DEH-970 ~配線~ | MonoRevi - モノれび -

MonoRevi - モノれび -

新しいものが好き。
デジモノをはじめ、使ってみて良かったアイテムなど、日々の生活とともに紹介します。

前回まででセンターパネルの取り外しまで完了。既存デッキの配線を外す前に、ケーブルを確認。
$MonoRevi - モノれび -



元々社外オーディオなんだから、オーディオ側のハーネス交換したらOKだと思っていたのですが...。
ん?オーディオ側ハーネスのケーブルから車側のハーネスではなく、
直接別のケーブルにつながっているものがあるぞ...。
$MonoRevi - モノれび -

一瞬焦りましたが...ああ、これフロントスピーカーのケーブルだ。
フロントスピーカーは TS-V017A(かなり古い)を取り付けているのですが、
ケーブルを引き直してるんですね。車のハーネスを経由せず、直接スピーカーにつながってます。



そのまま外しちゃうと何の線だか分からなくなるので、旧デッキの説明書見ながら、何のケーブルなのかをメモしてから取り外しました。
$MonoRevi - モノれび -



さらにオーディオハーネス側のバッテリーの線(黄色)が分岐している。
ヒューズらしきもの(よく分からなかったw)も間にかませている...。
んー、電源の分岐先をたどるには、今回以外の場所をバラさなければならないのでパス。
電源が分岐している理由を考える。あ、使っていないCDチェンジャーかも?という事にしてw、
分岐せずに車側のハーネスにつなぐことにしました。
(※これで良かったかどうかわかりませんが、現在は無事動いてます。教えてエロイ人w)
$MonoRevi - モノれび -
$MonoRevi - モノれび -



これで取り外しは完了。外は寒いので作業しやすい場所へ移動し、パネルにデッキを付けます。
$MonoRevi - モノれび -



パネルへ取り付け完了。加工した1DIN取り付けケースも付けます。USBはこんな感じで処理してます。
$MonoRevi - モノれび -



そして車側へ仮取り付けして、音が鳴ることを確認。んー、調整前の音もいい感じです。
問題なければそのまま本取り付け。手順は今までの逆の手順で。
$MonoRevi - モノれび -

作業前にバッテリーのマイナス端子を外してたので元に戻します。
マイナス端子を外したことで、パワーウィンドウがリセットされています。
窓が閉まった状態で、スイッチをそのまま3秒ほど引き上げた状態にします。これで回復。



Bluetoothのハンズフリー用マイクはハンドル前へ。(多分使わないけど)
$MonoRevi - モノれび -



2系統あるUSB端子のもうひとつは、とりあえず運転席側横へつけました。
$MonoRevi - モノれび -


これで取り付け完了です。