地球のどこかで生活日記 -14ページ目

地球のどこかで生活日記

<2016年11月からノルウェー・オスロに引越したので、タイトルも変えてみました。>
2011年12月 ブエノスアイレスへお引越し
2016年11月 オスロへお引越し

先週のペソ大幅切り下げから、週が変わって、混乱気味のアルゼンチン。
電化製品などの価格が大幅に上がって、店に行っても売ってくれない(本当にない、というよりは売り控え)とか、価格が書いてない。今日用事があって行ったアップル社製品取扱店でも、「今日は」2600ペソ、と言われ。来週は値上がっていることでしょう。

そもそも引越して家具を買い足すようになってから気づいたのだけど、普段から店に行っても、価格が書いてない(家具とかに限る)。いちいち、このベッドはいくら?と聞かないといけないわけ(めんどい)。まあ、家具や家電は結構値引になったりすることが多い物ではあるけど、多分インフレで値段が変わるから値札を作ってもすぐ用無しになるからなんだろうと私は睨んでいる。イイなと思って品番なんかを書き留めてもらうと、X月○日までこの価格有効、と書いてあるし。

あと、今までほとんど不可能に近かったドルの購入が、月曜日から「貯蓄」目的に限って買うことが出来るようになったのだけど(給与明細で月7200ペソ以上←給料明細なしで給料受け取る人は買えませんね)。貯蓄目的ってことは銀行口座に預ける=国が破綻する際は口座凍結する可能性もある訳で、銀行を信用してないここの人達は、非公式のマーケットでドルを買って自宅(のマットレスの中)に保管し続けるんだろう。

ちなみに1月のインフレは4%だってショック!
今日の新聞には、100ペソ紙幣(一番大きい紙幣単位で、今の非公式レートでの価値は10ドル弱)で買える物が段々少なくなっている、とのこと。
確かに、近くのピザ屋でMサイズのピザとアルコールじゃない飲み物2本頼んで10%のチップをあげた場合、2年前ここに来たばかりの時は、100ペソ出して若干お釣りがきた。ちょうど1年くらい前は100ペソちょうどくらい、今はピザだけで100ペソくらい…
どこまで値上り続けるのか…

以前も書いた通り、アルゼンチンには対ドルの為替レートが2つ存在する。公式レートと、非公式。昨日、公式レートが1日で12%も下落、2002年の債務不履行以来最大の下げ幅となり、市場はパニック!昨日の公式レートは、1ドル=8ペソ、非公式は13ペソです。ちなみに、年末に手持ちのドルを換金した時の非公式レートは、1ドル=10ペソだった気がする。
昨年末には、今年2014年末に1ドル=18ペソの予想がされてましたが、1月末の現在で13ペソってことは、このままの調子で進むと…

ペソの切り下げになると、輸入品が高くなり輸入製品を扱う企業は大変。
インフレで値段は上がっていて買い控えが続く上に、ペソの切り下げで輸入製品が高くなるとますます買い控える顧客が増える→業績悪化→解雇。ちなみに去年のインフレは26%。
人々の給料はインフレに合わせて若干の調整はあるものの、流石にインフレの分そのままそっくり賃上げする訳にはいかないから、労働者も生活が苦しくなる。
そして2002年の時は解雇された人々がスペインに出稼ぎに行く事が出来たけど、今はスペインもご覧の通り経済崩壊中。また同じようなデフォルトがあったらどうなることやら?前回のデフォルトで作った借金だってまだ返してないのにさ~…汗


昨日、婚姻証明書なるものを取りに行ってきた。戸籍制度がないアルゼンチン(というか、戸籍制度があるのは日本、韓国、中国などごくわずか)で結婚したことを証明するものがこれ。日本大使館へ婚姻届を提出したり、ビザの申請などに必要なのです。

