午前の部「川越まつり2015」10月18日道灌の山車町内曳き | 「小江戸川越STYLE」

「小江戸川越STYLE」

「時が人を結ぶまち川越」
川越のヒト・コト・モノ、川越物語りメディア、小江戸川越STYLE。
川越の現場で様々なまちづくり活動にも従事しています。
「小江戸川越STYLE」代表:石川真



2015年10月18日、川越まつり二日目最終日は、
朝から天候に恵まれて、絶好の祭日和でした。

早くから祭り衣装を着込んだ人たちは、

「この日を迎えるために一年間待った」

「この日のために生きている」と興奮気味に話し、そわそわしながら準備を進めている。

連雀町にある熊野神社。

太田道灌の山車が会所前に鎮座し、いよいよ町を曳き廻す日がやって来た。

連雀町は川越まつり初日は山車曳行は神幸祭に行くだけでしたが、

二日目は午前の部が町内曳き、午後の部が市役所前の山車巡行、そして夜の部へと続き、

一日を通して山車を曳き廻していきます。







9時45分、熊野神社宮司を祭司として始まった曳行安全祈願祭は、

厳かな雰囲気のなか、無事に山車の曳行が終わりますように一堂で祈る。

出発の儀から、自治会、連行事、道灌の会、職方、雀会、育成会、連々会の代表が玉串奉奠し、

それぞれに合わせて二礼二拍手一礼を行う。


祈願祭が終わると、清めの酒で乾杯し、いよいよその時が来たとテンションが上がっていく。

時計の針は、道路が交通規制になる10時まであともう少し。

「あと5分」「今日は頑張りましょう」

町内の人が挨拶を交わしながら、今か今かと表情が紅潮していく。

10時、

下り坂になっている会所前から職方によって一気に通りに山車が下ろされると、

沿道で出発を見守っている人たちから拍手が沸き起こる。

山車を通りに下ろす、中に押し上げるというのもある種の職人芸で、

祭りならではの見ものの一つであります。







「さあ、綱出して!」道路にぴんと伸ばされていく綱、

今年は参加者が多いということで昨年よりも長く伸ばしたそうですが、

それでも足りないくらいの人数で、みんなで綱を握り締めている。

山車の上や周りには鳶、大工の職方が控え、

出発の前に鳶頭による木遣りが始まると、興奮を抑えるように静かな時間が辺りに流れる。

木遣りが終わるとすぐに頭が拍子木を二つ打ち、囃子の笛が高らかに吹かれる、

そして綱を持つ人が「ソーレー!ソーレー!」と山車を曳いていく。


道灌の山車がゆっくりと、ゆっくりと前に進み始めた。

太鼓が打ち鳴らされ、天狐が舞う。

「ソーレー!ソーレー!」

その瞬間、沿道からは再び自然と拍手が沸き起こりました。

何度見ても毎回ぞくぞくする、感動的な山車曳きの出だしの瞬間。

これにて、川越まつりの午前の部、町内曳きが始まりました。

熊野神社を出発した連雀町は、すぐに交差点を曲がり、町内曳きへ。

町内の東側から北へ回って西側から南へ戻ってぐるっと一周するという行程。

綱の内側には町内の人たちがいて、

「ソーレー!ソーレー!」と巨大な山車を大勢の人の手で動かす。

普段から見知った人との交流、普段顔を合わせていても話す機会がない人との交流、

綱の内側はさながら町のコミュニティになっていて、

町の人の心を目に見える形で一つにまとめているのが山車の綱だった。

山車曳行はさながら、町全体が大移動しているともいえる。

特に今年の連雀町の曳き手は子どもの姿が多く見られ、

祭り衣装を着込んで「ソーレー!」と大きな声で力いっぱいに綱を曳いている。


川越まつりというと、夜の曳っかわせが知られていますが、

もちろんそれは祭りの華で、他町内との交流(曳っかわせ)も大事ですが、

その前に、神様の依り代である山車を町内中を曳いて廻る午前の部の町内曳きは、

川越氷川祭礼(川越まつり)の本来的な意味でもあって、

「町内曳きは神聖なもの」と町内役員は語ります。

川越まつりはいつでもどこでも賑やかな曳っかわせを行っているものではなく、

町内曳きがあって初めて、山車は町内を出て他町内との交流を図るのだ。




