八幡山城 滋賀県近江八幡市 続100名城 | 細川竜太郎(旧くろかん)のブログ

細川竜太郎(旧くろかん)のブログ

行った史跡や読んだ小説をご紹介

平成30年11月29日に滋賀県近江八幡市にある八幡山城に行きました。久々に嫁と行きました。僕はあまり、情報を仕入れずに行ったため、どうせ山城で閑散として人も少ないだろうと高を括っていました。
 
ところが実際来てみると、八幡山の麓には和菓子屋のたねや、その系列の洋菓子屋クラブハリエそして、八幡山の麓には綺麗な城下町が広がっており、年齢層の高い来客が多く、帰る頃には駐車場がいっぱいになっていました。
 

八幡山の麓には日牟禮(ひむれ)八幡宮が鎮座します。ここからロープウェイで山頂まで行きます。

 

近江八幡城下町は縦横綺麗に整備されており、豊臣秀次時代の華やかさを偲ばせませす。

 

麓はまだまばらだったものの山頂に着くと紅葉が

はっきりしていました。寒すぎず、いい気候でした。
 
 
本丸の城跡
 
天正13年豊臣秀次(秀吉の甥)がこの地を秀吉に与えられ、八幡山城を築きました。その後も秀吉を大いに助け天下統一に貢献し、秀吉の養子になり、関白にも就任しました。しかし、淀が秀頼(本当に秀吉の子か?は疑問)産んだのを契機に、その運命は暗転した。謀反の疑いをかけられ、最期には高野山で無念の自刃となりました。聚楽第にいた妻や妾、子供達は三条河原にて処刑となったのです。秀吉の晩年は狂気の沙汰のようなことばかりありますね。
 
縄張り図
 
本丸跡には村雲御所瑞龍寺が建っています。秀次公の母(秀吉の姉)、智は息子の菩提を弔うため京都にあった村雲御所をこの、八幡山城本丸跡に移築しました。後陽成天皇の認可も受けた高明なものです。大河ドラマ「真田丸」で秀次公を演じた新納慎也さんが訪れたようです。
 
瑞龍寺内にある豊臣秀次像
 
八幡山麓の「和でん」さんで、近江牛のすき焼き丼を食べました。美味しかった。
 
秀次公の築いた八幡堀で船に乗ることもできます。映画「るろうに剣心」の撮影も行われました。
 
八幡山山頂から安土城跡や観音寺城跡のある繖山も見えます。
 
八幡山山頂から臨む琵琶湖
 
八幡山何故か夜間ライトアップもやっており、西の丸に違和感大ありのモニュメント。 カップル誘致か
 
最後は山頂に住んでる恥ずかしがりの猫さん
 
帰りに「たねや」でたこ焼きのようなつぶら餅を食べ、「クラブハリエ」でアップルパイ🍎を買い、地元の名物鮒寿司を買って帰りました大満足でした。
 

サンルートホテル彦根で販売されている八幡山城の御城印