原村にあるアンティークカフェ「百日花」さんへ。

我が家からは1時間くらい、原村はオシャレでセンスが良いお店がたくさん。

その中でも人気店の「や百日花」さん、期待が高まる。


素敵な外観。


白い玄関ドアって憧れる。

ウチも思い切って付け直したい。


さりげなく置いてあるアンティーク雑貨がお出迎え。


おっ!玄関入ったら、可愛いキッチングッズがたくさん!


わっ!

店内もこんなに沢山!




原村ランチ

丁寧に手作りされた料理がずらっと勢揃い。

品数が多くて、どれから食べようか悩む!



結論、全部美味しい!

素材をしっかり味わえる優しい味付けで大感激。

揚げ物はサクサク、コーンの天ぷらが美味すぎる。



〆はコーヒーとデザート。


料理って作り手の思いがこもるんだなぁって、幸せを噛み締めながら完食。

また直ぐにでも行きたいくらい美味!美味!


自由農園のドライフラワーをチェック。


その後は気になってたドライフラワー屋さんへ。







ピンとくるものが無かったので何も買わないで、八ヶ岳農業実践大学校の直売所へ。


学生さんが精魂込めて作った農産物。



牛乳を試飲させてもらったら、コクがあるのに後味スッキリ。


試飲のお姉さんが爽やかだったので購入。


農業少年が可愛い❤︎



この牛乳を使ったソフトクリームが美味しいってお姉さんにオススメされたんで食べてみた。

一口食べてしまったけど、とりあえず記念撮影。


牛乳と同じでサッパリしてるけど濃厚。

愛してやまないスズランソフトクリームの次に美味。

美味しいモノをいただいたので、帰宅。

夏休みで人が多く疲れてしまった。


パン修行は角食パン。

タッパーの中で捏ねて放置するだけの簡単レシピ。

気温が高いと生地がすぐにダレダレ、ほったらかしレシピは助かる。

角を出すのが難しいなぁ、味はびっくりするくらいに美味。

中はフワフワ、外は程よく香ばしい。


BLTサンド


近所の道の駅で売ってる野菜が優秀なので、いつも爆買い。

トマト、めちゃ美味し!

オクラ、茄子、ズッキーニ、ピーマンやキュウリも安くて美味!

こんな値段でいいんですか?って毎回思っちゃう。


先日、大量にキュウリをいただいて、初めてキューちゃんを作ってみた。

生食にするには育ち過ぎていたキュウリこそきゅーちゃんに相応しいのを発見。

塩もみしたキュウリに生姜をたっぷり入れて、何回か煮て冷ますを繰り返すだけ。

副菜どころかメインのオカズになるくらいに優秀。

見た目よりしょっぱくないのがいい。

外仕事後の塩分補給にも最適。




今日は湿度が低くて爽やか、涼しい風を感じながら川までお散歩。






音注意↓


川の水が冷た過ぎて、すぐに足が冷え冷え。
ラッシュガードで入水は無理っぽい。

近所に出来た美容院。


鏡無しで景色を見ながら、ゆったりまったり。 


いやぁ、最高すぎる。

昼間はまぁまぁ暑い、

しかし、夜は涼しいを通り過ぎて寒い我が地。

山からの冷気が冷たくて気持ちいい。

ここに住み出してから、寝苦しい熱帯夜はゼロ。



6月から陶板浴「ととの家」さんのお手伝いに行ってます。


オーナーさんの本業が忙しくなったため、平日(たまに土曜日)にお客様の対応とお掃除。

最大の特典は陶板浴入り放題!


陶板浴でたっぷり良い汗をかいているせいか、体調すこぶる良し。

何より睡眠の質が上がったのが嬉しい。

マイスリー(睡眠導入剤)→ ロゼレム→CBD→メラトニンが今までの不眠症対策遍歴。


メラトニンを飲み出してからは入眠は改善されてきてたけど、睡眠の質が悪くて中途覚醒も度々。

自律神経が乱れまくって気分の波がグダグダだったのが、陶板浴のおかげで落ちついてきたのを実感。

陶板浴で出る汗は暑い時にかく汗と違ってサラサラ。

陶板浴、ホントにオススメ。


カーテンがボロくなったので新調。

たくさんサンプルを取り寄せ、悩みに悩んだのがこちら。


レースは左下をチョイス。

丸い刺繍が可愛いし、色もナチュラルで控えめなのがお気に入りポイント。





光が入ると模様が浮かんで綺麗。


腰窓はシェードからカーテンに変更。


今ってカーテンがネットで買えるのねー。

計測は面倒だけど、掃き出し&腰高窓で6万円弱。

買ったお店はびっくりカーテン

ホントに安くてびっくりだわ!


パン修行は高加水チャパタ。


気温が高いと過発酵になるんで、冷蔵庫でオーバーナイトさせてみた。

外はカリカリ、中はシットリ。

次回はフォカッチャを作る予定。


皮剥きしてキンキンに冷やしたトマトを息子からもらったカステヘルミのお皿にのせてみた。


母からもらったお皿にのせたバージョン。

ズッキーニとナスの副菜は和風とカレー味の2種類。


長野は野菜が美味くて最高。

頂き物の野菜を消化するために、ひたすら常備菜作りに励むバタバタな毎日。