地球のどこかで生活日記 -8ページ目

地球のどこかで生活日記

<2016年11月からノルウェー・オスロに引越したので、タイトルも変えてみました。>
2011年12月 ブエノスアイレスへお引越し
2016年11月 オスロへお引越し

我が家は基本的に英語70%、日本語20%、スペイン語9%、スウェーデン語1%位の会話が飛び交っています。スウェーデン語は、そのうち必要に駆られたらってことで…って最近分かる範囲で頑張ってるのだが、難しいわ。

昨日昼間に一件苦情電話をかけた私、パートナーと夕食時その話からスペイン語の上達度について話してて、まあ、2人とも日常の会話はそれなりに困らないレベルまで達したけど、小難しい話とかは難しいよね、と話しておりました(例えば会社で誰かを解雇するなどの繊細な内容や、契約書や専門用語など独特の言い回しがあるもの)。また、スペイン語で話してもあまり自分の感情がこもらない=あまり心に響かない。それは情緒多感な時期にこの言語で育っていないからなのか?
例えば、外国人が英語のFワードなどお上品じゃない言葉を話すとネイティブが「わー叫び」っと反応するのは、やっぱり言葉の意味に感情が伴ってないからか?

スペイン語で、「アイラブユー」は「Te amo」(テ・アーモ)と言う。試しにパートナーに言ってみたが、全くシックリ来ない。自分の口だけ別人みたいあせる かと言って、日本語の「愛してる」じゃ重い、重すぎるー。試しにスウェーデン語で「jag älska dig」(ヤーエルスカデイ)と言ってもらったけど、うーん汗シックリこない。

私も情緒多感な時期に英語を話して育った訳ではないのだが、20代の初めから延々と英語漬けだったので、スペイン語と比べるとそれなりに感情はこもる。でも日本語だと素直に言えないことを、英語だと言いやすくなるのは、やっぱり自分の母語じゃないから言葉の重みが少し減るのだろうか? 

ブエノスアイレスにいると、ほんとよく道を聞かれます。
日本だったら、いかにも外国人な外見の人に道を聞きますか?って思うんだけど、裏を返せば、ここにはそれだけいろんな人種が住んでるってことか。

ウチのパートナーは全く道を聞かれないらしいが、あたしが地理に強いって雰囲気で分かるのかしら~(^o^)と浮かれていたら、ゆっくり歩いてるから声をかけやすいとか、いかにも無害しっぽフリフリな雰囲気だからじゃない?とパートナー。(ちなみに私は「人間GPS」というあだ名が付く位、方向感覚には強いのよ得意げ

こっちの道路は碁盤の目で、すべて名前が付いていて、覚えやすい。タクシーでは、X通りとY通りの角で、って言って乗り込むのがスタンダード。X通り何番地って言っても、逆に何の通りと交差してるか聞き返されること多々。

こんな感じで表示されてます。
{E1CBACAE-14DA-4D67-B9B3-E2349308DFA2:01}


ちなみに、主要な通りはどこの町に行っても大抵同じ名前が付けられています。サンマルティン通り(アルゼンチン、チリ、などをスペインの支配下から解放したサンマルティン将軍にちなんで)とか、インディペンデンス通りとか。

今日は、ブエノスアイレスに本拠地を置く二大サッカーチームサッカー、ボカフニオーレスBoca Junioresと、リーベルプレートRiver Plateの対決ゲームがあって、ゴール近くになる度、近所から雄叫びが聞こえてます。ワールドカップの時を思い出す~。

ちなみに今日は土砂降り、ボールを蹴るたび水しぶきがすごい。選手達、蹴るたびに滑ってるし。

サッカーの試合、一度観に行きたいんですが、気の立った男子が一杯いるそうで、ちょっと怖くてまだ行けてません。

そういや、人生初のサッカー観戦は、実は東京で日本対アルゼンチンのオリンピックチームのゲームだったのよね~。友達の同僚のアルゼンチン男子とおデートだったんだよな~。あの時は、まさか自分が数年後別の人と一緒にアルゼンチンに住むとは、一滴も考えておらず。人生はわからんの~シラー
大抵毎週一度、近くの中華街に食材を買いに行く私。今日は、パートナーの好きな鯖うお座(うちのパートナーは、鯖の味噌煮ときんぴらごぼうとイクラ軍艦をこよなく愛する、金髪碧眼のスウェーデン人目)と、キノコラブラブラブ!な私は、久々にエリンギ発見!

