川越style「川越まつり 午前の部」町内曳き 令和元年10月20日 | 「小江戸川越STYLE」

「小江戸川越STYLE」

「時が人を結ぶまち川越」
川越のヒト・コト・モノ、川越物語りメディア、小江戸川越STYLE。
川越の現場で様々なまちづくり活動にも従事しています。
「小江戸川越STYLE」代表:石川真

 

令和元年10月19日(土)、20日(日)に開催された川越まつり。

(今年のポスターには川越STYLEの写真も使われています)
「川越まつり公式サイト」
https://www.kawagoematsuri.jp/

■神幸祭
氷川の神様が神輿に乗られて町を巡行することで、その御神徳をいただき、幸福と町の繁栄を祈請するという、現在の山車行事の原型となった伝統儀式です。
19日(土)13:00 氷川神社出御

19日(土)14:30 氷川神社還御

 

■宵山
山車に提灯が灯り、居囃子を披露。落ち着いて山車やお囃子をご覧いただくことができます。 各山車の場所は参加町の会所、宵山の山車展示位置情報でご確認ください。
・19日(土) 18:00~19:00頃

■鳶のはしご乗り
蔵造りの町並みを舞台に、鳶職人の妙技が披露され、技が決まる度に観客からは大きな拍手と歓声が上がります。
19日(土) 18:20 埼玉りそな銀行

 

■令和元年奉祝山車巡行
市役所前、札の辻、本川越駅前、通町の各交差点を結ぶルート上ではどこでも多くの山車を見ることができます。
その姿はかつての江戸天下祭を彷彿とさせます。
20日(日) 13:30~16:00頃


■夜の曳っかわせ
山車が出会うと正面を向き合わせ、囃子の競演が始まります。周りの曳き方衆は激しく提灯を乱舞させ、祭りは最高潮に盛り上がります。
場所:市内各所、19日(土) 19:00~21:00頃 20日(日) 18:30~21:00頃


■令和元年川越まつり参加山車一覧
喜多町 秀郷の山車
幸町 翁の山車
幸町 小狐丸(小鍛冶)の山車
志多町 弁慶の山車
新富町一丁目 家光の山車
新富町二丁目 鏡獅子の山車
末広町 髙砂の山車
仲町 羅陵王の山車
中原町 重頼の山車
野田五町 八幡太郎の山車
南通町 納曾利の山車
宮下町 日本武尊の山車
元町一丁目 牛若丸の山車
元町二丁目 山王の山車
連雀町 道灌の山車
六軒町 三番叟の山車
脇田町 徳川家康の山車
川越市 猩猩の山車

 

「一つ一つの町内に川越まつりの物語があり、全ての町内を深く掘り下げて伝えたいのはある。

しかしそれは現実として難しく、かといって全体を薄く満遍なくというのも川越まつりの核心に近づくことができない。

一つの町内をどこまでも深堀りすることが、やがて祭りというものの普遍性に通じ、川越まつりというものの真実を知ることになるのではないか。」

 

川越まつりに毎年山車を出して参加しているのが、川越市連雀町。

連雀町は、本川越駅~一番街の真ん中にある町内で、縦は中央通り、横は県道川越日高線という道路が特徴的に縦横を走っています。

隣接する町内は、仲町、松江町一丁目、松江町二丁目、六軒町、新富町一丁目、中原町。これらの町内もみな、山車保有町内です。

連雀町地域には熊野神社や蓮馨寺があり、古くからあるお店も多く、近年になって新しい住民、お店も増えて交じり合っている町内でもあります。

保有山車は太田道灌の山車。河越城を築いた人物の人形です。

山車は熊野神社、連雀町交差点近くの中央通り沿いに山車庫があります。

川越まつりも活発な地域で、川越まつりが何より好きで川越まつりを中心に一年を過ごす祭り衆が多い地域でもあります。

(山車は祭り前に山車庫から出されて会所前に留め置かれる)

 

10月19日、20日の川越まつり町内スケジュールとしては以下の通り。
・10月19日(土)
午前8時30分 会所開き
午前10時 音出し(居囃子)
午後12時45分 神幸祭出迎え出発
午後1時15分 仲町交差点にて神幸祭出迎え
午後2時30分 会所着(居囃子)
午後6時 宵山(会所前)
午後9時45分 山車格納・囃子終了

・10月20日(日)
午前6時 朝囃子
「午前の部」

午前10時 山車曳行
会所発(10:00)→連雀町交差点左折→小江戸川越ホテル前右折→横田屋電気店(折り返し)→大正浪漫夢通り⇒商工会議所左折(11:15)→仲町吉田精肉店左折→大工町通り左折→連雀町交差点左折→会所着(12:00)

「午後の部」
午後1時 山車曳行
会所発(13:00)→連雀町交差点左折→松江町交差点左折→大手町→市役所前(14:00)山車巡行→札の辻交差点左折(14:30)→仲町交差点→連雀町交差点右折(15:20)→六軒町交差点右折→六軒町会所(15:45)折り返し→六軒町交差点左折→連雀町交差点・会所着(16:30)

