先住民にスペイン、日本や中国などからの移民が混ざるペルーでは、食事も美味しかった!
まずは、ペルーといえばセビチェ。生魚をライムベースのソースと野菜でマリネしたもの。リマで行ったCebicheria La Marという店が最高!
マグロ、白身魚、魚介ミックスの御三家
ウニのセビチェ
セビチェは、日本人移民が何とかして生魚を食べようと工夫した結果生まれたそう。
セビチェには、茹でたジャイアントコーンとサツマイモが必ず入っています。
お通し的なもの
プランテーンというバナナの仲間のチップス、ジャイアントコーンの一種の揚げたものとスパイシーソース
飲み物は、ペルーを代表するピスコサワー(ぶどうの蒸留酒と、卵白とライムジュースを混ぜたもの)
キヌア
高度の高い痩せた土地でも育つ先住民の主食。それ自体には味がないので、スープにしたりサラダにしたり、膨らませてドライフルーツと混ぜてエネルギーバーにしたり。プチプチした食感。世界的ブームで、値段が上がってるそう。ゴメンなさい、私もよく食べてる…
あとは、私はアルパカのステーキを食べました。インカの人々が有していた動物は3種のみ、荷物を運ぶのにリャマ、アルパカは毛織物の原料と食用、ギニーピッグ(モルモット)も食用、だったそう。アルパカはちょっと臭みのある、でも思ったより柔らかい肉でした。ギニーピッグは遠慮したけど、丸焼きをレストランで見かけました。美味しいらしいよ。
以上、ペルー旅行でした!
南米というと、遠くてあまり知られていないが故に、どこも同じ様な国と思われがちですが、広い南米大陸、色んな文化があります。ブエノスアイレスでは全くと言って良いほど感じられないスペイン人上陸前の南米の歴史をヒシヒシと感じられるペルー、とても勉強になった旅でした。
ちょうど「guns, germs and steel」(日本語訳は「銃、病原菌、鉄」ジャレッド・ダイヤモンド著)という、人類の歴史の中で、なぜ特定の文化の人々が他の人々より優位に立つことが出来たのかを紐解く本を読み始めた所で、中にはインカ征服のことなども書いてあり、私的にタイムリーな旅行でした。
何はともあれ、マチュピチュは本当に感動。機会のある方は是非お勧めします。