で、これ↓
photo:01


個人情報の部分は隠してます。
ご覧の通り、まず、証明書と言うにはあまりにも適当な感じ。結婚式の時判事が持ってきた本、その中の私達の結婚を記録したページに、証人共々サインしたのだけど、そのコピー。
しかも、例の外交旅券の友達は、スウェーデンではなくスイス人と書かれてるしあせる
証明書といえば、A4の用紙にパソコンで入力された情報が綺麗に並び、ハンコなど押されているものが普通かと思いますが、コピー。見ての通り、紙も適当にハサミで切ったのが分かる。
マジですかー?汗
オリジナルは無くさないでね!あとラミネート加工しちゃダメよ!と言われたのですが、こんなペラペラの紙切れじゃ無くしそう…汗
多分これから移動を繰り返す度、配偶者ビザの申請にこれの提出を求められるんだろうけど、ビックリするだろうなー。
で、大使館やビザの申請に何部か必要だったので追加を頼んだら、コピー機でコピーしてハンコついて、なんと94ペソ叫び 1部につき、です。約800円くらいか?高~い。
この裏面のハンコが重要なんだけど、
photo:02


それにしても高すぎるぞ!
結婚するとこんな物がもらえます↓
photo:04

(金の印字がめちゃくちゃぶれまくっているのは、さすがアルゼンチンクオリティ)
photo:05



ここに、子供の出生や死亡を記入して行くらしい。予防接種のスケジュールまでご丁寧にある(A型肝炎の予防接種がある模様)。また、別居や離婚に関する法律など、結婚にまつわる法律が要約されている。例えば、離婚の条件とは、 配偶者の片方が死亡、または死亡したものと法的にみなされた場合(長年行方不明とかね)、または、 3年以上に渡り復縁の意思なく別居生活が続く場合。
んでもって、この別居生活については、不貞だとか、法的に規定された条件に該当しないと離婚に必要な別居条件にならないらしい。ちなみにアルゼンチンでは、1987年にやっと離婚が法的に認められたのだそうです。でも今は同性愛者の結婚も認められている。いきなり進んだな~。ま、それもイイと思います。
この赤い本、シンボル的なもので、法的に何かある訳ではないらしい。スペイン語の先生は、自分の祖父母の物を形見として持っているのだそう。引っ越しばかりで捨てる癖がついている私も、これは大事にとっておこう。

ちなみに、外国人でもどちらか1人がアルゼンチンの居住権を持っていれば結婚できます。私は観光ビザの身、最後に入国した時のスタンプとパスポート、居住証明書と血液検査の結果のみで結婚できました。ちなみに、居住証明書は最寄の警察で発行してもらうんだけど、こっちの住所を証明するものが私はありません(光熱費の請求書とか)。でも、パスポートのみでOK。数日後に警察官がウチに来て本当に住んでいるか確認(と言っても、我が家の場合は一階にいるドアマンに確認取るのみ)、サラッと置いて行きました。こういうところ、適当でいいわ~!
何かバタバタの一週間。先週金曜日は、結婚の為に必要な血液検査、週明け月曜日は結果をもらいに行って、翌日火曜日は全ての書類を揃えて裁判所へ出頭。問題なしのよう。それ以外にも色々やることがあって、面倒臭がり屋な私としては、つくづく日本の結婚式(披露宴含む)じゃなくて良かったと思うのでした。民事婚やって10名ほどでレストランで食事して終わりです。

結婚の為の必須の血液検査、通常は公立病院で行われるものの、公立病院には絶対行きたくないとギャーギャー言う一名のため、数少ないけど実施してる私立病院に予約取って行ってきました(私は公立病院も社会科見学でいいじゃんと思ったんだけどニコニコ)。てっきりHIVや肝炎などの重大な感染症の有無を調べるのかと思ったら、梅毒だって。梅毒…もう過去のシロモノでは?と先生に聞いたら、貧困層にはまだ存在することもあるらしい。
結果はシロ。別に最初からシロだとは思っているものの、病院の検査って緊張するわ~。