道灌の山車は大正浪漫夢通りの端から、両側に屋台がひしめく細道を南下していこうとしていた。

この道が道灌の山車にとって、実は「一番の難関」と山車運行責任者の宰領が語る。

副宰領が先に、屋台の上部を上げてくれるよう頼みに駆けて行った。

道をもっと開けないと川越一幅のある道灌の山車が入っていけないのだ。

屋台の人たちが上部を上げて道が開かれると、

屋台すれすれの間隔に山車を入れ込んでいく。

「ソーレー!ソーレー!」町の人たちが一歩一歩慎重に曳いていく。







「ソーレー!ソーレー!」

じりっと山車をゆっくり進めながら、鳶頭が拍子木を打ち鳴らして

山車を停める合図を全体に送る。

午前の町内曳きでは、町内のお世話になっているお店などで山車を停めては

方向を変えて挨拶していきます。

曳き手の掛け声は止み、囃子の音色が一層響き渡る。

迎える相手は軒先で囃子を見上げ、挨拶に来てくれたことに拍手を送る。

連雀町という町は今はマンションも立ち並んでいますが、昔から商店が特に多い地域で、

川越まつりの二日間、お店の営業でなかなか祭りに参加できないところも多い。

こうして山車が挨拶に来てくれることで、祭りに参加している気持ちになる。


細道では山車はUターンできないため、綱を一旦収納して逆側に張り直し、

そして山車を回転させてから来た道を戻っていく。

その時・・・視界の先から他町の先触が連雀町に飛んできました。

六軒町の先触(さきぶれ)だった。

どうやら、川越日高線を六軒町の三番叟の山車が進んでいるらしい。

遠くから三番叟の山車に乗る今福囃子連の音色が届いてくる。

六軒町の先触が走り寄ってきて連雀町の副宰領に確認する。

「すぐそこにうちの山車が来ているのですが、山車合わせましょうか?(山車を向け合いましょうか?)」


その町内の山車が他の町内に入っていく前には先触がまず挨拶に行き、

山車を通行させてもらう許可を得るのが川越まつりの礼節で、

また、こうして山車曳行途中も近くに他町の山車が見えれば、

先触が走って行って、相手の先触と

「うちはこのまま真っ直ぐ進みます」「それじゃあ、それを待ってからうちは北に進みます」

などお互いの山車の方向の確認と、

通り過ぎるのであれば山車を向き合わせるのか話しを詰める。

今回は時間が押していることもあり、また、町内曳き優先ということで、

「また、のちほどタイミング合えばお願いします」

山車はここでは合わせず通過させることになった。

道灌の山車は今度は大正浪漫夢通りを北上していくことになった。

ここでも通りの両側に屋台が詰まっているため、山車を入れ込む前に

「山車が通りますので屋台を上に上げてください!」と町の人が声を張り上げる。

この通りも難関ルートで、屋台や人と山車がぶつからないように、

警護の人が注意深く両側を確認しながらじりじりと山車を前へ進めていく。





山車を動かすというのは、単に引っ張っていくということではなく、

慎重の上にも慎重を重ねて、神経を張り詰めさせながら進めなければならない。

これだけの大勢で曳いていれば速く曳くこともできるはずだが、

実際には人が歩く速度よりもずっとゆっくりの速さで進むのが山車。




山車はお世話になっているお店などの前で停まるのと、あとは辻で停まるのも欠かせない習わし。

辻で停まると山車を左右の方向に向けて挨拶する。


それは、本当なら辻を曲がって山車を進め、挨拶に伺いたいところを、

こちらからすみませんとその場で山車の方向を向けるのだ。

辻の先にあるお店なども、山車の方向が変えられれば囃子の音が微妙に大きく変わるので、

きっとそれを受け取っているはず。

さらに、大正浪漫夢通りは途中から仲町に入るため、

事前に、「山車を町内を通させていただきます」と相手の会所で顔を合わせて挨拶を済ませている。

こういう山車曳行にまつわる一つ一つのことに、、

同じ作法を川越まつりに参加する全ての町内が今に残しさらに受け継ごうとしていることに、

川越の伝統と真髄が詰まっているといつも思う。


通りを慎重に進みながら、さらに曳き手の声は大きくなる。

