LINEを見ない社員 | 学びのコンサルタントCAB

学びのコンサルタントCAB

不登校支援から進学指導まで元教員が一緒に悩み、考え、お手伝いします。

LINEをしても、既読にならない社員いませんか?

既読になっても、返信が一向にこない。

電話をしても出ない。

連絡がつかない。

やっと連絡がついたと思ったら、最初の連絡から6時間後・・・。

 

腹立ちますよね。

 

当事者(LINEを見ない=無視する人)はどう感じているかというと・・・

 

「なんかLINEきてる。誰だ?・・・・。あとで見よう(未読)」

1時間後

「うわ・・・。会社から、連絡が来てる・・・。あとで見よう(未読)」

1時間後

「あ、見るの忘れてた・・・。あとで返信しよう」

さらに1時間後

「返信するの忘れてた・・・・。どう返信したらいいんだろう・・・。まあ、あとで考えよう。」

さらにさらに1時間後

「ん〜・・・なんて書けばいいんだ・・・」

1時間後

「うわっ!電話きた!!!どうしよう・・・、さすがに出ないと怒られるよな・・・」

 

です。

とにかく一連の流れの「間」がすっごく長いんです。

 

これは特性の1つで・・・

 

嫌なこと/めんどくさいは後回し、というやつです。

 

まずは「連絡自体が嫌」だと感じます。

それは今まで人と関わってきて、「怒られる/責められることが多かった」からです。

「連絡がくる=なにか悪いことがあった」的な思考です。

 

次に「返事をするのがめんどくさい」と感じます。

なにをどう答えればいいのかわからないんです。

「〜までの資料、どうなった?」なんて連絡に対しては「どうなったってなに・・・?どう答えればいいの?何書けばいいの?」となります。

 

この2段階の「めんどくさい」を乗り越えることが不可能に近いです。

でも、やらなくてはいけないので「放置はせず、じわじわと進めていく」んです。

この「じわじわ」がすっごい長いんです。

 

この「返事が遅い」問題はなかなか改善することがないです。

経験則ですが「1,2年言い続けて、やっと5回に2,3回は即レスできるようになる」ぐらいです。

100%即レスは無理だと思ってます。

 

この「言い続けて」も毎回毎回、何度も何度も同じことを淡々と伝えていくんです。

それでやっとできるようなってきます。

但し、「社会人として、当たり前」という説明ではダメです。

「あなたが、連絡をすぐに返してくれないことによって、〜だけの被害/迷惑がある」

「すぐに連絡を返すことが、被害を最小限に収めることができる唯一の方法である」

的な「理論」「理屈」で、1から10まで説明してください。

「常識的に考えてさ〜」は通用しません。

 

これが「特性」です。

 

これでも、ダメならハシモトにご相談くださいm(_ _)m

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

新規生徒募集中

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

イベントのご案内です

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

お家以外(企業、放課後デイ等の職員、教育系ボランティア団体、教育関係者)からの相談等も受け付けています。

 

 

30分15,000円(初回30分無料

(対面/オンラインどちらも対応可能)

 

使用例

①初回30分+30分(合計60分)=15,000円

②初回30分+60分(合計90分)=30,000円

 

 

留意事項

2回目以降の相談等は「初回30分無料」が適応されません。

対面の場合は交通費が発生します。

 

 

月契約も可能ですが、要相談になります。

一度、お問い合わせくださいm(_ _)m

 

――――――――――――――――――――――――――――――――

いつもみなさまのイイネが励みになっています。

 

 

お問い合わせ(保護者様/学校様/企業様)&体験授業申し込みはこちら

 

執筆&講演依頼はこちら

 

ホームページはこちら

 

札幌から岩見沢まで、どこへでも、何時からでも。

また、午前中のコマは「不登校」や「病気で・・・」という状態の生徒さんを優先させていただいています。

 

空き状況以外の情報はこちら→初回の流れと料金について【改訂版】