カーテン、カーテン、
カーテン!!!
と言っていましたが、
カーテンの話はやっと前回で終わりなので😂💡
一つ区切りがついた所で、
しばらく、
溜まっていた育児日記📔を挟みながらのマイホーム計画の話を進めていこうと思います🙇♀️
今回は
長男のダニアレルギーの話しです📝![]()
家(特に寝室)にも深い関わりがあります![]()
今回何が言いたいかと言えば、
ハウスダスト系のアレルギー持ちで寝具を買い換えるタイミングのある方は、ダニを通さない寝具がおすすめ🛌
秋花粉症??と思っている症状はもしかしたらダニアレルギーかもしれない、、、![]()
常に過ごしやすい気温が保たれている最近の家はダニが繁盛しやすい![]()
と言うことです![]()
私自身も軽いハウスダスト、ダニアレルギーなのに↑上の事は子供がダニアレルギーになるまでなにも知りませんでした![]()
去年、血液検査をしたらレベルが強いダニアレルギーとわかった長男![]()
(クラス6)
ダニ対策として
布団を買い替えたり、
ダニトリロボを買ったり、
ラグを変えたり、
布団乾燥機を買ったり
💡
長男にこれを買いました😂
ダニは洗濯しても死なないらしいので、衣装ケースにも入れてます![]()
色々あって悩んだけど、ホコリをかぶってもさっとふける形でこちらをチョイス![]()
それからずっと耳鼻科に、
月一くらいの頻度で
定期的に毎日飲んでる薬をもらいに通院してます🏥
(舌下免疫療法は5歳からできるらしい💡)
で、私もレベル中か弱くらいのダニアレルギーなのですが💡(クラスは3か2くらい)
先月、お医者さんに言われたことと調べた事で
そうなんだー![]()
![]()
とすごく腑に落ちたことがありまして
💡以下、内容です📝
先月の定期通院の時に、お医者さんから
次の定期診察の時(4月)は春から夏の時期で、ダニのアレルゲンも低い時期なので、時期的に薬もいらないくらいかもしれません。またその時々様子を見ながら薬を飲むかどうか決めましょう💡
と言われて
💡
ダニってどこにでもいるから、
薬を飲み始めたらずーーーーっと飲まなければいけない物だと勝手に思っていたのですが
💡
ダニアレルギーはダニそのものよりも
ダニのフンや死骸が問題
💡
春夏は活動期で死なない?からあまり薬がいらないのかな?![]()
ダニアレルギークラス6の長男は
ダニ探知機のように症状が可哀想なくらいに出てしまっていて![]()
確かに、、、!!!
ダニが死に始める秋から咳症状が始まり、冬は薬を飲んでいても少しケホケホとしていたのですが![]()
最近暖かくなってきてからは咳症状がほとんどない![]()
![]()
お正月に実家に泊まった時は
鼻水、咳が出てたけど、
最近実家に行った時はあまり症状がない![]()
![]()
(実家では寝る場所と、いる場所がどうしても同じになってしまうので、寝具が常に横にある状態で鼻水やくしゃみが出やすいです😂)
ついでに夫も(多分)ダニアレルギーで、長男と同じ症状で
お正月は鼻水だらだら、
最近実家行ったら鼻水出ない![]()
![]()
つまり、
ダニアレルゲンは
ダニが死ぬ時期の、
死骸の多い秋冬がピークだと言うことが目に見えてわかり👀💡
そう言えば![]()
![]()
![]()
![]()
自分もなぜか毎年秋になると鼻水が止まらなくなる症状があって
なんの秋花粉症??
とずっと思っていたのですがこれ、ダニアレルギー特有の症状だったんだー![]()
![]()
と、長男がダニアレルギーになって始めて気づきました![]()
インスタでマイホーム計画中に家の事を色々調べていると、なぜか
最近の家はダニの繁殖に注意⚠️
というおすすめ記事が何回か出てきてて😳💡
そう言えばなぜなんだろう??![]()
と思って今調べた所
最近のお家は性能が良く、
常に過ごしやすい気温・湿度が保たれている。
よって、ダニも季節関係なく活動期、繁殖しやすいとのこと![]()
だそうで、、、確かに。納得![]()
うちの場合は、
寝室はエアコンを入れないので💡
冬は寒くてあまり繁殖しない環境だったかもしれませんが、今!!
暖かくなってきた春!!![]()
そしてこれからの夏![]()
梅雨![]()
![]()
ダニの死骸の方がアレルゲンになると言うことなので💡
今の時期から、
布団乾燥機と布団掃除機をフル活用して、
ダニの活動、繁殖を抑えておけば、秋冬のダニアレルギー症状が減るのでは?!
✨
という考えにやっと辿り着きました![]()
長男の症状が落ち着いてたので、
布団乾燥機して布団掃除機とかサボりがちになってましたが![]()
![]()
![]()
今が大事ってことですね![]()
![]()
常に気温、湿度共に快適なお家、お部屋は一年中対策が必要と言う事![]()
うちの一階の冬は湿度が低かったけど、ダニ対策としては良かったのかな
肌はボロボロだけどね😇
そしてこの不毛な戦いは、ダニを通さない寝具が1番いいかと思いました
💡
本当の1番はダニアレルギーにならないという事ですが、こればかりは遺伝でどうにもならないことですからね![]()
今後の舌下免疫療法で長男の症状も良くなるといいなぁ![]()
早速今日から笑
布団乾燥機と布団掃除機をフル稼働🔥
余談。
私の祖父母の家に泊まる時、
就寝時布団を被ると鼻がすっこぐむずむずしたり、喉が痒くなったりしていました![]()
とても綺麗好きのおじいちゃんおばあちゃんのお家なのになんでアレルギー症状が出るんだろう?!
布団も綺麗そうなのに![]()
といつも子供ながらに不思議だったのですが、これも納得
💡
天日干ししてもダニは完全には死滅しないし、少しでもダニが残っていたら繁殖期に爆発的に増える。
それがまた大量に死骸になる![]()
それを来客があるまで箪笥の中にずっとしまっておけば、、、、![]()
という事ですね
💡
はぁ〜謎が解けてすっきりした
!!
以上、ダニアレルギーレポートでした
🙏
ではでは![]()
お立ち寄りありがとうございました![]()
![]()
いいね、フォロー、コメント
嬉しく思います![]()
![]()


キッチンに推し![]()
![]()
![]()




