~トレーニング内容~

・背中裏取りゲーム

・1対1(ゴール3つ)

・数的不利→数的優位(1対2→3対2)

・ゲーム

 

~ポイント~

【相手の動きを見て、逆を取ることを意識】

アップで行った背中裏取りゲーム↓



youtube.com/@footballtrain…


【ボールを受ける時の並行位置】


敵の背後でボールが受けれるのが最も良く、まずは敵の背後でゴールに近い位置でもらう事が優先。

ただ、背後で必ず受けれるとは限らない。

下図の状況を見てもらいたい。


赤チームのボールを受ける選手は、青チームの選手の背後にいるが、パスを受ける際にパスカットされるリスクがある。

ーーーーーーーーーーーーーー

そこで、下図のようにパスカットのリスクのない場所でサポートしてみる。

確かにリスクは少ないが、相手と対人する必要があり突破が難しくなる。


では、下図のような並行位置で受けるのはどうだろうか。パスカットのリスクが少ない事に加えて、ファーストタッチで相手を突破しやすい。



このように、ボール受ける前に相手との駆け引きを行う事でゴールに向かうプレーがし易くなる。

~トレーニング内容~

・2対1

・3対2

・ゲーム

 

~ポイント~

【トラップを動かす仕掛け、運び】

 

「トラップ=ボールを止める」と思われがちだが、トラップで足元にボールを止めてしまうと相手選手に寄せる時間を与えてしまう。

そこで大切になのは、トラップを動かすこと。

トラップの動かし方によっては相手の逆を取ることができ、難しいフェイントなど使わずに突破も可能になる。

ここからはトラップの動かし方を解説。

 

①コントロール・オリエンタード

その場でパス待つのではなく、ボールを迎えに行く。相手よりも前でコントロールするトラップ。

このとき相手はボールを受けたところにプレスをかけようと狙ってくる為、トラップ位置をずらすことで相手のプレスを受けづらくなる。

 

②トンパ

コントロール・オリエンタードにフェイクを入れたトラップ。

相手が中から寄せてきた場合、相手を引きつけてから縦方向にトラップ。

 

この2つを相手の動きを見て、使い分けられると大きな武器になります。

 

次回ご予約はこちらから↓↓

ジュニアクリニック&ゲーム会

テーマ「裏の取り方①」

9月2日(土) 17:00〜19:00

 

 

 

 

~トレーニング内容~

・2対1

・2対2

・ゲーム

 

~ポイント~

・前回に引き続き行ったテーマ【2人の関係受け手と出し手】



動画解説のように、2人の関係では相手マークの距離で出し手と受け手を決定する必要がある。

相手と距離が遠い→出し手(いい状態で前進するパスが出せる)

相手と距離が近い→受け手(相手の背後でボールを受けやすい)

 

・今回テーマ【2種類のドリブル】

ドリブルと聞くと、相手をかわしたりする動作を連想すると思う。

しかし、ドリブルの種類は大きく2つに分類されており、状況に応じて使い分ける必要がある。

 

1.仕掛けるドリブル

相手コートの深い位置、相手のゴール付近で行うドリブル

 

2.運ぶドリブル

主にビルドアップに用いる。

常にボールを触っている、足元にボールを置いていることが特徴。

ボールの感触を常に感じることができる為、ボールを見る必要がなく顔を上げてプレーしやすくなる。

 

・運ぶドリブル実例

自陣で相手からプレスを受けた時、無理に「仕掛けるドリブル」を行うと自陣ゴール付近の為、リスクが高い。そこで、「運ぶドリブル」を行うとスペースに自分で持ち出せる為、プレスをかわして他の選手をフリーにできる。

 

次回、ご予約はこちらから↓

 

•8/22(火)15:00〜17:00

夏休み特別!ジュニアクリニック&ゲーム会

 

 

 

•8/26(土)17:00〜19:00

ジュニアクリニック&ゲーム会

テーマ「仕掛けと運び②」

 

~トレーニング内容~

・アップ1(ビンゴリレー)

狙い:動きの中での判断、味方への声サポート

・アップ2(ポール越しリフティング)

狙い:強弱の使い分け、味方との距離感

 

・2対1 ライン突破

・2対2 フリーマン付ライン突破

・2対2ゲーム(条件付き)

 

~ポイント~

【出し手と受け手の考え方】

2人の関係において必ずパスの受け手と出し手が存在する。

受け手と出し手の決め方を考えてもらった。

今回は、動画で解説していく。

 

参照:東京大学フットサル部

(二人の関係 受け手と出し手)

 

・受け手→相手と距離の近い選手
相手のプレスを受けている選手は背後を取れる。
・出し手→相手と距離の遠い選手
相手のプレスが弱いため、いい状態でパスが出せる。
 

 

一回で相手の背後を取れなかったとしても、連続して行う事でボール保持、敵の背後を取りゴールまで繋げる事ができる。

 

次回のご予約はこちらから↓

ジュニアクリニック&ゲーム会
8月19日(土)17:00~19:00
テーマ「仕掛けと運び①」
 
 
 
 
 

 

 

~トレーニング内容~

・アップ1(ビンゴリレー)

狙い:動きの中での判断、味方への声サポート

・アップ2(ポール越しリフティング)

狙い:強弱の使い分け、味方との距離感

 

・2対1+1

・2対1+1(ゴールあり)

 

・条件付きゲーム

 

~ポイント~

【2人の関係から見えてくるもの。】

オフェンス時、2人の関係では必ず「出し手」と「受け手」が存在する。

出し手、受け手の質が共に高ければ、フリーな状態でボールを受けることができ、より簡単にゴールに向かえるでしょう。

 

・出し手ポイント

【受け手が相手DFにどの程度プレスを受けているか】を判断すること。

早く判断する為に、なるべくシンプルに考える。

①プレスを受けていない→パス(受け手がフリーな状況になる)

②プレスを受けている→ドリブル突破orパス&サポート位置、ワンツー

③強いプレスを受けている→ボール保持orパス

 

・受け手ポイント

【出し手が相手DFにどの程度プレスを受けているか】を判断すること。

①プレスを受けていない→高い位置(ゴール近く)でサポート

②プレスを受けている→平行位置サポート(ドリブル突破、ワンツーなど)

③強いプレスを受けている→平行位置より下がってサポート

 

・出し手受け手の共通ポイント

【お互いにポイント①~③を共有すること】

例えば、受け手が強いプレスを受けているにも関わらず、受け手の状況を出し手が②だと判断してしまった場合、DFとの距離が近い受け手にパスを出し、ワンツーで裏に抜けてしまう為受け手は孤立しボールを失うリスクが高くなる。

それを防ぐためには、試合中、声をかけて伝えたり、試合前の話し合いで自分の感覚を味方に伝えていると味方も判断しやすくなる。

 

次回ご予約はこちらから↓

ジュニアクリニック&ゲーム会

8月5日17:00~19:00

テーマ「味方との関係②」

南町田インドア球’s倶楽部フットサル&テニス|ジュニアクリニック&ゲーム会 ~味方との関係②~ - LaBOLA総合予約