番外編 スウェーデン滞在記 2 | 地球のどこかで生活日記

地球のどこかで生活日記

<2016年11月からノルウェー・オスロに引越したので、タイトルも変えてみました。>
2011年12月 ブエノスアイレスへお引越し
2016年11月 オスロへお引越し

引き続き、日本では若干馴染みの少ないスウェーデンについて…

スウェーデン人達は短い夏をこれでもかというくらい楽しみます。ちょっとでもお日様が出たら外へ!この時期のスウェーデン人はまるで全身ソーラーパネル状態。一年分の太陽を集中して浴びるのに忙しいのです晴れ晴れ
それぞれヨットで旅に出たり、サマーハウスを持つ友達を訪ねたり、あくせくする事なく数週間の夏休みを満喫します。夏至祭から始まり、ベリーを摘み、8月には恒例のザリガニかに座を食べ(ちなみにアクアヴィットカクテルグラスというウオッカみたいなのを一杯飲む毎に一曲歌いながらの楽しいパーティー)、キノコキノコが生えて来るとそろそろ夏も終わり。暗くて長い冬が待っています。

ザリガニパーティー
photo:01

photo:02



以前スウェーデン関係の仕事をしていた時、6月中旬頃からスウェーデンの担当者と連絡がつきにくくなったのを思い出します。電話しても夏を前にソワソワ心ここにあらず、メールしても、一ヶ月夏休みに入ります、という自動返信が来たり。日本人のお客様は天気の良い7月にスウェーデンを訪問したがるのですが、現地の人は、7月は誰も働かないから、とよほどじゃないと受け入れてくれませんあせる
今回は7月中旬からと、8月下旬の二回滞在したのですが、8月に戻った時の寒さがハンパじゃない。真夜中の、若干夏の明るさが残る、真っ暗じゃないけど暗い中空港から家に向かう中、パートナーのお姉さんが一言
「真冬は昼の2時でもこんな暗さよ~」星空
「え、ウソでしょ?」ガーンショック!
それを聞いて、確かにこんな短い夏を彼らから奪ったら気の毒だと実感したのでした。

冬長い&暗い&寒い、税金高いけど、住めば都なのかな?
実際住んでみないとわからないのでしょうね。