地球のどこかで生活日記 -9ページ目

地球のどこかで生活日記

<2016年11月からノルウェー・オスロに引越したので、タイトルも変えてみました。>
2011年12月 ブエノスアイレスへお引越し
2016年11月 オスロへお引越し

昨夜からパートナーの実家があるストックホルムに来ています。22℃位で、空気がキレイで気持ちがいい!
日が長くて良い時期です。

今日の朝ご飯
{4C0B3226-A9BD-4C00-A417-ADC09004C4E4:01}
スウェーデンで食べられる固いパンの上に、カッテージチーズをのせて、金髪の男の子の似顔絵がついたチューブのタラコペーストを絞ったもの。スウェーデンでは、色んな物がチューブに入っていて面白い。今度紹介します。

{33D0BA82-D76F-4C90-B51C-395B326FD9EA:01}
いつもお世話になるお姉さんの家からの眺め。今日は快晴!
壁の落書きがないことと、歩道が平らなことがとても素晴らしく思える!(ブエノスアイレスはひどいから汗



恒例のスウェーデン&日本での夏休みの時期が到来!今夜出発~!飛行機例のごとく長旅で、今日11日17時発、ストックホルム着は、ドイツでの乗り継ぎを入れて12日18時。ああ、長い。ご飯食べてビール飲んで、不自然な格好で寝て、映画2本位観て、それでもきっと持て余す長旅。
ちなみに、誰かと旅行する時って飛行機の座席どうしてますか?私は1人の時は、邪魔されない窓側がすきなんだけど、2人の時で、3列とか4列の座席しかない飛行機(大陸横断の大型機)の時は通路を挟んで隣同士にしてます。だってパートナーは絶対通路側が良くて、私は真ん中になるのは絶対イヤ!

そうそう、先日の準決勝で、オランダを破り、ドイツとの決勝に臨むアルゼンチンですが、私達はちょうど土曜日にフランクフルト経由。1日遅かったら、ドイツビールビールでも飲みながら、ドイツで決勝を見たかった!クラッカー
ちなみに先日の試合後は、町中がお祭り騒ぎ。夜8時頃試合が終わって、夜中過ぎまで大声で叫んだり、歌ったり、賑やかでした。なので、この日曜の決勝も凄いことになりそう。



アルゼンチンには、Aerolíneas Argentinas(アエロリニアス・アルヘンティーナ)、アルゼンチン航空と言う国営の航空会社があります。国営で、余り採算性の高くない路線も飛ばしていて、毎日200万ドルも赤字を垂れ流してるらしい(破綻前の某日の丸航空会社みたいですね)。
今日の新聞を読んでいたら、昨日バルセロナの空港で滑走路上でニアミスだったらしい。
映像はこちら
地上を行くのが、アエロリニアスアルヘンティーナ。着陸寸前なのが、ロシアのUTairとか言う聞いたことない航空会社。回避出来て良かった~。
離陸後3分間、着陸前8分間は、魔の11分間と呼ばれ、航空機事故の発生率が最も多いのだそう。たまにこの時間帯に座席から立ち上がったりして、機内放送のマイクで思い切り注意されている乗客を見るけど、客室乗務員すら着席してるってことは、危ないんだよ~!ま、あんだけ巨大な金属の塊が空を飛んでいること自体不思議ですがね… 

金曜日から、またスウェーデン&日本に帰国です。今回も長旅、飛行機は無事着きますように。そして隣の席の人が、巨大だったりイビキのうるさい人じゃありませんように…汗
期間限定で、シルク・ドゥ・ソレイユがブエノスアイレスに来ている~!ってわけで行って来ましたドキドキ 
シルク・ドゥ・ソレイユとは、カナダ・モントリオールに拠点を置く世界的サーカス。サーカスっても、動物が出て来たり、バイクに乗ったりはしません。大人のサーカス!

今回の演目は「コルテオ」。イタリア語で「葬列」と言う意味だそう。道化師がカーニバルの様に行われる自分の葬列の模様を上から見ている、っていう設定。
{D497E0FF-7AEF-4C73-B46C-6657B68D31B8:01}

トレーラーはこちらhttp://m.youtube.com/watch?v=z0a4M4cKjIk

私はシルク・ドゥ・ソレイユは通算3度目なんだけど、いつ見ても肉体美に感動。命綱も付けず、自分の筋肉だけで空中を舞ったり、見てる方がハラハラするけど、とにかく人間の肉体って凄いのね、と感心します。

開演前のステージ。演出や衣装、音楽もものすごく凝っている
{164444E7-A169-4DC8-950D-2FB796F4A1CA:01}

夫婦揃って、筋トレガンバローと決めたのでした。

ちなみにうちのマンションの一部は、短期滞在用のアパートホテルになっていて、パフォーマーの一部が住んでいるのだそう!

