安曇野を後にして、目指すは美ヶ原温泉へ。


今夜の宿は友達からおススメされた富田屋別館、


お一人様OKの宿、ほんとにありがたい。

一泊1万円ちょっと、これまたありがたい。


年代を感じさせるけど、お掃除が行き届いていて綺麗。


美ヶ原温泉は安曇野からは思ってたより距離があって疲れたので、まずはお茶を飲んで一休み。


こじんまり居心地良さげなお風呂。


露天風呂は一人サイズの陶器の桶、これまた落ち着く感じで良い。

さらっとした癖の無いお湯で長く入れる。


湯上がりに飲む水は最高に美味し。


夕ご飯は部屋食、楽でいいわぁ。

大好物の信州サーモンのお造り、量がたっぷりで嬉しい。

友達が「食事が最高よ!」って絶賛してたから期待してたけど、想像した遥か上。

よくある「旅館ご飯」じゃなくて、創作日本料理を堪能できて大満足!


焼き物はイワナ、ふっくらしてて骨もポリポリ食べられる。


信州牛、口に入れたら溶けた。


久しぶりの牛肉、それも信州牛がいただけるなんて贅沢だわ。


熱々天ぷら

〆の胡桃ご飯とお汁、撮るの忘れてしまった。

初めて食べた胡桃ご飯、お腹いっぱいじゃなかったら絶対お代わりしたくらい美味で感激。


寝る前のお風呂、静かで癒さられる。

他にもお客さんは居るみたいなんだけど、人の気配を全く感じず、当然、お風呂は全て貸切。




レトロ感満載の館内。

静かすぎて、ちょっと怖い。


朝ごはん

馬の生ハムサラダ、めちゃ美味!

エッグベネディクトみたいな卵料理はソースが濃厚、下にマッシュポテトが隠れててボリューム満点。

夕ご飯同様に一つ一つが丁寧に作られて、また来たくなる味にどハマり。


温泉水で淹れたほうじ茶、ミネラルたっぷりでまろやかな味。


これで1万円ちょい(たぶん10,400円だったかな?)、コスパ最強の宿!

また来ねば!


スリコで買ったホルダーがなかなか優秀。


縦向きはちょっと不安定だけど、どうにか使えて便利。

マグカップに入れて撮ってた時より、かなり進歩したかも。


綺麗その1

雲の流れが綺麗。


綺麗その2

大好きなエキナセアが咲いた!

おぎはら植物園で買ったエキナセア・エキセントリック。

深いレッドが何とも言えない。


アルプス市場で買ってきたのは、濃いめのピンク。


耐寒性抜群で鹿にもも食べられないエキナセア。

厳しい環境の我が庭には最適。



綺麗その3


綺麗じゃない物は雑草!

毎日、少しずつ草刈りしてはいるけど、

すぐに熱中症になって頭痛でダウン。


ホットフラッシュの時みたいな汗がブワ〜っと出て、水分と塩分を摂っても治らないし。

草刈り、やる気はあるが体力続かず(涙




友達から良い宿を教えてもらったので、安曇野方面へ一泊旅行。


まずはラ・トリエ・サンズでランチ。

念願の再訪で気分が上がる〜!


お洒落な店内。


窓からの景色が最高。


サンドイッチプレート、スープ付きを注文。



柔らかい蒸し鶏とチーズのクロワッサンサンド、キャロットラペ、キッシュ、ラタトゥイユ等々の副菜、そして芸術的盛り付けのサラダ。

美味しすぎてにやけてしまった。

安曇野は美味しいお店がたくさん、どこに行こうか悩みは尽きない。

安曇野に来たら絶対に行って欲しいお店の一つ、激しくおススメ。



他にもジェラート、チョコレート、コーヒーが有名。

今回はコーヒーを購入。


次はハーブを買いに池田町へ。


いろんなハーブ製品が所狭しと並んでいて、見てるだけで癒される。


ラベンダー製品がたくさん。



カミツレ


ハーブティー


アジサイやラベンダーの値段を見てビックリ‼️こんなに高いの⁉️

ワタシ達の価格設定がいかに低いかって事ね。


次はお向かいにあるナチュラルマルシェソヨソヨへ。

ハーブの種類が多く、質もかなり良いのでお気に入りのショップ。



ラベンダーの種類が豊富、寒さに強いと言われているラバンジン系を購入。


マイナス2桁になる我が地では耐寒性でも枯れてしまうのが現状。

枯れても懲りずに植えてるけど、なんか悲しい。


ラベンダー畑



ハーブガーデンも素敵。






我が家の庭づくりは全く捗らず。

気がつけば雑草天国になってるし。。。


孫からもらった朝顔の種を蒔いてみた。

6月上旬の気温が低かったので、ようやくここまで成長。


そして、ワタシの大嫌いな猿。

こいつ、威風堂々としてるからたぶんボス猿だと思う。

木の実を食べながら、こっちをチラ見。


隣の家の木なんで、勝手に切れず。

庭仕事る時に遭遇したらと思うと、恐怖しかない。


頼むから群れで来ないでくれ!