「夜の部」
午後6時 山車曳行
会所発(18:00)→本川越駅前(19:00)折り返し→札の辻交差点(21:00)折り返し→会所着・山車格納(21:45)

尚、川越まつりでは、二日間とも参加する全ての町内で事前に山車曳行ルートを決めて公表しています。

(当日の現場の状況で多少の変更はあり)

 

10月19日川越まつり初日。

連雀町では、川越氷川神社の神幸祭お出迎えと居囃子を行いました。

 

そして、10月20日川越まつり初日はいよいよ広範囲に山車を曳く計画。

山車曳行は上記のスケジュールになっており、午前、午後、夜の三つの時間帯で合間に休憩を挟みながら行われます。

それぞれの時間帯の曳行で主旨が変わり、大きく分けると、

■午前の部 町内曳き

■午後の部 市役所はじめ市内広範囲

■夜の部 本川越駅~札の辻を往復

となっています。

 

10月20日午前の部。

午前9時40分に会所前で執り行われたのが、山車曳行祈願祭。

事故なく安全な山車曳行のため、祭リ前に毎回行われている儀式。山車の前に祭壇を設け、基本、祭りに関わる人全員が参加することになっています。

祭りの渦中の熱狂とは違う、祭りの始めと終わりにある神聖な時間。川越まつりの大事な時間でもあります。

祈願祭では、熊野神社宮司を祭主として、祝詞奏上や玉串奉奠などが行われました。

最後は参加者で御神酒で酌み交わし、身を浄めて祭りを始める。

川越まつりでは町内ごとに揃いの着物があり、それを着用して参加する。

着物は各自で町内贔屓の呉服店で仕立てるものですが、町内の手拭いを首から下げて参加することも可とする町内は多い。

 

祈願祭が終わると山車に囃子連の雀会が乗り込み、交通規制がかかる午前10時になるのを確認して太田道灌の山車を車道に曳き出します。

道路との境に段差があるため、実は慎重を要するのがこの場面。

道路上で鳶頭が指示を飛ばしながらゆっくりと山車を下ろしました。

この様子を見て沿道に観衆が集まってくる。

山車曳行が始まる瞬間を観ようと集まっているのだ。

川越まつりを知る人にとっては、山車の曳き出しを特に好きな場面とする人も多く、午前10時、朝の曳き出しの瞬間を観ようとしているのだ。

道路に下された山車から二本の綱を伸ばし、町衆達が握りしめる。

山車の前に陣取った鳶などの職方を中心にして厳かな木遣りが行われる。

祭リ前の静謐。

木遣りが終わると鳶頭が拍子木を打ち、囃子が始まる、そして曳き手達が「ソーレイ!!」の掛け声と共に一斉に綱を曳き、山車は動き始めるのだ。

沿道から拍手が沸き起こる山車出発の場面です。

太田道灌の山車は、連雀町交差点から県道川越日高線、そして連雀町繁栄会通りに入って行く。

午前の町内曳きは、町内を隈なく巡るという主旨で、神様の依り代である山車の御加護を町内全体に行き渡らせようとします。どの町内も午前は町内曳きとするところが多く、町内による町内のための時間と言えます。

ゆえに、この数十年、午前の町内曳きはほとんどルートが変わらないのも特徴で、町内の決まった道をいつの通り決まった通りに山車を進めるのが午前の部。

川越まつりにあって、町内として地域の伝統行事というのが午前の部の一面でもあります。

町内としても、山車を曳くというのは年に一度川越まつりの時だけです。

ユネスコ無形文化遺産という響きからは若干遠くなりますが、川越まつりにとっては実はとても大事な時間である面があります。

午前は町内の子ども達の参加も多く、ゆっくりと進むのも午前ならではの特徴。

距離としてはそんなにないですが、たっぷりと2時間かけて行う町内曳き。

手古舞に扮装したり、法被や手拭いをかけた子どもたちも必死に声を出して山車を曳いている。

山車を曳きながら要所要所で停めて、山車を回転させて正面を向けて挨拶をしていきます。

これも川越まつりならではの儀式で、町内所縁の家や店などで停まっていく。

 

また、今年の川越まつりの別の話題としては今年も鎧勇騎月兎のメンバーが参加。
主人公・池田航さんとヒロイン・山際絵礼奈さんが午前の部の山車曳行に参加しました。


「鎧勇騎月兎(がいゆうきげっと)」は東京MX2放送でお馴染みの川越が舞台の川越のヒーロー番組です。今年の春から放送がスタートし、子どもから大人まで多くのファンを獲得しています。
川越STYLEも川越市内の飲食店ロケ地コーディネートとして関わっています。

