで、おなかをすかせて、たくさん食べられるようにすることです。


いっぱい遊んで楽しんだ後は、おいしいものを食べましょう、という感じで、食事の時間も楽しくすることが大切です。


また、食卓を楽しく演出する工夫をするのも良いでしょう。
たとえば、赤いトマト、緑のキュウリ、黄色いコーンを使ったサラダなど、料理の彩りを考えると、見た目にもおいしく、楽しくなります。


そして、たまにはお弁当を持って、公園などに出かけてみるのもいいですね。
みんなで外で食べるお弁当は、子供にとって楽しい食事に間違いありません。


このようにお母さんが少し工夫するだけで、子供さんも少しずつ変わってくると思います。
子供さんのために、楽しい食卓を演出してみてください!

子供さんが、悪いことと認識しているのに「ごめんなさい」と言えなかったり、何かしてもらっても「ありがとう」と言えないと、お母さんは悩んでしまいますよね。


ただ、そんな時、無理やり謝らせようとしたり、感謝を強要するのはやめた方がいいでしょう。


あいさつとは、自分の気持ちを相手に伝えることなのです。
それを、全く気持ちも込めず、ただ礼儀として言葉だけ言わせても、何の意味もないのです。


子供は、お母さんやお父さんが、相手に対して謝ったり感謝しているところを、日常的に見ていれば、子供も自然とその意味を理解することができ、あいさつもできるようになるはずです。


決して、焦ることはありません。
お母さんたちが、見本となれるように心がけましょう。


子供の特性として、親の行動を真似するということを、覚えておかないといけません。


親が謝罪や感謝の気持ちを、心を込めて言うことができていないのなら、子供も必ず同じようなあいさつの仕方をするでしょう。


つまり、見本となるお母さん自身が、相手に誠意を心の底からみせることを、心がけなくてはいけないのです。


また、子供さんと「こんなときに謝ろうね。」とか「~してもらったときは、ありがとうと言おうね。」と、話し合うことも大切です。


そうすれば、よりその意味を理解できると思います。

たとえ、言葉の通じない外国の人に対しても、誠意ある謝罪の気持ちや、心のこもった感謝の気持ちは伝わってくるものです。


相手に伝えようとする真心があれば、必ず気持ちは伝え合うことができるのです。