地球のどこかで生活日記 -7ページ目

地球のどこかで生活日記

<2016年11月からノルウェー・オスロに引越したので、タイトルも変えてみました。>
2011年12月 ブエノスアイレスへお引越し
2016年11月 オスロへお引越し

家庭の事情で日本に帰っており、久しぶりの日本でのお正月でした。やっぱり日本はいいわ~ニコニコ とはいえ、寒いのは久しぶり。昔は寒いのは平気だったのに、一昨年落馬して痛めた箇所が、寒さで痛みがっあせる 寒いし痛いし、冬はすっかり苦手になってしまいました…大学時代はマイナス15℃とか普通の場所に住んでたのに、忘れるもんですねー。

変わってブエノスアイレス。帰ってきた日から天気が涼しめ。毎日20℃台、最高~。

今日は早速、下の家の水漏れ対策に付き合わされてます。ウチのエアコンの配管が問題なのか?検証のため、床をガッツリ剥がしての作業に立ち会い。明後日までリビングが使えない…そして床下のコンクリの砂ホコリがすごい。リビングの家具が砂ホコリだらけで、掃除に追われてます…なんで全部最初から他の部屋に移してくれないんだろう。「動かさなくても大丈夫大丈夫」って、全然大丈夫じゃないっパンチ! こういう適当なところ、日本に帰ってたらすっかり忘れてた叫び
{CCC7949A-C7D7-4D77-9C0D-E158D8EEA824:01}

ソファの下に砂ホコリが~叫びそしてウチには掃除機がない… とりあえずシーツ掛けとこう。
たまにネットで見ている、「世界の日本人妻は見た」と言う番組。時々、誇張してるだろーな、と思ったり、スタジオの出演者の反応が「信じらんなーい!」ばっかりで、日本の常識が全てではないのだよ!と思ったりするのですが、世界の人々の生活が伺えるのが楽しいものです。
この夏はアルゼンチンの日本人妻も紹介されてました。
ナンパされまくる、とあったけど、単にすれ違い様に「綺麗ですね~」ってお世辞を言ってくだけ。よくあります。
ちなみに、お買い物に来ていた巨大スーパーは我が家から徒歩5分。

で、今日ネットで見たのが、スウェーデンの日本人妻。

私が夏に行くと必ず立ち寄る、色んな食材が豊富なエステルマルム市場とか、ザリガニパーティーの様子が!あと、世界一臭い缶詰シューストレミングスが。

スウェーデンでは毎年ザリガニパーティーをしますが、良く飲み良く歌う!
この映像のお宅では同じメロディーの曲ばかりだったけど、ウチにはパートナーが大学で買った、母校編集の飲み会用の歌をまとめた歌集があって汗(ウチに4冊、サマーハウスにも複数あり。どんだけパーティーしてたんでしょ)、ザリガニパーティーでは大活躍。歌詞の内容は、結構くだらないのですが…
前に東京で行ったザリガニパーティーでは、ネットを駆使して歌を大合唱。私とフランス人の友達以外スウェーデン人で、私達ついてけない…ガーン 普段は大人しいスウェーデン人ですが、酒が入ると変わります。


パートナーの会社のカフェテリアで昼食を提供する会社が契約解除してきて、一週間程お弁当の日があったのが数週間前のこと。
その後新しい会社が入り、またカフェテリアランチが始まったのだけど、どうやら前の会社よりヒドイらしい汗

数日前のランチは、パスタにバターかけただけとか、昨日はミラネサと言う、肉を叩いて薄くしたものにパン粉まぶして揚げた物の、大豆バージョン。肉の代わりに大豆でヘルシーオプションらしいが、油っぽい上に味もなく、ソースもなかったらしいドクロ
あまりにかわいそうなので、再び手抜きお弁当の登場です。
{3F5CCFAE-EE0C-4A6F-8904-5012321A1559:01}

一昨日牛タンをさばいて、タン塩で食べた残りを味噌漬けにしたものと、お約束の卵。ご飯はゆかりご飯。野菜がないな…

手抜きとはいえ、牛タンの処理は一番面倒なのですよ。牛タンの捌きも回数を重ねて上手くなってきました。グロいけど、美味しい物を食べるにはこれくらいやらねば。
ちなみに硬い舌先の部分はタンシチューに。

また今日も同僚の関心の的だったそうです。


ブエノスアイレスを流れるラプラタ川。一見茶色の海に見えるのですが、色は流れ込む土壌のせい。
河口はブエノスアイレスからはるか先ですが、支流のパラナ川とウルグアイ川が合流してラプラタ川が始まる辺りは、ブエノスアイレスから45分くらいで遊びに行けるティグレ(Tigre)と言う町があり、ちょっとした週末の小旅行に人気。

