柳川城址 福岡県柳川市  | 細川竜太郎(旧くろかん)のブログ

細川竜太郎(旧くろかん)のブログ

行った史跡や読んだ小説をご紹介

平成24年8月11日お盆休みを取って家族と帰省しました。童門冬二氏著の「立花宗茂」を読んで以来ここと立花山城址だけは絶対に行きたいと思ってました。福岡が誇る名将ですからね。名将といえば、黒田官兵衛(如水)もいますが、彼はもとは関西の人ですからね。
この機会をさいわいに全く興味のない嫁と親とを連れて無理やり行きました。


最初に見えてきたのは旧柳川藩主、立花家の別邸「御花」です。藩祖宗茂から数えて現代は17代目だそうです。いかにも明治をおもわせるたたずまいですね。ここでは一般の方の結婚式もできるようです。あと敷地内には資料館もありましたが、その話は後ほど。ちょうど昼くらいに着いたので、お昼を取ることにしました。

 

柳川といったらやっぱり鰻ですね。福柳さんというお店に入ることに。この前静岡で浜名湖のを食べたばかりなのにまた出会えるとはなんて幸せなんだ~。しかも今回は前回と違ってお代は親持ちだったのでおもいっきりいいやつを頼みました(この親不孝物ばかちんがー)油ののりが違うね柳川のは。みんなで談笑しながら、ちょっと変わった1品料理に眼が行った。それが右写真のムツゴロウの蒲焼。確かにムツゴロウの産地、有明海は近いけど、こんなものがあるなんて知らなかった。味はまあまあでした(缶詰の秋刀魚の蒲焼のような感触でした)。

 

柳川の名物といえば川下り

 

お昼ごはんを食べた後は、私は父と歴史探訪に、妻子と母は川下りに別れました。

 

御花の中にある立花資料館に行きました。ここにあの宗茂の甲冑がありました。おお~~~めっちゃかっこいい。PS3の戦国無双3Zでは宗茂は「鎮西の風吹かせて見せよう」と言ってましたね(知らんかそんなこと)。島津軍が大友、竜造寺の諸城を次々に落として行き、大宰府の岩屋城では父、高橋紹運が篭城戦の後、玉砕という見事な最期を遂げた。残る立花山城を宗茂は死守し、そこに豊臣秀吉の九州征討軍が来てなんとか島津の九州制覇を防いだ。宗茂の働きは「鎮西一の兵」と秀吉に言わしめた。
宗茂にはぎん千代という妻がいたが、彼女は甲冑を着ては戦場にも打って出た男勝りの女性だった。同じく戦国無双では「立花の誇り、戦場に示さん」と言ってました(どうでもいいかそんなこと)」。そうなんです。実は宗茂はぎん千代の父、立花道雪が同じ大友家臣の後輩であった高橋紹運に頼んで向かいいれた婿養子なんです。よってぎん千代は自分のほうが正当な跡継ぎだという自負が強かった。このことが夫婦が仲が悪かったという後世の言い伝えになっています。まあほんとはどうなのか分かりませんけどね

 

ここで父と分かれて、柳川城へと足を運びました。柳川城の痕跡は、市内を囲むお堀があります。もう1つありました。現在の柳川中学と柳川高校の間(というかほぼ柳川中学の敷地内)に左写真の石垣、それを乗り越えたところに狭い平地があり右のような松ノ木があるだけですが。ここにかつて大きな城がそびえていたようです。お堀を生かした堅固な城は2度の鍋島軍との戦にも陥落しなかったとのこと(宗茂のライバルとして鍋島直茂は有名)。宗茂は秀吉に恩があるため、関が原の戦いでは西軍に付き、一旦この柳川という領地を失うのですが、徳川幕府の時代、2代秀忠にその実直さを認められ再びこの柳川の領地をもらうことになった。

 

この柳川高校テニスコートはあのむさくるしいくらいに熱い男、松岡修三を産んだ地でもある。そして近くには、あのやわらちゃんこと田村亮子を産んだ柔道場もあるのだ。う~ん柳川て偉大な人をたくさん産んでるな~

 

柳川城跡を後にし、西側から時計回りに歩いていきました。まずあったのが、十時邸。十時摂津と由布雪花といえば宗茂の家臣として有名です。現在でも子孫の方が住んでるようでしたので、じろじろ見ると危ない人と間違えられそうなのでさっさと退散しました。

宗茂の父、高橋紹運を弔った天艘禅寺

 

立花家の菩提寺、福厳寺

 

あと立花道雪、ぎん千代、宗茂を祀った三柱神社も行きたかったのですが遠く離れていたので今回は諦めました。いろいろとお寺がありましたが、京都のお寺のように気軽に中に入れるようではなかったので、とりあえずお祈りだけして帰りました。あ~真夏のさなかだいぶ歩いた割には、いまいち得るものが少なかった。こんなんだったら川下り一緒にして御花のきれいな庭園見てれば良かった。
一人くたくたになりながら皆と合流し、運転をがんばり家路に着く私であった・・・