結婚式では、ブエノスアイレス市内に住所登録している証人を必ず2人立てないといけなくて、1人はスペイン語の先生。もう1人は友達に頼んだら、外交旅券の持ち主で、ここのIDの代わりに、外交官身分証明書しか持ってないと言われた。外交旅券ってなかなか見ることのないものなので、興味津々!! 普通のパスポートと見た目はそんなに変わんないけど、外交官特権ってスゴイんだよね。だって治外法権ですから。例えば、大使館ナンバーの車(青地に「外」)が事故を起こしても、日本の交通法適用外。大使館エリアで働いていた頃は、大使館ナンバーには間違っても追突されないように、と言われてました。あと、東京のアメリカ大使館やロシア大使館やらビッチリ取り囲んで警備するのは警視庁=日本の税金だぜ。しかも機動隊までいるし。
結局、この友達の外交官身分証明書では、現住所の記載が無いためブエノスアイレス市内に住んでいることが確認できず、そんな事もあろうかとバックアップの証人を確保しといて良かった~。外交旅券も無敵ではなかったらしいシラー

ま、いずれにしても、明日結婚してきます。今日はもう寝ます。では!



結婚することになり、裁判所の民事婚のみとは言え、一応ドレスアップするか、ってことで、去年顔合わせの時に着たドレスを着ることにしたのだけど、そーなるとやっぱり髪とか顔とか一応整えなきゃ~、ってことで、先日化粧のリハーサルをした。
友達に紹介されたアルゼンチン人のメークアップの女性。
「顔立ちが薄めだから(そりゃアルゼンチン人に比べたら薄いわ)、こうしようああしよう。アジア人にしては唇がデカイから、ほにゃらら~」って感じでいじられること約1時間。
終わって鏡をみたら、見慣れない京劇俳優が❗️えっ
photo:02


即座に思い浮かんだ映画「Mバタフライ」。ジョン・ローンは今どこに?ラストエンペラーの時は素敵でしたわ。

これが西洋人の描くザ・オリエンタルだよな~…っと鏡を見つつ思う。普段あまりバッチリ化粧しないので見慣れない、というのを差し引いても何か違う。アーモンドアイ(私はちょっと違うけど)の周りにバッチリ目入れたアイライン。日本でもつけまつげにアイラインで囲み目の女子が多いけど、それとも違う。
何と言うか、アメリカでもたまにいる長期滞在(何十年とか)の日本人妻がやりがちな、おかっぱにアイライン、その他スッピン、みたいな感じ… エキゾチックなアーモンドアイはアイラインで強調、スッピンでアジアの美しい肌を強調、髪は黒!(私も染めちゃーいないけど、髪は水のせいかシャンプーのせいか、赤っぽい)みたいな、現地の人が美しいと思うオリエンタル像を適用した結果、日本では見かけない化粧。

私達日本人が、西洋人のぱっちりした目鼻立ちやブロンドの髪を、日本人にはないものでステキだと思うのと同じで、西洋人は、アジア人の切れ長の目とかストレートな黒髪とか、シミシワのない肌とか、高い頬骨(気に留めたことすらなかった)を素敵に思うというのは重々理解してましたがね。でも普段の化粧では現代日本にいる女性の化粧なので、いきなりオリエンタル風に持って行かれるとびっくりよ。
ミスユニバースの選考結果見て、何とも言えないのと同じ感覚。
photo:03


優勝した森理世さん、いかにも西洋の基準で選ばれたミスユニバース。知花くららちゃんの方が、日本人ウケする顔だなぁ。
とにかく、自分の結婚式京劇はイヤだ~!