日本では食卓に欠かせないキノコ類キノコ、金欠時のお供に、ダイエットのお供に大活躍なのに、こっちじゃ白のマッシュルーム、頑張っても茶色のマッシュルームしか手に入らん。中華街でも、プラスで椎茸、たまーにエリンギがある位。日本じゃ、シメジ、エノキ、舞茸、松茸とか一杯あるのにね~。

ってわけでエリンギ。これから店頭に並ぶところの大袋に入った状態(中華街では基本量り売り)で値札も無かったのだが売ってもらいレジに持っていってびっくりショック!(売場に秤がないので、控えめに詰めないとレジでびっくりすることがたまにある)。キロあたり2000円ってとこかしら。500g位買いましたが、今日の買い物で一番単価が高かった! ちなみに野菜や果物などは、普通に日本と同じ物が売ってて、日本より安いので、自炊してる限り安く暮らせます。
あ、ちなみにカレールーは一箱500円は下らないので、日本みたいにバンバン作れませんしょぼん
ああ、貴重なエリンギちゃん、深く味わって食べるわ~ラブラブ! 

気づいたら、パートナーのブエノスアイレス生活も4年目突入してました。私は12月に到着したので、まだだけど、まー早い早い!
昨日FACEBOOKで、ここで一番最初に知り合った日本人のお友達の近況アップされてたので見たら、去年日本に帰ったばかりなのに、もう年明けから次の国に発つそう。彼女はご主人の仕事の都合上、北米→中米→南米と、10年かけて異動を繰り返してきたそう。去年10年振りに日本での生活に戻り、お子さん達は日本で暮らすのも初めてだったそうで、やっと慣れて来た頃だろうに、会社は容赦ないわ~。

我がパートナーも、そろそろ次の行き先を探し始めています。ちなみに勤めているスウェーデン企業では、会社から辞令が下りるわけではなく、世界中に散らばる現地法人の中の空席ポジションが社内のイントラネットに掲載されるので、その中から場所と職務内容とピッタリする物を選んで応募する仕組み(スウェーデン企業ではよくあるらしい。社内で適材が見つからないと社外に公募をかけるんだって)。

アルゼンチンは、7月のデフォルト後、輸入企業は輸入が難しくなって業績低下だし、そもそもパートナーの契約は元々3年、延長しても追加最大2年まで。最初の3年のお勤め終了以降はいつでも異動できるという立場。
最近、両方の親がバタバタと調子が悪く、もう少し近くにいたいと言う気持ちもあるし。ここからじゃ、どんなに早くても日本に到着するのは2日後、パートナーの両親はスウェーデンとアメリカにいるので24時間はかかるし。どこか良い場所&仕事があれば、今すぐ動くんだけど~!(引越し荷物は、多分1日でまとめられる!)

夫婦揃って風邪引きの週末、咳だけ残ってて、ぐるじーカゼ
ブエノスアイレスに戻って来て約2週間、時差ボケと風邪であっという間に時間だけが過ぎて行く。

さて、いつも日本で聞かれるんですが、ブエノスアイレスってどの位遠いの? 

直線距離は約18000キロ。飛行距離は、先日見たルフトハンザ航空の機内誌によると単純計算で約21000キロ。飛行機は限りなく直線に近い距離を飛んでるとは言え、仕方ない…しかもヨーロッパ経由は若干遠いかもしれません。
{449A2138-1031-4BD0-92C2-10EBF7AE1935:01}

私はいつもヨーロッパ経由だけど、地球の真裏に飛んでくるので、北米経由、オーストラリア経由、ドバイ経由、トルコ経由などもある。どれも時間は、乗り継ぎなど含めて片道30時間前後。良く聞かれるけど、直行便はないからね~ガーン  10時間越えの大陸間横断の飛行を続けて2本やると、かなり疲れます。ヨーロッパ遠い~、とか言ってる他の旅行者、うらやましか~。

先日は成田からフランクフルトまで、当日ビジネスクラスアップグレードと言うステキなことをしました音譜 いつもあるわけではなさそうですが、カウンターでチェックインの時、5万円でアップグレード出来ます、と言われ。やっぱり食事、サービス、スペース(これが一番大きい)共最高!