セーリングクラブがあったり
{5AA3589B-1237-45CE-AE63-81F6BA70AB55:01}

20世紀初頭の金持ちが建てたパーティー用の屋敷があったり(今は美術館)
{9AF1E35E-1312-46B1-9A9E-7B1F8ED6B789:01}

週末の家や一年を通じて住む家や
{4FA6C815-91C2-4F4B-8987-538F5E4BA9F1:01}

元大統領の週末の家や(今はガラス張りの美術館)
{A3DF678A-E14E-40DD-9638-B274305ED5CD:01}

ウォータースポーツを楽しむ人が。
{13FC6675-2C99-4E60-993E-1372FA912C96:01}



夏の間だけ家を借りたりも出来るそうです。水上バスみたいなので、週末の家に行く人たちを沢山みました。

{64D96B20-C470-4E05-94A9-4AAE9EF1A4D1:01}

{3F210E19-5E31-4E85-88CF-B752C1775752:01}

{57722745-2B66-41D9-8465-AE9BBD47BF8D:01}





今週はパートナーの兄弟達が遊びに来ていて、なんだかバタバタ。お天気もバタバタ、月曜は35℃で10月の最高気温更新、水曜は一月分の雨が1日で降るという土砂降り&一晩中無音の雷が鳴り続けた変な天気の一週間でした。
うちの近くのパレルモ公園。天気の良い日に行ったら、日陰がなくて大変。
{8B42D3F2-EA74-4CC4-A876-A20ECFD7A979:01}

{29EF8F6D-762F-4D92-A8EE-81673C4AF712:01}

{DC322E99-A7C7-418D-8648-75797936C6B6:01}
バラ園が満開。
水曜の雨と風で、吹き飛ばされる前に行ってラッキー。


オンブ(ombu)の木。
{7B044659-CBBB-437E-9C73-D627FB9C184C:01}
巨大な根。枝を支えるための鉄筋のパイプが組まれている事もあるくらい、大きく成長します。時々ホームレスの人が寝ていたり。
{616BDBEC-2662-419A-BA5D-600272253F3B:01}

手前の街灯と比べるとその大きさがわかるかと。

パレルモ公園は、正式には2月3日公園と言い、4000㎢もあるらしい。広大な敷地は週末には自動車禁止で、ローラーブレードをする人や、走る人、サッカーをする人などで賑わう市民の憩いの場所。近隣の競馬場、ポロ競技場、日本庭園、動物園など含めて大きな緑地帯になっています。

今日の新聞。
{6D3FA3C0-E721-4325-AA5F-CD66FF02E8E2:01}

ご覧の通り、諭吉さん。でも、内容は、中国のGDP成長が今年は8%以下になりそうだ、というお隣の国の話。

ちなみに、アルゼンチン一の全国紙です。
グーグルで「中国元」をちょっと検索すれば、画像がたんまり出てくるのにさ。
この前もノーベル賞の記事も名前間違ってたし。
これくらいのエラーなら可愛いもんだが、事実確認を怠り続けると、そのうち日本の某新聞社みたいになっちゃいますよー



ストックホルム外のバルト海に数万と散らばる群島の中の、よりにもよってウチのサマーハウスのすぐ側に、ロシアの潜水艦らしきものが潜水してるらしい!目 

というのが、先週末からパートナーの関心を引きつける話題。
あらほんと、私が毎年夏をエンジョイする島から目と鼻の先!

ストックホルムの群島は、普通のボートで航行するのも時々気をつけないといけないくらい岩が水面下に迫っているところがたくさんなのだが、ロシア潜水艦(小型と思われる)が最初に発見されたのは、エストニアやラトビアとストックホルムを結ぶ大型フェリーが航行するオープンな箇所(これらフェリーが行き交うのが、サマーハウスから見える)。数日前にロシア語のSOS暗号をキャッチしたらしい。
スウェーデン海軍が血眼で探してるのですが、あんな岩とか障害物が多くて海水と真水が混ざって水温が違うところ、そんな簡単に見つからないよ、とはパートナー。

そんなに遠くない昔(約20年前)、東西冷戦の名残でスウェーデンには徴兵制度があって、視力の良いパートナーは海軍の潜水艦探査ユニットにいたのだが、当時の軍の設備だってかなり年代物だったし、あれから軍関連の予算は半分に減ってるんだから、人も設備もないのに…
それにロシアは捕まるくらいなら自滅する方を選ぶよ、と。

ロシア潜水艦とか、007みたいだわ~。










ブエノスアイレスは快晴!今日の予想気温は24度。暑すぎず、寒すぎずちょうどいい天気です。できるなら、一年中この気温がいいラブラブ
お弁当作り、今日で終わりです(はやッ!)。いやー、朝の時間に、バランス良く美味しくて早く作るのは大変だ~。家族の為に朝早起きして、朝ご飯の仕度やお弁当のおかずを作ってくれた母に今さらながら感謝です。

{25F734C4-6DC7-4B8D-9DF9-F15A4CCBE7B3:01}

半冷凍にして薄く切った豚肉に野菜を巻き巻き。あ、薄切り肉っていうのは、日本特有です。薄切り肉が欲しい時は塊を半冷凍して自分で薄く切ります(頼めばやってくれないことはないけど、日本みたいに薄くはならない)。
こないだは牛タン丸ごと買って捌いたり、食にかけるエネルギーはすごいコトに…