冬の乾燥が激しい今日この頃。チューブタイプのハンドクリームを買いまして。一度使ったら、蓋が閉まらない… カチッとはまらない。家具に打ち付けてもはまらない。↓の状態以上、閉じられない…
{5D37580B-4ECE-4A0D-9FF2-44EC11B95F0F:01}

持ち運び用に買ったのに、このまま持ち歩いたらバッグの中がクリームだらけじゃんか叫び この蓋の甘さ、さすがアルゼンチン製…

アルゼンチン製は何かとすぐ壊れる。今まで買ったバータイプのハンドミキサーは2個とも、モーターが数ヶ月でダメになった。あと、羽根の部分に食材が詰まったまま取れないので、ネジを外して分解してみたら、中にグリス。これ料理道具なんだけど、グリス?ドクロ
洗濯機も、ごくたまにいつまでも脱水サイクルのまま終わらなかったり。しかも、うちのはサムスンの新製品で大々的にプロモしてたのを買ったんだけど、アルゼンチン製で洗濯機能のみ。購入後チリに行った時、電気屋で同じモデルがもっと大容量で乾燥機能付きで、しかも値段が変わらず売られててショーックドクロ この国、ホント電化製品は最悪。

目下悩ましいのは、我が家のトイレの便座。
{3958E175-FC3A-4BD2-8B81-F3C0BCD4097B:01}
この、便座と蓋は写真に見える丸い蝶番みたいな金具でセットになっていて、丸い部分の裏側にはネジが切ってある。でもって、便器本体のその箇所には穴が空いていて、ネジと留め具で本体と便座&蓋を固定する、っていう仕組みなんだけど、すぐにこのネジが外れてくるのだ。トイレ中、突然ネジが外れて便座がガタッと傾くことも度々。さすがアルゼンチン製、こんなトイレ経験したことないわ汗
と思ったら、昨日偶然こんなビデオを見てしまった。外出先のトイレで便座がずれて大変なことに…というビデオ。パートナーに見せて、ウチのトイレも気をつけてね、と言っておいた。
http://youtu.be/ZBRvgX55mf0

トイレといえば、この邪魔くさいビデ。
{E0EB9868-F769-400B-8D81-A66E47B58677:01}
こっちでは必ずあるこのビデ。フチは冷たいし、温水の調整はできるけど、時々勢い余って天井まで水が噴き上がるし… 
早く日本のウォシュレットが世界標準になって欲しいわラブラブ! ちなみにパートナーとは、いつの日か自分の家を持ったら、日本風の風呂とウォシュレットは絶対ね!と合意してますニコニコ



我が家のニュースソース、BBCニュースを観ていたら、日本の集団的自衛権行使に関する閣議決定について取り上げられてました。今まであまり注意を払っていた話題ではないのですが、要は日本の同盟国が攻撃された際には、これまでの後方支援のみとは変わって、日本の兵力を送りこんで反撃に参加出来るってことだそうですね。
 
この新解釈の是非については賛否両論あるようですが、私も含め戦後生まれが大半の現代日本人には、ピンと来ない人が多いと思う。日本は戦争をしない、って散々教えられてきましたからね。私も、街頭インタビューされたら難しいな…
ただ、何でもそうだけど、一度解釈を広げちゃうと、やっぱり辞めます、とは言いにくくなる。例えばアメリカ対北朝鮮とかで戦争になったら、実際どこまで踏み込んだ対応をするのか? じゃあ、対イラクは?対アフガニスタンは?  って事にならないのかい?
下のコラムは参考になりました。

政治経済の話は難しいわ…でも全く知らぬでは済まされぬ年齢です。



この歳になりながら、恥ずかしながら経済の事はよく分かっていないのですが、アルゼンチンが相当マズイ状況だと言うのは分かる34歳です。

一昨日あたりの朝日新聞に、アルゼンチン政府による全面広告が出ていたそうですね。
2002年のデフォルト(債務不履行)で不良債権化したアルゼンチン国債の元本の減額に応じなかった一部の投資家(ファンド)が、全額返済を求めて裁判していた話、月曜日までにこのファンドに全額返済しないと、またデフォルトに陥るそうです。となると、市場は混乱→経済が減速→失業率UP→ストライキ多発、が予測されます。アルゼンチンペソのただでさえ少ない価値はさらに下がり、国はますますお金を刷ってインフレがひどくなるだろうし(今年の予想は年40%だけど、デフォルトしたらもっと行くでしょう)。

