私は小学校で、特別支援教育の支援員をしています。

 

 

次男は軽度知的障害を伴う発達障害児ですが、自己肯定感が育っています。

三男は発達障害については、グレーゾーン対人関係が苦手ですが、ここぞという時には奮起する頑張り屋さんに育っています。

 

 

子育てに難しさを抱えている方へ、

何かヒントになったら嬉しいです。

自己紹介はこちら!

 

 

 学校へ登校して、

①ランドセルから連絡袋に入った宿題を出し、

②教科書、ノートを机に入れ、

③必要な持ち物(図工の材料や音楽や図書のバック等)をロッカーや机に掛け、

④ランドセルに被ってきた帽子を入れ、ロッカーにしまう。

 

手順を表記すると、かなりやることあるな・・・と思われませんか?

これに加え、日によって、雨が降ったり、算数セットや鍵盤ハーモニカ、生活科で使う探検バック等、盛りだくさんですよね。

 

 

 

私が担当したお子さん、極度の注意散漫で、朝登校して、ほぼ毎日ランドセルは床へ投げて、気になる方向へ走り出します。できる日がほとんどない

でも、少しでもランドセルを片付け、朝の会に参加できるようにしたい。

 

 

 

 

どこからしてもらおうと思いますか?

 

 

 

引っ張って手を取り、一緒にやるとか?

 

できないから、支援員が付くのであって、支援員が全部やってあげたらいいとか?

 

 

 

 

観察していると、できない原因は、その時々によって理由があり、異なります。

私はその日のコンディションによって、1つはしてもらうように心がけています。やって欲しい活動を1つに絞り、アシストするのです。

 

連絡袋のファスナーだけ開けてもらうとか、筆箱だけ机の中に入れてもらうとか、ランドセルの中に帽子だけ入れてもらうとか・・・これならできそうだと思いませんかニコニコ

連絡袋イラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

 

 

もちろん、アシストしてもできない時はあります。すぐ次の活動に入る時などは時間がないので、そういう時はそれでもいいのです。

 

 

小さなステップは、必ず大輪の花を咲かせますピンク薔薇ルンルン

 

 

 

 

 

 

無料相談のお申し込みは

こちらのフォームから

 

最近載せている商品は、友人達からぜひ紹介してほしいと言われピックアップしています。実際に購入している物だけです。

 

丸美屋のふりかけが子どもは好きですが、こちらは植物油脂等入ってないし、何よりおいしいです!