番組出演者がなぜ連雀町の山車曳行に?というのは、連々会の面々がこの番組に関わっており、実は番組出演のみならずエンディングテーマの歌唱も担当しています。
その縁から昨年の川越まつりに参加し、昨年に引き続き今年も参加。
二人は山車の綱を手にし、町衆達と共に掛け声があげながら一緒に山車を曳きました。
「鎧勇騎月兎 公式」
https://twitter.com/gaiyuki_get
川越style「鎧勇騎月兎(がいゆうきげっと)」東京MX2 毎週土曜日放送 川越のニューヒーロー

https://ameblo.jp/korokoro0105/entry-12449698345.html

 

連雀町繁栄会通りを南端、新富町一丁目との境まで来ると折り返し。

綱を戻し、逆側に張りなおして今度は北上して行きます。

「ソーレイ!!」

子どもから大人まで、声を揃えて声をあげ、ゆっくりとしたスピードで山車を進めていく。

 

県道川越日高線を越え、連雀町繁栄会通りから大正浪漫夢通りへ。

ここは山車曳行にとっては難所になっていて、両側に立ち並ぶ屋台の間を慎重に進めなくてはならない。山車曳行の際には屋台は天板を上げて道幅を確保するよう協力しています。

屋台や観衆に気を配りながら山車を進める。巨大な山車を数センチ感覚で意識しながら考慮するのは非常に高度な技が要求される。

大通りならこのような心配がないが、道幅の狭い道は山車にとっては神経を使うところなのだ。

だが反対に言えば、職方達の技の見せどころという言い方もでき、両側にぶつかるかぶつからないか微妙なところを行きながら無事に縫っていく様に惹き込まれていく。

川越まつりの粋な技がここにある。

さらに高度な技が必要になるのは、狭い中を進みながらも、各所で山車を停めて回転させて挨拶するのは変わらず。

相手に真正面を綺麗に向けるために、屋台などの現場の状況を把握しながら、回転させることをあらかじめ考え山車を停める位置を決め、回転させる。

ここでも、相手との距離、真正面が向いた時に職人技には惚れ惚れするものがあるのだ。

山車を停める、と一言で言っても、車のようにブレーキを踏めばすぐに止まるようなものではなく、山車が止まるためには大人数による意思共有がなければ止まることができません。

鳶頭が山車を止める意思を発するために拍子木を打ち鳴らし知らせる、前方にいる副宰領も続けて拍子木を打ち全体に「止まる」意思を伝える。

それで町衆達が綱を曳く力を抜き、山車周囲の職方が車輪を留めて山車を停止させるのが。

全員一体となって「止める」のが山車というもの。

これを、鳶頭が相手に真正面を向けるために「ここで停める」と事前にイメージして拍子木を打つタイミングを計っていることを想像してもらえれば、その職人技の如何が実感できるでしょう。

 

大正浪漫夢通りを川越商工会議所のある突き当たりのT字路まで来て、左折。

ここにも、川越まつりならではの仕来たりがある。

自町内から他町内へ山車を入れて進む際には、事前に「先触れ(さきぶれ)」役が一足先に相手町内の会所へ向かい、自町内の山車を通行する許可を得る口上を述べています。

相手の許可を得て初めて、山車をその町内に進めることができるのです。

(許可を得なければといっても、許可されないことはありません)

許可と言うと堅苦しいですが、無断で他町内に山車を進めるのではなく、相手町内を進むからには礼儀としての挨拶行為なのです。

川越まつりで受け継がれている伝統であります。

基本、通行する全ての町内に対して行うため、先触れ役はまさに会場を走り回る役となります。

ここでも当然ながら先触れによる活躍が。

大正浪漫夢通りは、連雀町と仲町に分かれている通りで、途中から仲町に入るためそれを見越して前もって先触れが仲町の会所に足を運び、山車の通行許可を得ています。

 

川越商工会議所から仲町交差点を過ぎて、T字路から左折して大工町通り。

大正浪漫夢通りの町内東側から大工町通りの西端へ。これで町内をぐるりと外周を一周していることになります。

一直線の通りをゆっくりとしたスピードで着実に進んで行く。

沿道には観光客はほとんど見えず、それが地域の行事としての町内曳きを物語るよう。

各町内の町内曳きはどこも同じようなもので、その地域ならではの道を山車曳行している。

各町内が自町内を曳くため、他町内の山車と合うことは少なく、合ったとしても山車の正面を向けあうくらいか事前に話しをつけて通り過ぎていくかの時間帯になります。

ここまでの話しで、曳っかわせをやるにしても前段階から始まって結構な時間がかかることが解ると思います。町内曳きという町内行事が時間通りに行うことを優先する時間帯になるため、このような対応に。

観光客にとっては静かな時間帯に見えますが、それぞれの町内で大事な時間になります。

 

大工町通りから県道川越日高線に出ると、県道を東へ。

広い道を悠々と山車を曳いて行きます。

「ソーレイ!!」

町内を一周して12時頃に連雀町交差点に戻って来ると、会所前に山車を留め置く。

13時に午後の部が始まるまでの間も山車上では囃子連の雀会による演奏が続けられます。

 

川越まつり、午前の部。

無事に町内曳きが終わり、いよいよ広範囲に山車を曳く午後の部へと突入するのでした。