子どもたちは屋台の美味しそうなものに声を上げながらも、必死に綱を曳いています。



川越商工会議所まで来ると山車を左折させ、仲町交差点を過ぎて進めて行く。

山車は曲がり角ごとに停まって鳶が方向を変えますが、

その間も囃子の演奏はもちろん止まらない。

山車が止まっても、たとえ急に止まっても、急に動き出しても、

もちろん動いている最中も、常に囃子は響いています。

それが川越まつりの当たり前のような光景になっていますが、

お囃子の人の話しを聞くと、

山車が動いている時はがたがたするので演奏しにくい時があったり、左右に傾いてくることもあるし、

特に舞い手は、山車が急に止まったりすると囃子台から下に落ちそうになることもあるという。

そのために舞い手などは、後ろに命綱をつけながら舞っている意外な事実があります。

山車の上での囃子は大変な苦労があると分かる。



仲町を通させてもらいながら、大工町通りから町内の西の端を南進していきます。

この通りは幅は広いのだが、電線が張り巡らされていて違う意味で難関。

山車の櫓の中のつっかえ棒を外し、さらに山車の高さを低くする。

現代の山車曳行ではどの道も簡単なところはないのかもしれませんが、

電線一本一本を丁寧に避ける大工、鳶の職方の仕事があって、

一つ一つクリアしながら山車は運行されている。


・・・と、大工町通りを半分まで来たところで、綱先にいた先触れが急に駆け出していった。


視線の先にあるのは、野田五町の八幡太郎の山車だった。

山車が東武東上線川越市駅の踏切を越え、いよいよ市街地に入ってきたタイミングで、

ちょうど交差点のところで道灌の山車と鉢合わせになろうとしていた。

連雀町と野田五町の先触が話し合い、

野田五町が「うちはこのまま日高線を真っ直ぐ行きます」、

連雀町が「その後にうちが交差点入っていく」

とここでは合わせないことになった


さらに連雀町は動く。

昨年までなら、大工町通りから信号を曲がって

川越日高線から熊野神社に帰るのが例年の町内曳きだったが、

今年は信号先にある中原町の会所まで山車を進めて挨拶しようということになっていた。

そのために中原町の町境を山車が越えるずっと前に、

先触二人が相手の町内の会所へ赴き、

山車を中原町を通行する許可を得るために再び走っていった。

「おめでとうございます。連雀町太田道灌の山車です。

こちらさまのご町内を渡りたく、ご挨拶に伺いました。

どうぞ通行のお許しを宜しくお願い致します」と口上を述べると、

中原町から

「本日はおめでとうございます。どうぞお気をつけて」という返事をもらう。

連雀町が

「ありがとうございました。宰領にその旨を伝えます。

後程山車を向け、ご挨拶をさせて頂きますので、何卒宜しくお願い申し上げます」と返すと、

先触は道灌の山車に戻って宰領に報告する。

「中原町に挨拶して、通行させてもらえることになりました」

これで道灌の山車を中原町へ入れ、会所まで寄せることが正式に決まりました。

そして山車は信号を越え、中原町へ踏み込んで行く。

川越日高線信号から少し進んだところにある中原町の会所。

中原町の重頼の山車は今年は出ていませんが、会所は開いています。

すでに会所前では中原町の人たちが、連雀町の山車が到着するのを待ち構えているのが見える。




会所前まで山車を寄せると鳶頭が拍子木を打ち、

山車を止め、会所の正面に向きを変えます。

囃子の演奏に一層力が入り、その様子を会所前に並んだ中原町の人たちが見上げる。




再び山車の向きを変えられると、中原町の人たちから拍手が起こりました。

「ソーレー!ソーレー!」の掛け声と囃子を響かせ、

山車を川越日高線から連雀町交差点まで進め、自分たちの会所がある熊野神社に戻っていく。











これにて町内をぐるっと一周した午前の部の町内曳きは終了。

熊野神社前に山車を留め置いて昼休憩となります。

腹ごしらえをして昼からの山車曳行に備える。

川越まつり2015、二日目最終日はまだ始まったばかり。。。