ころころの二世帯同居の嫁★ -3ページ目

ころころの二世帯同居の嫁★

二世帯住宅を建てて十数年、あれこれ起こってくる問題を嫁の立場からみたものです。時には、ペットの犬・猫(すでに家族)にも慰められました~今度は室内犬を飼いたいな♪


スッと座って、義母の第一声。

「あんたが〇〇(旦那)を裏で操りよるんやろ」

( ゚-゚)( ゚ロ゚)(( ロ゚)゚((( ロ)~゚ ゚

旦那も後を追って、一緒に座って、「そうじゃない」と言っても、
もう耳に入ってませんでしたガーン
自分の子供がどんなに頑固で、言い出したら聞かないかお忘れのようでガクリ

「こんな事言う子じゃなかった」など、今度は私が散々責められました。

3人で大泣きしながら、一方的に話すのは義母。
旦那は拳を握り締めてました。
庇えば庇うほど、義母の怒りが増すと分かったのでムンクの叫び


義父の骨を移す事は許さん、分骨も。
今後、家のローンは払わない。
向こうが出て行くよ、これでよかったね。
義姉はまともに働けないのに。 
←私らのせいじゃない
二人兄弟なのに、情けない、情けない・・・と。

働いて苦労して育てたのに・・・から、延々と聞かされました。

結局は、義姉をかばって、私が一番の悪者になってた泣き1


『 唯一の他人ですものー 』


ここで疑問が・・・

旦那が高校生の時に、義母は一人で家を出たはず。
旦那は置いていかれたと言ってたが・・・
今ここに居るのは、義父がなくなって家がタダになったから。
その頃から、ずっと男の人はいたはず。

捨てるなんて・・・よく言えたもんだなぁ
  ↑
 前回(決着1より)

前の家で、義姉が一緒に住んでたけど、すぐに家を出たのは?
自分のしてきた事も振り返って欲しい。

子供は親と同じことをするんです。

性格も、やってる事も同じだって気付いてませんか?


嵐が過ぎるのをじっと待つ私でした悲しい







  ペタしてね  読者登録してね



   ブログランキング・にほんブログ村へ 


義姉と甥が同居して数年後のお盆。
色々あって、とうとう旦那が話し合いに行きましたぼーぜん

よりによって、お盆の初日に・・・↓↓

その頃は、私は「家を出てアパートに移りたい」とずっと言ってました。
もう我慢の限界だったのですムムム

多分、義姉の所に「自分達が出る」と言いに行ったようですが、
義姉は「自分達が出る」と言い合いになってたようですががん

私は怖すぎて行かなかったので、憶測ですが。


そこへ義母が入って、「あんたたちは私を捨てるとね」
みんなで怒鳴って泣いて大事になってましたムンクの叫び

私は、二階でビクビクガクリ
旦那は、私をかばって何か言ってるだろう・・・という事は・・・
どうしよう・・・状態で動けませんでしたあたふた


どれくらいの時間が経ったでしょうか・・・

義母が、二階に上がってる音が聞こえましたぎく

逃げ場所がない・・・というか、居るの分かってるし

部屋をノックす音とともに、鬼の形相の義母が部屋に入ってきました。


つづく




   ペタしてね  読者登録してね


     ブログランキング・にほんブログ村へ  

春の食べ物といえば?【投稿で現金1万円が当たる!】 ブログネタ:春の食べ物といえば?【投稿で現金1万円が当たる!】 参加中


ずばり、筍(たけのこ)♪

毎年、義母が沢山買って大なべで下湯でしたものをもらってました。

もういらない・・・・・ ってほどもらって、炊くのも大変だったぐらい汗

旦那も、もういいって言うほど続く地獄状態でした・・・・

今では、その半分もないかな・・・たまに自分で買います。

買う日が来るとは思ってなかったです笑

ハチクも美味しいですね・・・自分で買ってます悲しい

当たり前の事なんですが、こうなって(かなり失礼)ありがたみが分かるってもんですねじぃっ・・・



新生活応援キャンペーン【投稿で毎日現金1万円が当たる!】
新生活応援キャンペーン【投稿で毎日現金1万円が当たる!】



   ペタしてね  読者登録してね

昨日の咳の話ででた症状の一つを調べてみました♪

気管虚脱とは?