アルゼンチン生活も2年が過ぎ。パートナーのビザもやっと手に入り。3ヶ月毎に出入国を繰り返すことが出来るアルゼンチンはいいけど(時々入国審査で居住ビザ取れとは言われるが)、数年内に他の国に異動になること確実の身分、そうなったらその国の居住ビザ(配偶者ビザ)必要だよな~…ってことで、結婚することになりました。
というのが去年の夏の話で汗 両家顔合わせもしたのにさ、当の本人達が面倒臭がりで、なおかつあまり興味が無いものだから、なかなか結婚まで至らず半年過ぎる汗
こっちでの結婚は、裁判所の民事婚。教会でやるのは(やりたければ)、先に民事婚が成立しないと意味がない。
ま、元々結婚式に思い入れもないし、信じてもいないどこぞの神様に誓うなんて大嘘つきもいいところだし、裁判所でさら~っと終わってちょうど良い。って訳で、来週さっくり結婚してきます。
photo:01


また新しい一年が始まりました。今年もよろしくお願い致します!
新年の誓い、今年は何にしよう。飲み過ぎない、というのは去年も今年も初日から破ったので、その誓いはもう諦めた汗

本日2日。街は通常営業に戻り、パートナーも仕事に出かけて行きました。とは言え、1月~2月は夏季休暇シーズン。長期のお休みに入ったお店も見かけます。

大晦日は、友達とシャンパン&寿司→夜中の花火。ちょっとだけ日本の正月っぽく、腰が曲がっても長生きの海老と、人参の花切りを…黒豆食べたかったな~。
photo:01

photo:02

photo:03

さすが18階は眺めがいいな~打ち上げ花火

ウチがあまりにも殺風景だったので、折紙で飾ってみました
photo:04


一番手前の不格好あせるなのは、今年の干支の馬、その奥は鶴。外国人にはうける、やっぱり。

では今年も良い一年を!


今年もあと2日。早いなぁ…

先日の停電は、夜中には復旧。バルコニーにエアマットレスを敷いて寝ようと試みたものの、蚊に刺されてダメだ~と思っていた矢先、電気が戻りました。たかだか6時間程で、エアコン~!って叫んでいた我々。2週間もこんな状態の人々は我慢の限界も過ぎ、色んなところで高速道路や線路を塞いだり、ゴミなどを道路で燃やしてのデモが発生中メラメラ

連日の気温
photo:01


上の折れ線が最高気温、下が最低気温。今日で、これまでの猛暑連続日8日の記録を打ち破るらしい。
日本でもニュースになったらしい、ピラニアの仲間による襲撃事件とか
photo:02

(70人近くケガ、女の子が指を切断する羽目になったらしい)、これも水温が上がってるからなのだそう。恐ろしや…

明日は大晦日ですが、このまま暑い年越しになりそうです。こちらの年越しは、西洋の年越し。日本とは違い友達などが集まって盛大に派手にやるもの(家族と過ごすのはクリスマス)クラッカー ウチは寿司にシャンパン、になりそうです。


停電がウチにも来ちゃったよ~‼︎叫び
午後の数時間、友達とお茶して、買い物して帰ってきたら、なんか近所が暗い。明らかに停電してるお店や、普段に比べると、外に出ている人が多い。これは見覚えのある風景…ドキドキしながら帰ったら、やっぱり我が家も停電中ガーン。幸いにも発電機のおかげでエレベーターを含む公共スペースは電気が通じているので、18階まで階段を上る必要はなかったけど、いつまで停電なのかな~。ほとんど空とは言え、冷蔵庫の物、悪くなっちゃうんですが。牛乳とか、どのくらい停電したら捨てないといけないんだろ?
約2時間経過した現在も停電中… プールサイドで涼み中です。プールがあって良かった。

電気のみならず、大雨になると洪水になるのも、街の発展に対してインフラが弱すぎるのです。で、電力不足が予想される時は、パンクする前に一部エリアを停電にすることもあるらしい。
だから、前の家に住んでいた時も、道路挟んで向かい側は電気があるのに、うちには無いとか。
早く直りますように。