以下は私のメモなんで、これ以上この話に興味のない方はすっ飛ばしてください。
話を整理すると、
1. 大半の投資家は元本減額に応じ、アルゼンチン政府はその人達に対し、利息の支払はしていた。
2. 元本減額に応じなかった一部の投資家から国債を買い取ったハゲタカファンドと称される投資ファンドが、国債の全額返済を求めて裁判。なぜハゲタカかと言うと、ハゲタカのように全てむしり取っていくから。
3. ハゲタカファンドに全額返済しない限り、元本減額に応じた投資家達に支払っていた利息支払を禁ずる判決が出た。
4. 今ここでハゲタカファンドに全額返済した場合、元本減額に応じた投資家達が「そっちに払えるなら我々にもやっぱり全額返済しろ」と訴える。そんな金、アルゼンチンにはない… 

月曜日の支払期限までに、ハゲタカファンドとの交渉がどうなるのか。
デフォルトになると、企業活動にも大きな影響。予算やら業績予想やら人員計画やら、全部見直し。我がパートナーは、外資系企業で経営管理的な仕事をしているのだが、昨日「今のタイミングでデフォルトされたら、再来週からの夏休みがキャンセルになっちゃうから、なんとか回避して欲しい」とのこと… 

アルゼンチン、経済学の勉強をするには、大変興味深い国。100年前はとても潤っていた先進国だったのに、今は見る影もなく。
とりあえず私は手持ちのペソを使い切るぜ!


ワールドカップ、日本は残念でしたね。コロンビア戦、歯医者の待合室で観ていて、80分の時点で診察室に呼ばれた時は1-2だったのに、10分後治療を終えて出てくると何と2点追加されていて、思わず待合室の他の人に「一体何が起こったの?」と聞いてしまった。再三ゴール狙ってたのに、決定力が…とはギリシャ戦の時も思ったので、4年後に期待しよう。

しかし、コロンビアが一点入れた段階で、ケーブルテレビの実況も解説も揃って「♪コロンビアが勝つ~♪」って歌っていて、ムッパンチ! 他のチームの試合の時はそんなことないのに、日本や韓国戦の時は、鼻歌歌ったり、口笛吹いたり、先のような歌を歌ったり、解説も適当。南米の人々にとって、日本や韓国チームは関心すら及ばないのは分かっているが、視聴者の中にはそれらの国の人々もいるんだから、もう少しフェアにやって欲しいものである。

さて、今回はスペイン、イタリア、イングランド、ポルトガルなどの強豪が軒並み敗退。私のヒーロー、イタリアのマルキジオはウルグアイ戦でレッドカードをくらってしまいました…4年後待ってるわ~♪

ワールドカップが始まり一週間。珍しく私もテレビに釘付けの日々。

日本はこのまま一次リーグ敗退か?
前回の王者スペインは、コテンパンに負けまくり早くも敗退が決定。四年前とはメンバーだって入れ替わるし、その時の対戦相手にもより、どうなるのかわからないのが勝負の世界ですね。

さて普段サッカーはそんなに興味ないのだけど、ワールドカップは別です。今回は特に、時差が無いことと、仕事をしていないから、という理由もあるけど、イケメンが見たいからと言うどーしよーもない不純な動機もあります。

今回のイチオシ
クラウディオ・マルキジオ
Claudio Marchisio (イタリア)
photo:01

photo:02


2枚目の写真なんか、世界史の教科書に出てくる古代ローマ皇帝とかの胸像の顔にそっくりじぁあありませんか。
イタリア人の顔は2000年もの昔からあまり変わってないってことか?

ちなみに人口の半数がイタリア系の血をひくアルゼンチンでも、こんな感じの雰囲気の人は見かけますが(栗色のくるくる頭は多いよ)、顔立ちがここまで整ってはいません。女性は美人が多いかと思うけど、男子はね…

イタリアの初戦、対イングランドではゴールを決めてました。実はこの試合、パートナーと点数と勝敗を賭けており、私が勝ったらご飯を作ってもらう!(知り合ってから5年、一度もご飯を作ってもらったことがない。日本にいた時は、オーブンがないから作れないと言い続け、今は忙しくて時間がない)
結果は、2対1でイタリアが勝つと賭けた私が勝ったクラッカー マルキジオありがとう! 肝心のご飯はまだ作ってもらってません…

ついに始まったワールドカップ。サッカーが、カトリックと並んで二大宗教とされる(笑)アルゼンチン。昨日の開幕戦で既に叫び声が聞こえていたので、日曜夕方のアルゼンチン初戦はさぞかしすごいコトになりそう。
試合中は街が止まるとか、負けると家庭内暴力の通報が増えるとか増えないとか…
ウチの近くはレストランが多く週末は夜中まで賑わうエリアですが、今日はパーティー会場の設営をしておりました。
photo:01


ビールのナショナルブランドQuilmesのロゴ下にはVamos Argentina(行け~、アルゼンチンって感じ)と見えます(左の電気工事で使うような昇降する足場に乗ったおじさんの手にV!)

パートナーの職場では、アルゼンチン戦の時間帯は会議室で観戦にするそう。そうしないと、その日は誰も職場に来ないから、だって!さすが気合いの入りかたがちがうわ。