おみくじの引き方 | 越木岩神社ブログ

越木岩神社ブログ

兵庫県西宮市にある「越木岩神社」の日々をブログでお伝えします。

寺社仏閣にお参りに行かれると、多くの方々が「おみくじ」をひかれるのではないでしょうか?!

特に初詣では、お参りした神社ごとに引かれるという方もいらっしゃるかもしれません。




しかし、おみくじの意味や順番など、知らないままに‟大吉”や‟中吉”といった吉凶の部分だけを見て、一喜一憂されている方が多いのではないでしょうか。


もしかしたら、おみくじの引き方によって、おみくじの価値が変わるとしたら、どうでしょうか?!

 


今日は、参考に少しだけ「おみくじ」について書きたいと思います

 


 

おみくじってそもそも・・・

神社にお参りするとおみくじを引いて、吉凶を占うようになったのは、江戸時代頃からといわれています。くじによって神意をうかがうということは古くから行われていました。

おみくじは「御籤」または「御神籤」と書き、神意をはかるために使われていました。農村の用水を田んぼにひく順番や漁場の割り当て等に名前を書いた紙片を引いたり、何と跡継ぎを決める時にも使われたそうです。神仏の配慮は公平と信じられ、また偶然は公平という考えもあったために、円滑にまとめる手段でもあったようです。

 

 

おみくじの引き方

おみくじを引く時に何を思って引いていますか?実はこれは重要!!

おみくじの吉凶が気になると思いますが、吉凶の判断のためだけに引くのではなく、その内容を生活・行動指針にすることが大切です。逆に言うと、‟この一年、どのように過ごせばいいか”‟この一ヵ月・・・”、‟商売が上手くいくように”‟健康に過ごせるかな”・・・というように、引くときに何を思うかでその内容の受け取り方も変わってくるはずです。

ですので、神様の教えや内容をしっかりと理解して、しっかりと読むことが大切なんです。

 
 
{688B988E-773D-4FF1-B5F1-9AEEEC0E904D}

おみくじの順番は
といっても、吉凶の順番は気になるでしょう。
しかし、吉凶の順番よりも、やはり内容がとても重要なんです。実は、大吉であってもあまり良くないことが書いてあったり、末吉であってもとても嬉しいようなことが書いてあったりします。

また、おみくじは社寺によって順番も違います。
当社では「大吉→中吉→小吉→吉→末吉→凶」ですが、他社では「大吉→吉→中吉→小吉→末吉→凶」や、‟平”‟大大吉”‟向大吉”‟半凶”‟大凶”などもある社寺もあります。
 
 
おみくじは引き直していいの?色々な社寺で引いていいの?
良い吉凶が出るように、また色々な社寺で、っと何度もおみくじを引くことは悪いことではありません。前述したように、タイミングやどのような思いで引いたかによっても違いますし、社寺によっておみくじも違います。
しかし、忘れないで欲しいのは、おみくじは生活指針・戒めであり、その社寺の神仏の教えであるので、粗末にしてはいけないということです。

様々な神様・仏様がいっらっしゃって、それぞれのお力もお持ちです。例えはおかしいかもしれませんが、学校に国語や数学・歴史・・・と専門の先生がいるように、多くの先生からの教えを聞くことはいいことかもしれません。しかし、それぞれの教えを蔑ろにしたり忘れてしまうようでは、大変失礼なことになります。
おみくじを引き意味をしっかりと考えて引くようにしましょう。
 
 
おみくじを引いた後はどうするの?
引いたおみくじは、内容が良かったら御守代わりに持ち帰り、悪かったら結んで帰るなどといわれますが、おみくじは生活指針にするとあったように、持ち帰っていただいて結構です。
私自身は毎年手帳に挟んで、戒めとして時折おみくじの教えを見て確認しています。忘れないように、また生活指針となる言葉や良い言葉が載っているから、とお持ち帰り下さって大丈夫です。
 
では、何故おみくじを結ぶところがあるのかというと、願いをもって引いた内容が結ばれるように、決意を神様に誓うために、また一年持っていたおみくじを感謝の気持ちをもって報告するためにあるのです。また、悪い内容であったために、その悪い運気を神社に留めてもらって、そうならないように神様に誓うために結んで帰ります。
 
 
ちなみに私は1月1日に引いたおみくじを、吉凶にとらわれず手帳のポケットに入れて、思い出したら‘神様からの教え’‘神様からのヒント’として読み返しています。


間違っていることや当社としての考えもあろうかと存じますので、参考程度にご覧くだされば幸いです