去年KLMでアムステルダムからブエノスアイレスを400ドルでアップグレードしたのですが、この時はお土産にこんな物を頂きました。
{19269E4E-C3C8-4F48-A5A1-3EC8DA176BE4:01}
デルフト焼きのアムステルダムのお家に入ったジン。

ルフトハンザは土産は無かったけど、アメニティの中にスリッパが入ってて良し!(ちなみにブエノスアイレス行きの飛行機はエコノミーだったのですが、靴下一枚になってる人が多くて、トイレにも靴下で入ってて、それはちょっと…ガーン

今までも何度かビジネスクラスに有料無料ともにアップグレードを経験してますが、エコノミーが養鶏場のブロイラーだったら、ビジネスは姫扱い。ファーストはどんな感じなのか?
毎回これで飛べたら良いのに~しょぼん

{9CA32B12-5FFC-42ED-833E-860C10027536:01}

これは、東京で行った、ハネカフェと言う名のカフェで出てきたカプチーノ。飛行機グッズが一杯。空港のアナウンスがバックグラウンドで流れてました。若かりし頃は、航空管制官になりたかったなー。

風邪引きました。乾燥した飛行機での長旅(成田~フランクフルトはビジネスにアップグレードしたので、疲れは少しマシだったけど)、夏から春先への気温の変化、そして今年の夏は色々あったのでストレスも溜まっていたのかも。戻って来てから数日、やっと普通のペースに戻そうとした矢先風邪です。
ホント、近年、良く風邪を引きます。ちゃんとバランス良く食べてるのになぁ。
気をつけましょう。


お久しぶりです。日本詣でも終わり、現在フランクフルト空港で乗り継ぎです。
{930B9B8D-7A8A-4EDD-B986-6E04C8D08CA0:01}

上は、ルフトハンザ航空の機内誌に載っていたフランクフルトからの距離。マイル(太字)とキロの両方。
東京ーフランクフルトは9344キロ、フランクフルトーブエノスアイレスは11491キロ。ブエノスアイレス行きは、ルフトハンザの運航ルートで最長。
10時間のフライトの後8時間の待ち合わせ、これから14時間のブエノスアイレス行きに搭乗開始です。あー、疲れる~!
今日でストックホルム滞在はお終い。今年は天気が最高に良くて、ほとんどサマーハウスに行っていたので、ストックホルムは正味3日。駆け足で、いつも必ず行くスポットを周り、今年のスウェーデン詣も終わりです。

まずは、Östermalm Saluhallエステルマルムサルホール。エステルマルム地区にある、食事が出来るフードマーケット。厳選された食材が売っていて、見るだけで楽しい。
{4DCCABB4-FA30-4D2F-B899-4C21B327F955:01}
{4F30DA4C-EDC3-4EDE-8337-9EB21811682D:01}
{6ADDDEB6-C729-4B43-AE2A-47C5202C6723:01}
{C13AA642-300E-4027-A5BA-16042DCFB099:01}

買い物はNK(エヌコー)デパート。北欧初のデパートとやらで、素敵な入り口。
{E04BF825-BD8E-47D1-8F0A-2015B9617947:01}
{45F0CBE1-88D1-4EB2-8F68-BE98F6CC26A2:01}
インフォメーションのお姉さん。スウェーデンの伝統的な民族衣装を着ています。
私が行く7月はセールの真っ最中。大抵の物はブランド品でも50%以上オフな上、非居住者のタックスフリーで税金の戻りがあるので、うははにひひ アルゼンチンではなかなかフィットする洋服が見つからないパートナーは、ここでスーツやらシャツやらジーンズやら、1年分一気にまとめ買い! 

あと、Sturehofと言うスウェーデン料理の美味しいレストランも欠かせないニコニコ



今年のスウェーデンは暑い晴れ 連日30度近い気温です。救いなのは、乾燥していること! 2011年から毎年来ているけど、こんなに暑いのは初めて。

滞在先はバルト海の小島なので、暑くなると、海に飛び込むのが手っ取り早い!
{1A98DFBB-A3FB-457B-ABD8-529C14E96CA5:01}

午前3時、日の出
{5BFBA5EC-9322-4E39-B589-F72319BD6006:01}
この時間帯は風がなくて、こんな鏡に移したような景色が望めます

{3A2AAB72-CB50-42C2-AFBF-9D3F2492EE02:01}
天然のラズベリー

{22F3E8EA-AA58-4742-B724-9F429A98B5ED:01}
子供の為のセイリングスクール。
スウェーデン人のボート🚤所有率は、1:6ととても高く、子供のサマーセイリングキャンプは人気があるらしい。

{494944F3-5E40-4941-95B6-A68CFCECEA38:01}

法定有給休暇は最低5週間、短い夏を目一杯満喫中のスウェーデン人達。