MonoRevi - モノれび - -7ページ目

MonoRevi - モノれび -

新しいものが好き。
デジモノをはじめ、使ってみて良かったアイテムなど、日々の生活とともに紹介します。

DEH-970とiPhoneをBluetoothで接続してみます。
接続は簡単。iPhoneのBluetoothをオンにするとDEH-970が認識されるので選ぶだけ。
$MonoRevi - モノれび -



たったこれだけの作業でペアリング完了。
バッテリーや、電波状況までDEH-970上に表示されます。
$MonoRevi - モノれび -



着信/発信履歴や電話帳からも電話をかけることもできます。
$MonoRevi - モノれび -
$MonoRevi - モノれび -
$MonoRevi - モノれび -


音楽も聴いてみました。しっかり聴くと差はわかりますが、音質はこれで十分という人もいるでしょう。
利便性を優先するならこちらでも。私の場合、PodCastを聴くときはBluetooth接続です。
一度ペアリング完了すると、Bluetoothをオンにしておけば、次回車に乗った時に自動的に再生されます。
iPhoneを服のポケットに入れたまま、iPhone内の音楽を再生できるという訳。
もちろん車のエンジンを停止するとiPhone側の再生も停止します。


ネットを見る限り、iPhone5(iOS6)の場合はDEH-970側からの操作が上手く動かない話が多いようですが、曲選択もできました。(でもアルバムの変更はできませんでした。)
※試したのは、iOS6.1.2です。


DEH-970は32GまでのSDカードに対応しています。(それ以上は試していませんが)
個人的には鉄板のTranscend製。毎度の事ですが、SDカード買う時は安くなったなぁ...昔はこんな値段じゃ買えなかったよ...って思いながら買います。
$MonoRevi - モノれび -



SDカードにおける、DEH-970の対応フォーマットは、WMA/MP3/AAC/WAVとなります。
音質に拘るので運用はWAVファイル一択。これ以外の選択肢はありません。
ただし、WAVだとファイルに曲情報が入らないので、フォルダ/ファイル名で分かるようにします。
私の場合、SDカード内は、アーティスト名\アルバム名\曲名.wavで管理しています。
(もちろんファイル名を修正するのはiTunes任せです。)
$MonoRevi - モノれび -



WAVの場合、DEH-970に表示されるのはフォルダ名とファイル名です。
$MonoRevi - モノれび -


DEH-970での曲の再生順は、フォルダやファイル名順で再生されるわけではありません。
あくまでもコピーされた順番に再生されます。
music1.wavファイルとmusic2.wavファイルがあっても、music2.wavファイルを先にコピーしてしまうと
再生順は、music2.wav, music1.wavの順になります。
順番を変えたければ一旦SDカードから削除し、再度 music1.wav, music2.wavの順にコピーします。


一番楽なのがフォルダ単位でコピーする方法。
まずは、フォルダの中のファイル名を再生したい順番になるよう変更します。
(ファイル名の先頭に曲順をつけるなどします。)
その状態で「フォルダ」を選択してコピーすると自動的にファイル名順にコピーされるので(Windowsでは)、順番通り再生可能となります。


今のところSDカードをメインに利用する予定です。





まずは、オートタイムアライメントとオートイコライザーで音質調整します。

設定開始後、車外に出てしばし待つ。自動的に車内音場が調整されます。
$MonoRevi - モノれび -

調整後の音は定位し、ダッシュボード真ん中から音が聴こえるようになりました。
これはスピーカーの特性にもよると思いますが、中高域の厚い音に仕上がりました。
後はさらにイコライザーで微調整し、好みの音に調整していくという...。
良い音と好みの音は多分違うはずで、ドンシャリ系が好きな人、フラットな音が好きな人。音の広がりを求める人...と、各自の好みに調整していきます。
私の場合は、女性ボーカルの艶っぽい声が好きなので、そのあたりにポイントを置いて調整します。
...とはいえ、素人調整ですがwww


TS-V017Aは10年以上前のモデルになるのですが、さすがハイエンドモデル、時代を感じさせません。
このホーントゥイーターが良い音出すんだ。
$MonoRevi - モノれび -

現在は、スタンダードモードでTS-V017A付属のネットワークを使ってパッシブで鳴らしています。
HiFiサウンドを追いかけだすと、ネットワークモードでフロント2Wayマルチにしたくなります。
でも、外部アンプ導入、2Way+SW化、3Way化とキリがないので、ある程度までで抑えときます。
それにフロント2Wayマルチにするには、スピーカーケーブルを引き直さないといけない...。
そこまでのパワーはありません(苦笑)。

そこまで行かなくても、十二分にいい音でますから。