呼吸時にゼーゼーと息が荒くなり、ガーガーとガチョウの鳴き声のような乾いた咳をする

呼吸困難やチアノーゼを引き起こしてしまう事も


咳は興奮時や運動中、散歩時の首輪での頚部圧迫でひどくなります

小型犬に多いそうです。
  中でも、トイ犬種やミニチュア犬種に多く見られるそうですビックリマーク


原因は?

・遺伝的な要因
・心臓疾患
・肥満や老化
・慢性の気管支炎など・・・気管軟骨が変性し気管が筒状の形を保てなくなり、扁平に変形する事で起こってきます。


治療法

変形した器官は元に戻らないため、悪化させないようにしていきます。

主な治療法は、内科治療として気管拡張の薬を使用します薬


予防法

ポイント 悪化を防ぐための家庭での注意点!

肉球肥満にならないように注意する。

肉球興奮させないようにしつつ、適度な運動をさせる。

肉球適度な温度や湿度を保ち、急激な温度変化を避ける。

肉球夏場の散歩は涼しい時間に。

肉球首輪ではなくハーネス(胴輪)を使う。


!! 気管虚脱は、長く付き合っていかなくてはいけない病気なので、
日頃から症状を起こさないよう注意しなくてはいけないそうですスコッチテリア


  ペタしてね  読者登録してね


いいね!、ペタありがとうございますきらきら
お返しできてなくて、すみません。必ず伺いますニコ


参考サイト 他



犬が咳をした時に、考えられる病気はなにがあるのでしょう

犬の咳は「ぜーぜー」「げっげっ」というような音です。

飼ってたワンコが、散歩の時引っ張るのでよく言ってましたあせ

くしゃみと同様、気道に入った異物や細菌などを取り除くためにします
頻繁に続いたり、その他に気になる症状あったら、病気の可能性があるそうです


咳の症状が見られる病気

肉球ケンネルコフ(伝染性気管気管支炎)

接触感染や飛沫感染。肺炎などの合併症がなければ多くは自然治癒
合併症があったり、咳などの症状が強ければ、抗生剤や鎮咳剤などで治療。

肉球ィラリア症などの寄生虫

感染初期や少数寄生の場合、ほとんど症状はみられない。
年月が経つと、咳や息が荒くなるなどの呼吸器症状が徐々にひどくなる。
        矢印
四肢のむくみ、腹水、散歩を嫌がる
        矢印
血を吐く、失神。

※多数寄生している場合、急性症状を起こす(血尿や呼吸困難)
        ↑
 大動脈症候群と呼ばれ、緊急治療が必要な状態です。

                     
肉球犬ジステンパー (接触感染や飛沫感染)

ワクチンを接種して免疫力(体力)がある子は、感染しても軽い呼吸器症状ですむそうです。

子犬や老犬、他の病気で体力が弱っている犬
にみられる。

感染初期・・目やに、鼻水、40℃前後の発熱、食欲や元気がなくなる
              矢印
咳やくしゃみなどの呼吸器症状、嘔吐・下痢などの消化器症状。

免疫が十分でない場合、呼吸器系や消化器系の症状と同時に
麻痺やけいれんなどの神経症状が起こってきます。

症状が改善してから数週から数ヵ月後に、神経症状がでる事もあるそうです

その他の症状・・脈絡網膜炎、網膜剥離、視神経炎による失明、化膿性皮膚炎など。


上記は、ワクチン接種・予防薬がありますねビックリマーク

肉球気管虚脱

肉球アレルギー

肉球心臓病

肉球肺腫瘍

肉球肺炎 など 



主な原因

細菌やウイルス、寄生虫、臓器の異常、腫瘍など

特に心臓疾患や腫瘍は高齢の犬に起きやすく、
 早期発見が延命につながる事が多いそうです

 

だいぶ足が弱ってきてるようですが、まだ自分で立ってウロウロしてますちわわ お年寄りなので、現状維持かなふなっしー



  ペタしてね 読者登録してね