簡単な自己&家紹介🏡
2022年11月にマイホーム完成🏠
雪国
土地63坪
半平家約34坪
地方工務店にて🔨
木×グレー×白の内装
夫転勤族。単身赴任あり。
小さなこども2人(4才、2才)と
ワンオペで過ごしやすいお家作りを意識。
根っからのズボラでめんどくさがり😇
植物と枝物が大好き🌿
平凡な主婦が
家づくりは未知の世界すぎて
色々決めるのに頭を悩ませた🤯記録😂
と
知った事、良かった事、後悔した事
住んで1年経過したので記録します📝
限られた予算の中でのせめぎあいもあり笑
途中現在の日々の記録もあります🙏
よろしくお願いします☺️
いつの間にか昨日が今年度最後の平日でしたね💡
年度末決算だったり、
入園の準備だったり、
新生活の準備だったり🏃♀️✨
何かと忙しい時期のラストスパート?ですよね‼︎
皆さまお疲れ様です🥹
今回もカーテン類の話の続きです💡
こちらもGoogle砲の影響を受けているみたいです😭🙏✨
カーテンの話は、
色々ありすぎて何から書けばいいやら
と、思っていたのですが
カーテンはハウスメーカーに頼みましたと言うお話を聞かせて頂いて💡
なるほど!
その選択肢もあるんですね😳‼︎
と思いました😳💡
教えて下さってありがとうございます🙏✨
我が家の場合は
最低でも1ヶ月前くらいから動いてた方がいいですよ👨🏻💼
と言われたくらいで💡
そういえば、当時、
いやいやいやこれ、
1ヶ月じゃ足りないやつ
と思ったんだったな〜
と言うことを思い出しました💡
そこで今回は、
前々回のブログの補足として
オーダーカーテンの工程のお話です📝🏡
記録として、我が家の細かい動きも書きます😂🙏
これを知ってると知らないとでは、
スケジュールの立て方が大きく変わってくると思います💡
これからご自分達でオーダーカーテンを購入される方の参考になれば幸いです😂🙏✨
では以下工程です📝
①どこのお店で頼むか決める
我が家は少しでも安くできないかと模索していたため、
3店舗ほど行きたいと思ってました💡(近くのオーダーカーテン取り扱い店全部笑)
ですが、
そのうちの1箇所のカーテン専門店は混み合っており予約が直近で取れず
ニトリと東京インテリアにお邪魔しました🏃♀️
オーダーカーテンをお願いする際は図面を忘れずに☺️💡
②お店が決まったら、商品選び。サンプルやカタログを家に持ち帰って色や種類を悩む。
当時の相場ですが⚠️
タチカワなど同じ物でも
ニトリの方が少し安かったのですが、応対して下さった方があまり詳しくなくて
色々丁寧に教えて下さった
東京インテリアに決めました
③お店に行って商品の確定。カーテンレールの種類も決める。
カーテンレールもいくつか種類があるので選びます
④カーテンを施行する方と採寸日決め
建築中の家に入れる日の調整も必要。(うちは仮玄関ドアの鍵を預かってたのでいつでも入れました☺️)
施行する方のスケジュールが
混み合っている時は採寸日が直近にできない場合もあり
⑤カーテン取り付け現場の採寸、立ち会い。
我が家はここで予定していた物が取り付けられない事が発覚😇
また商品選びに戻りました😂その話はまた後日😂
⑤お店に行き、やっとカーテンの発注。
長く見て2週間くらいと言われたような💡工場の混み具合にもよります。
⑥施行の方とカーテン取り付けの日の日程調整
ハウスメーカーの担当さんから
クリーニングが入るので、クリーニング後に取り付けするよう調整して下さいと言われました💡
⑦カーテン取り付け立ち会い
ここで完成です🎊
もし、何か飛ばしている工程があったらすいません🙇♀️
ですが、
これだけでも1ヶ月程かかると言う事がお分かりいただけたでしょうか✨
東京インテリアのカーテン担当の方も毎回同じ方を指名する必要があり💡
(話の流れがわからないとスムーズに進まないので💦)
その方のスケジュールも空いてなければいけなかったりするので💡
ほんと、早めにですー💡
長くなりました😂🙏
載せる写真がないのでとりあえず
今日のバーチカルブラインドを😂
ではでは🏡✨
お立ち寄りありがとうございました
いいね、フォロー、コメント
嬉しく思います
推しアイテムまとめてます





キッチンに推し






キッチンに推し