自閉症スペクトラムの人に

ある行動を起こしてもらいたい時・・

 

その行動の意味とか必要性を

本人の納得できる方向から

落とし込むことが大切だと感じます。

 

 

 

 

 

 

大切なのは、本人の納得感

 

誰しもそうだと思いますが、

 

これ、意味ある・・?真顔

なんでこんなことせにゃならんのだ!ムキー

 

と感じる行動を実行するのは

心に負担がかかりますよね。

 

 

 

自閉症スペクトラムでは、この負担感が

さらに大きい!!

と考えましょう滝汗

 

 

 

自閉症スペクトラムの特性を持っている人に

意味が腑に落ちない、

必要性を感じないという行動を強いるのは

 

本人もまわりも非常に大変な思いをします。

 

 

 

 

 

 

 

 

大切なのは、その行動に対する意味が

世間にとって正しいかどうかではなく

本人が納得感をもっているかです。

 

 

 

大変な思いをするだけならまだいいですが、

 

自閉症スペクトラムの特性をもつ人が

困った人だ

問題のある人だ

という評価を得てしまうことは

避けたいですよね泣

 

 

 

このようなレッテルを貼られることで、

本来うまく行っていた他のコミュニケーションまでも

うまくいかなくなってしまうのはもったいたいです。

 

 

 

 

意味付けを変えてみる

 

自閉症スペクトラムの特性のある方に、

これやってほしいなぁ、

こうしてもらえないかなぁ、

ということがある場合。

 

 

その行動の

本来の目的や意味、

必要性からはいったん離れますびっくり

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、その人の納得してくれそうな、

新たな意味付けを考えます。

 

 

 

常識や世間体、正しさに

こだわらなくて大丈夫!!

 

 

 

自由な頭で考えを出していきますラブラブ

 

 

 

ヒントになるのは、

ふだんのその人の言動から、

 

大切に思っていることや

興味をもっていること

思い出してみること。

 

 

 

そこにうまく紐づけすることで

驚くほどスッと!!

行動を促すことができます。

 

 

 

 

長男の事例

 

例えば、うちではこんなことがありました。

 

 

 

 

 

 

小学校6年生のときだったと思いますが、

朝登校してからのルーチンの動きが

どうしてもできない、と

 

学校側から相談がありました。

 

 

 

このルーチンが何かというと、

 

ランドセルから教科書など学用品を出し、

宿題を提出して

ランドセルを教室うしろの棚にしまう

という行為。

 

 

 

本人に確認すると、

 

ニコ学校についたらまずひとやすみしたい

そのあと友達としゃべりたい。

ランドセル片付けるのは

朝じゃなくてもう少しあとにやりたい。

朝は疲れる。

なんで朝にやるのかわからない。

好きな時じゃだめなの?

お昼までにはやってるのに。

 

とのこと。

 

 

 

 

 

 

ああ、そうよね・・と

納得できる部分もあったのですが

 

このとき、

長男は担任の先生のことが大好きだったので

その点から攻めてみることに。

 

 

 

《関連記事》

右矢印最高の恩師との出会い!長男くんの小学校時代②

  

 

 

真顔いや、でもさ、H先生(当時の担任)は

ひとりでクラス全員の子を

見ているわけでしょ。

きっとクラスみんながバラバラで動いたら

H先生疲れちゃうよ。

かわいそうだよ。

みんなが同じタイミングで

宿題を出してくれたり、

ランドセルを片付けてくれたら

助かるんじゃない?

H先生を助けるためにやってみたらどう?

  

と試しに言ってみたところ

 

(ちなみに反応がイマイチなら

また別の方向から

攻めようと思ってましたニヤニヤ

 

 

 

びっくりそうか!!

先生のためだったんだね!!!

 

とすんなり入りまして。

 

 

 

 

 

 

翌日から

朝にランドセルを片付けるようになったと

連絡をもらいました。

 

 

 

先生からは

「どうやったんですか??

なんて言ったんですか??」

とすごく聞かれましたが・・笑

 

 

たいしたことではなく、

意味付けを変えただけ。

 

 

 

もともとは、

 

朝のうちに準備をして〜〜みたいな。

 

忘れ物がないかどうかにも

気付けるし〜〜みたいな。

 

勉強がさっとできるように〜〜みたいな。

 

 

 

朝片付けには

そんな意味があるんだろうと推測しますし

 

先生もそのように

何度も説明したんだろうなと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

だけど、

みんながどんな意味でやっているかとか

正しい目的とか

そんなことはどうでもいい。

 

 

 

ゴールが同じであれば、

全て良しウインク

 

 

もともと、みんながみんな同じ目的をもって

同じ意味を感じて行動するなんて・・変なの~!!

そっちのほうが不自然ですニヤニヤ

 

 

 

《関連記事》

虹学校の宿題に困ったら・・禁じ手を使いましょう!!

虹固定メニューで安心を!でも栄養バランスが気になる~!~発達っ子の偏食~
虹自閉症スペクトラムとADHD、どっちもあるとどうなる? 
虹得意なこと=天才レベルじゃなくていい。長所は育てていこう!
虹「大人しい子」が思春期になると困りごとが絶えない。気づかれにくい、女性のアスペルガー症候群。

 

ご自身や
お子さま・ご家族など身近な方の特性に悩まれている方は
ぜひカウンセリングへお越しくださいねドキドキ

あなたの状況に合わせて
今できることを一緒にとことん考えます!
 
カウンセリングのご案内




学習障害をわかりやすく!

講座はこちらです。


講座のご案内


 


 

 

 

あじさいカウンセリングご予約受付中矢印生きづらさを丁寧に紐解いてラクになる!心を回復させる個別相談・カウンセリング

あじさいカウンセリングを学びたい方へ矢印基本を丁寧に学びセッション力を高めるカウンセリング講座 アメブロ集客マニュアルつき♪

あじさいアメブロ集客コンサル矢印忙しい人も大丈夫!自分のペースで確実に結果を出すブログ集客個別コンサル&起業相談

あじさい告知記事代わりに書きます!矢印お客さまの心をギュッとつかんで売り上げUP!告知記事作成代行 

あじさいアメブロカスタマイズ矢印お申込みにつながる素敵ブログに整える!記事作成・整理・カスタマイズ代行

あじさい無料で学べる!矢印思春期・反抗期の子どもとの向き合い方 7日間メール講座

 

宝石赤野村涼子プロフィール

宝石赤お客さまのご感想

宝石赤ご質問やご不明点、セミナーのご依頼など矢印お問い合わせ


宝石ブルー不登校に関する記事一覧

宝石ブルー発達障害/グレーゾーンに関する記事一覧

宝石ブルー二次障害/精神疾患に関する記事一覧

宝石ブルー子どもとの向き合い方に関する記事一覧

宝石ブルー起業・アメブロ集客に関する記事一覧


本Kindle本を出版しました!読んでね!