いざ、私達がいなくなったら残るのは甥っ子。
今から考える、お墓の管理はしてくれるのだろうか?
今まで、義父の〇回忌には顔出した事がない義姉と甥っ子

呼ぶ人もいないので、お坊さんに来てもらって、家族3人だけで簡単に済ませていました。
毎年お盆前にお坊さんが来られるのも、殆ど義母と私のみ出席

一緒に住んでいる時も顔を出さない、お盆の送り(精霊流し)も、一度も来なかった・・・甥っ子も

家を出て行くと決まった時に、初めて来た。これにはビックリ

今まで、用事で来ても、住んでる時も、仏壇に手を合わせるなんてしなかった親子が。
出て行く経緯は、長いので後日また。
親がしなけりゃ、子供はしない。そりゃそうだ

関係も悪いし、あ・う・うん、ぐらいしか言わない甥っ子君

私の実家も、納骨堂を買ってるが、私と弟で代が終わってしまう。
後は、無縁仏行きだろう

実際、祖父の弟が近所にいたが、子供がいなくて(実際は前妻との子供がいたが一切探さず連絡せず)
買っていたお寺の納骨堂に、夫婦二人で入った。
数年後、本家も同じ納骨堂を買った。
祖父の弟さんの方が正面のいい位置だったのを、無縁仏に入れて、本家がそこに移動してしまってた
祖父の弟さんの方が正面のいい位置だったのを、無縁仏に入れて、本家がそこに移動してしまってた

誰にも相談しなかったので、兄弟みんな知らなかった・・・

実は、お寺の場所さえ、みんな知らなかったのですー
その夫婦のお金や土地も殆ど本家がとってしまってる・・・
病院に入ってる時に面倒見たので、誰も面と向かって言わない・・・
よって、うちも本家によってそうされるだろう

私の弟は結婚しないらしい

 
  
















