ちなみに昨日一昨日のお弁当は、職場で興味の的だったそう目
同僚達の反応「朝早く起きて作ってくれたんだって~」「羨ましい~」だそうです。
(この中で朝作った物は卵焼きのみ…後は昨夜の仕込みです)
パートナーは「最高のランチ!」と言っていたので、これからもたまに作ってあげよう。


うちのパートナーは、会社のカフェテリアで昼食を食べます。会社の周りは食べれるようなところがなくて。毎晩夕食時、その日のお昼を尋ねるのだけど、肉、パスタ、肉、パスタ…肉は焼いたの、薄く叩きのめしてパン粉をつけて揚げたミラネサ(ミラノ風カツレツといって、こっちの人の大好物)ってとこ。しかもここ一ヶ月程、毎日鶏肉。ご飯を作ってる会社が、パートナーの勤務先との契約を解除したいらしく、美味しくないものを作って、こっちから契約解除を申し出させそう→違約金もらえるし、って魂胆らしいあせる。さすが考えること違うわ、アルゼンチンドクロ。ついに先週向こうから契約解除を申し入れてきたそうで、突然今週からお昼ご飯難民になりました。
ってことで、日本の弁当を作ってみました。超手抜きですが。
{8DA1E63F-AD68-478F-B540-060B86FB54CE:01}

母が、もう使わないからとくれた曲げわっぱのお弁当箱(しばらく使っていないのに、まだ杉のいい香り)、だし巻き卵の横はキンピラゴボウ。タンパク質と炭水化物だけでゴメンよ。もっと野菜やフルーツでも付ければなおさら良いですねグッド! 王道ミニトマトとか。

バリバリ手抜き弁当ですが、お弁当箱にお弁当作るのなんて何年ぶりです。やっぱりお弁当箱がイイと、なんか全体がグレードアップして見えるのは気のせいか?ニコニコ お母さんありがとうドキドキ

しかし、日本のお弁当って、世界に誇れる。私の弁当はさておき、幕の内弁当とか30品目弁当とか、色んなおかずが入ってる弁当なんて、世界中ありません。コンビニでだって、色んなお弁当が売られている。バランスも取れてるし、色んな味があって飽きないし、日本が誇るお弁当!
フランスあたりでは、BENTOと称したランチボックスが人気だそうで。

思い返すと、アメリカでは、前日の残りのパスタだけとか、サラダだけとか、王道ピーナッツバタージャムサンドイッチにリンゴだけ、とか。アルゼンチンも見てると、ハムチーズサンドイッチ、サラダ、あたり。いずれにしても単品が多い。飽きるなー。

今日のお弁当を見て、パートナーが一言「これを開けたら、10人位興味津々で覗きに来ると思う目」とのこと。あと、「お弁当作ってもらうのクセになるから、あまり気合い入れて作らない方がいいよー」とも言ってましたにひひ  何日続くか?

そういえば、数日前のニューヨークタイムスに、世界の子供達の朝ご飯が特集されていて、面白かったです。日本のご飯ももちろん。私も朝ご飯は日本がいいなあ(パートナーは、朝からしっかり温かい物を食べる習慣がないので、シリアル派)
今週末は三連休。初日土曜日は、ウチの近くでやっていたインテリアの展示会に行ってみた。
古い修道院の修道士達の住む部屋やオフィスが、色んな建築家やインテリアショップによって装飾されていました。自分の家だったら、と妄想は膨らむ。

男子トイレ
{C616442C-3C7C-4E9A-83F4-1A7A151458F6:01}



{06EBE46B-EA8C-49D3-BF70-7B27056D0D4F:01}

ワインの産地アルゼンチンらしい
{93F592E4-88E6-4BA3-983F-C013E06F9055:01}

現在も使われている教会部分
{5F1B0CEF-FA7A-416B-A0C1-9A284D311377:01}

お金がなくて未完の部分が多いこの修道院。右の二本の塔は完成してない
{2AAE2726-F4ED-4C5A-801F-6A69985A5F97:01}

{0F6CBD96-7325-4CFA-B229-91C1221A546A:01}

各部屋の入り口に聖人の名前が
{5A60F13E-6ADD-4137-B503-53577085FADF:01}

この本棚カッコいい。こういうレンガ造りの古い建物ってイイなー(実際は配管とか悪そう)
{D7FE5DA5-36CC-4828-806E-5AF4E0AE00FA:01}

回廊のアーチも未完の部分が
{9B4B7A24-0345-4725-87A4-5FF4D1C9D8B4:01}

{F47985AB-121E-47D5-8C95-FAF679CDE62C:01}

オシャレだが、水しぶき凄そうな洗面台…
{BE70485C-A951-40F5-B5A6-90FE2717110A:01}

{77E543A4-F11F-4360-9256-A059955A5846:01}

{3D2E9C87-876F-4076-B80C-228F6E9F3DD8:01}

天気が良くて、ランチタイムの(とはいえ、この写真は3時過ぎのもの)ご近所のレストランは歩道席が激混みでした
{48A248FA-0FC3-4C81-86E4-144058B8AB2B:01}