MonoRevi - モノれび - -8ページ目

MonoRevi - モノれび -

新しいものが好き。
デジモノをはじめ、使ってみて良かったアイテムなど、日々の生活とともに紹介します。

DEH-970は夜間のイルミネーションの色も変更できます。


初期設定はホワイト。
$MonoRevi - モノれび -
プリセットカラー27色またはカスタムカラー22万色の設定ができます。キーとディスプレイの色も別々にすることができます。



インテグラDC5は、赤がベースなので合わせると、さらにレーシーな感じに。
(写真ではオレンジっぽいですが、実際は赤)
$MonoRevi - モノれび -



これはこれで統一されているのですが、赤の文字って結構派手というかなんというか。
$MonoRevi - モノれび -



グリーン。
$MonoRevi - モノれび -



ブルー。
$MonoRevi - モノれび -



ピンク。...おっさんにはNGだねw
$MonoRevi - モノれび -



前のデッキのイルミと比べたら随分とシンプルになりますね。
$MonoRevi - モノれび -



とりあえずレッドで運用中。
$MonoRevi - モノれび -


前回まででセンターパネルの取り外しまで完了。既存デッキの配線を外す前に、ケーブルを確認。
$MonoRevi - モノれび -



元々社外オーディオなんだから、オーディオ側のハーネス交換したらOKだと思っていたのですが...。
ん?オーディオ側ハーネスのケーブルから車側のハーネスではなく、
直接別のケーブルにつながっているものがあるぞ...。
$MonoRevi - モノれび -

一瞬焦りましたが...ああ、これフロントスピーカーのケーブルだ。
フロントスピーカーは TS-V017A(かなり古い)を取り付けているのですが、
ケーブルを引き直してるんですね。車のハーネスを経由せず、直接スピーカーにつながってます。



そのまま外しちゃうと何の線だか分からなくなるので、旧デッキの説明書見ながら、何のケーブルなのかをメモしてから取り外しました。
$MonoRevi - モノれび -



さらにオーディオハーネス側のバッテリーの線(黄色)が分岐している。
ヒューズらしきもの(よく分からなかったw)も間にかませている...。
んー、電源の分岐先をたどるには、今回以外の場所をバラさなければならないのでパス。
電源が分岐している理由を考える。あ、使っていないCDチェンジャーかも?という事にしてw、
分岐せずに車側のハーネスにつなぐことにしました。
(※これで良かったかどうかわかりませんが、現在は無事動いてます。教えてエロイ人w)
$MonoRevi - モノれび -
$MonoRevi - モノれび -



これで取り外しは完了。外は寒いので作業しやすい場所へ移動し、パネルにデッキを付けます。
$MonoRevi - モノれび -



パネルへ取り付け完了。加工した1DIN取り付けケースも付けます。USBはこんな感じで処理してます。
$MonoRevi - モノれび -



そして車側へ仮取り付けして、音が鳴ることを確認。んー、調整前の音もいい感じです。
問題なければそのまま本取り付け。手順は今までの逆の手順で。
$MonoRevi - モノれび -

作業前にバッテリーのマイナス端子を外してたので元に戻します。
マイナス端子を外したことで、パワーウィンドウがリセットされています。
窓が閉まった状態で、スイッチをそのまま3秒ほど引き上げた状態にします。これで回復。



Bluetoothのハンズフリー用マイクはハンドル前へ。(多分使わないけど)
$MonoRevi - モノれび -



2系統あるUSB端子のもうひとつは、とりあえず運転席側横へつけました。
$MonoRevi - モノれび -


これで取り付け完了です。

DEH-970を取り付けるには、当たり前ですがセンターパネルを取り外さなければなりません。
車によって難易度は違いますが、これが出来ればデッキ交換作業の7割OKと言っても過言ではない。
私の愛車は、インテグラDC5前期型。
人気のなかった車なので所有者も少ないと思いますが、自分への忘備録として書いておきます。
ググっても色々出てきますが、いつ無くなるか分からないので記事化しておきます。
自己責任でどうぞ!



センターコンソールのロアカバー部分から取り外します。
$MonoRevi - モノれび -



ロアカバー部分の上部両側に小さな凹みがあるので、内張りはがしを使って取り外します。
(ロアカバーを破壊してしまうんじゃないかというぐらいの固さでした。)
$MonoRevi - モノれび -



ロアカバーについている、シガーソケットのカプラーを外します。
$MonoRevi - モノれび -


ロアカバーを外すと、センターパネルを固定している8mmの六角ビスが2つ見えるので外します。
かなり狭い場所になるので、短めのレンチかラチェットを使うと楽です。
$MonoRevi - モノれび -


次にセンターパネルです。ハザードスイッチの上の辺りに内張りはがしを入れて外します。
(これもかなり固い。)
$MonoRevi - モノれび -


ロアカバーの時と同様に、ハザードスイッチのカプラーを外して取り外し完了。
$MonoRevi - モノれび -

次回は配線を行います。